聖書の黙想(下館聖公教会)
イエスの評判があちらこちらで立ちはじめた。そんなときに今日の福音書は、イエスが何者であるのかということを、旧約聖書のイザヤ書の言葉を用いて説明してくれている。

イザヤ書には次のように書かれている。「主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである。」

イエスの仕事としてまず語られているのは「貧しい人に福音を告げ知らせる」こと。わたしたちは漠然と、「神はすべての人を愛してくださる」と考えている。それはまちがいではないだろう。神がある人には愛を注ぎ、ある人は無視する、ということはないはず。しかしすべての人に同じだけ愛を注いでくださるのかどうか、ということになると、今日の福音書の個所が問題となる。貧しいか、貧しくないかという経済に関係のある言葉を用いれば、神は、そしてイエスは貧しい者により多くの愛を注ぐということになるだろう。

さらにそのことをイザヤ書は具体的に説明している。「主がわたしを遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである。」。牢に捕らわれているのか、病に捕らわれているのか、とにかく何かに縛られて自由を失っている人を自由にするのがイエスの仕事であると書かれている。目が見えないというように、からだに自由のきかないところがあれば、それも自由にしてくださる。からだや心が身動きのできない状態にあるとき、そこに自由をもたらしてくださるというのが、イザヤ書がわたしたちに教えてくれるイエス・キリストの働き。

イエスのまなざし、イエスの力は、より貧しい者へ、より力の小さな者へ、より不自由な状態にある者へと向けられている。水が高いところから低いところへと流れるのと同じように、イエスの目は自然に低い方に向けられる。低いところに留め置かれる者の上に注がれる。

わたしたち人間のあいだにはどうしようもなく違いが生じる。声の大きな者の前で声の小さな者が言葉を奪われるということが生じる。これは教会と教会のあいだにも起こり得ることだろう。

教会生活が長い者の前で、教会生活をはじめたばかりの者が肩を縮こめなければならないということもあるだろうし、教会生活をはじめたばかりの者が先輩を尊敬せず煙たがるということも起こるだろう。だれが低いところに置かれるかということは、時によって、そしてその場の作られ方によって変わってくる。だからいつも同じではない。変わり行く場や関係の中で、イエスはいつもより低いところに目を注がれる。そしてより低いところに置かれる人にまずかかわりを持つ。

それがイエスの愛のかたち。わたしたちはそのことをよくおぼえておきたい。イエスは力のない者、力を奪われた者に目を注ぐ。わたしたちはどうだろうか。わたしたちはだれに目を注ぐだろうか。そしてわたしたちはだれと共に歩もうとしているだろうか。
BACK
はじめのページへ