聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)
今日の物語は、ヨハネによる福音書によればイエスが初めて行った奇跡が記されている。初めての奇跡は婚礼の席で起こった。正確には婚礼の席の裏側で起こったわけだが、大きなかめに入れられた水が、とてもおいしいぶどう酒に変わったというのが、奇跡の内容。かなりくわしく書かれているが、物語は淡々と進む。水がどこでお酒に変わったのか、わからない。水をお酒にかえるのに、イエスは呪文を唱えることも、特別な動作をすることもない。しかしかめの中味はいつのまにか変わっていた。

このできごとによって、酒が足りなくなって評判を落とすこともなく、婚礼は進んでいく。評判が落ちるどころか、宴会の後半になり、みんなが酒の味など気にしなくなったころにおいしい酒を出したということで、花婿はかえってほめられる。しかし花婿も、花婿をほめた宴会の世話役も、だれもおいしいぶどう酒がどこから来たのかを知らない。逆に考えると、おいしいお酒がどこから来たのかは知らないが、それを味わい、楽しむことはできる。

イエス・キリストは水を酒に変えた。病気を治すというのともちがう。むしろ湖の上を歩くといった自然を相手にした奇跡に近いだろうか。この奇跡がほんとうに起こったのかどうかということについては、ここでは語らない。というよりも、わたしには語れない。この奇跡が意味するものは何かということについて、ごいっしょに考えてみたい。

「いつのまにか変えられている」こと。これが今日わたしたちが読んだ奇跡の物語の中で大切なこと。教会だよりの一月号にひとりの青年のことを書かせていただいた。年末年始に老人ホームでボランティアをしていたときにわたしが出会った青年。ボランティアキャンプの参加動機の欄に「母に行けと言われたから」と書き、ふくれっつらをして参加した青年。年寄りはきらいだと、自己紹介のときに話した青年。その人が、一週間ほど老人ホームの中で作業をしながらすごすうちに、「いや、年寄りもそんなに悪いもんじゃない」という言葉を口にするようになった。何が起こったのか、ほんとうのところはわからない。作業を通してお年寄りと語り、お年寄りに触れることを通して変えられたのだと思う。わたしたち周囲にいたスタッフが彼を教育しようとして努力をしたのでもない。お年寄りが彼を教育しようとして積極的に働きかけたというのでもない。あたりまえの関係の中で何かが動き、彼は自分でも知らぬ間に、そして自分でも思っていなかった方向へと変えられてしまっていた。わたしたちのあいだにはそのようなことが起こり得る。

きょうの奇跡の物語はその変化の可能性を語っている。わたしたちのだれも気づかないところで、わたしたちが予想もしなかった方向へと、わたしたちが変えられることがある。水がぶどう酒に変わるように、わたしたちの中で何かが変えられる。豊かなものに変えられる。神のことなど考えもしなかったわたしたちの中に神を信じる気持ちが生まれることもある。十字架のことなど考えもしなかったわたしたちが、だれかのために自分の人生を犠牲にすることもある。自分で予定していた方向にではなく、予想もしなかった方向へと変えられていく。そして、それでいいと納得する。そんなことがわたしたちの中に起こる。イエスはそのようにわたしたちを変える存在。

わたしたちにとって「変えられる」ことや何かが「変わってしまう」ことは、ありがたいことであるよりも、むしろ起こってほしくないことであることが多い。わたしたちは変化を望むよりは、「今のまま」であることに安心を感じることがある。しかしイエスはそのわたしたちをつかまえて変えてしまう方。教会に集まる人はある意味で変えられてしまった人であるということができるかもしれない。世間さまの基準とはちがうところでものを考えるように変えられてしまっている。空っぽのかめであるわたしたちにイエスが水を満たし、それを豊かなものへと変えてくださることを喜びたいと思う。イエスは満たしてくださる。そしてイエスは豊かに変えてくださる。
BACK
はじめのページへ