聖書の黙想(下館聖公教会)
今日の福音書に記されているのは、のちにはじめての教会ができたときにその中心となるペトロという人と、イエス・キリストの出会い。はじめての弟子たちとイエス・キリストとの出会いと言ってもいい。

ペトロたちはイエスに会ったとたんに弟子になったわけではなかった。弟子となる人たちは、イエスがただ者ではないということを見せつけられるようなできごとに、まず出会った。一晩中湖で網を降ろしつづけたけれども、何も獲れない。そんなときに彼らはイエスに出会った。漁師たちは岸に上がって漁のあとかたづけをしていた。見ると、見ず知らずの人がたくさんの人々に囲まれている。みんなその人の話を聞きたがっているようだ。と思って見ていたら、舟を一そう貸してほしいとたのまれた。岸辺にいる大勢の人に向かって少し漕ぎ出したところから話したいから。なるほど、それなら大勢の人に声が届くというものだ。何も獲れなかった漁のあと、少しでも人の役に立つことならばと舟を出した。ペトロはイエスのすぐ近くで話を聞いていたはずなのだが、何の話を聞いたのか聖書には記されていない。ペトロが感銘を受けるようなはなしではなかったのだろうか。少なくともペトロは、そのあと起こる魚の奇跡のような強い印象は受けていなかったということができるだろう。一晩中苦労して漁をしていたわけだから、疲れて話に集中できなかったのかもしれない。

そんなペトロに、舟を借りた人はもっと深いところに漕ぎ出して網を降ろしてみなさいという。この人は魚の獲りかたなど少しもわかっていなさそうだ。わたしたちが一晩中がんばっても何も獲れなかったということを知っているのだろうか。しかしせっかくの前向きな提案だから、やるだけやってみようかとペトロは思った。そしてそのあと、ペトロの想像をはるかに越えるようなできごとが起こった。考えられないようなことだった。このまま網を引き上げたら破れてしまう、だから岸辺にあったもう一そうの舟にあわてて合図して、網を引き上げる助けをしてもらわなければならなかった。それほどまでに、網の中にはおびただしい魚がかかっていた。

ペトロはここで舟を借りた人がただ者ではないということに気づいた。この人は神に関係がある。どんな関係かまではわからないが、自分とはかけ離れた存在だ。そんな方の間近にわたしがいてはいけない。さりとて小さな舟の中、これ以上離れるわけにもいかない。そこでペトロは相手に声をかけた。「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです」と。ペトロはここで自分のことを「罪深い」と言っている。この言葉の中に、ペトロが相手に神に近い何かを感じ取ったことがこめられている。

どうしよう、とんでもない方と舟に居合わせることになってしまったと感じるペトロに、「恐れることはない」と声がかけられる。そして「今から後、あなたは人間をとる漁師になる」という言葉が続く。こうしてペトロたちはイエスの弟子となり、イエスと行動をともにすることになる。

今日の物語の中には、弟子になるということがどういうことなのか、イエス・キリストとともに働くというということがどういうことなのか、が語られている。「人間をとる漁師」とペトロたちは呼ばれる。漁をするためには何をしなければならないか。舟を漕ぎ出さなければならない。しかも岸に近いところではだめで、もっと深いところへと漕ぎ出さなければならない。舟があるから何とかなるが、沖に漕ぎ出すということは、岸を離れるということ。溺れる危険性のない岸辺を離れ、何が待つかわからない深みへと近づくこと。イエスとともに働くということは、決して安らかな静かな環境を保証するものではないということ。

そして深みで網を降ろしても、何も獲れないかもしれないということ。自分たちでいくら工夫を凝らしてみても、あるいは一晩中がんばってみても、何も網にかからないかもしれないということ。イエスの弟子になるということは、簡単に結果がわかるような仕事ではないということ。これだけがんばっているのになぜ、とあきらめたくなるような貧しい内容しか手の内には残らないかもしれないということ。

しかしもっとも大切なことは、自分たちがどれほどがんばっても何の結果も得られなかったところに、豊かな収穫が隠されているということ。こんなことが何になるのかと思うところに収穫があるのだということ。人間をとる漁師であるわたしたちは深みに漕ぎ出す。何が待つかわからない沖に向かって漕ぎ出す。そのわたしたちの胸にあるのは希望であるということをきょうの物語は教えてくれる。絶望に終わるしかないようなところにしかし希望があるのだ、だから弟子としての仕事を続けていいのだと、イエスはわたしたちに教えてくれている。

ほかの教会で体験したことなのだが、ある夏の日にひとりの青年が礼拝にやって来た。礼拝後に「実は次の日曜日に東京の教会で洗礼を受けることになっている。わたしはかつてここの日曜学校でお世話になったので、お礼を言いたくて来た」とあいさつしてくれた。日曜学校の教師たちは『何十年も活動を続けてきたけれど何の実りもない』と感じつづけていたのだが、この青年の言葉に励まされた。わたしたちの目の前で芽を出すことはないかもしれない。でもどこか遠くで、わたしたちの知らないときに芽を出すこともあると気づかされた。

わたしたちの目に魚が見えないからといって、あるいはわたしたちの網に魚がかからないからといって、魚がいないわけではなく、収穫がないわけではない。そのことを信じてよい、ということが今日の物語がわたしたちに教えてくれること。日曜学校もこどもの数が減りつづける。教師の数も少ない。婦人会もどうなることやら。それ以前に教会の集まる人の数が少ない。そんな事情を抱えながら、しかしわたしたちは希望をもっていい。それが「信じる」という言葉の中味。信じてもいいのだ、ということをイエスはわたしたちに教えてくれている。
BACK
はじめのページへ