聖書の黙想(下館聖公教会)
きょうの福音書は前半と後半にわけることができる。前半にあるのは洗礼者ヨハネとイエスの比較。この比較はどの福音書にも出てくるのだが、いずれの場合もイエスのほうが洗礼者ヨハネよりも優れているということを語っている。ということは逆にこの当時、イエスよりもヨハネのほうが優れた者であると一般的には考えられていた、ということなのかもしれない。しかしきょうはそのことにはこれ以上触れない。きょうは後半を取り上げて考えてみたい。

後半にあるのは、イエスが洗礼者ヨハネから洗礼を受けたときのできごと。わたしたちにとってとても身近なできごとと、理解を越えるような不思議なできごととが並べて記されている。

イエスがほかの人々とともに洗礼を受けたあとで祈っていると、「天が開け、聖霊が鳩のように目に見える姿でイエスの上に降って来た」と書いてある。「天が開く」あるいは「天が裂ける」と書いている福音書もあるのだが、これはわたしたちが目にする機会のない光景。紙が破けるように天がビリビリと裂けたのだろうか。何とも想像のしようもないようなことが起こった。そして裂けた個所から聖霊が降りてきた。風のように自由に働く、わたしたちにはつかまえることのできない自由な力である聖霊が、目に見えるかたちでイエスの上に降りてくる。「この光景を絵に描きなさい」と言うとこどもたちは喜んで描きそうな光景だが、わたしたちおとなにとっては、何と申し上げてよいのやら、感想も浮かんでこないような突拍子もない光景。

このできごとに意味を見出すとしたら、それはイエス・キリストがわたしたちとはまったくかけ離れた存在なのだということが明らかになったということ。わたしたちのだれもが経験し得ないことをイエスは洗礼のときに経験した。神から愛される存在なのだ、特別な存在なのだという言葉をもらって、イエスはこの世界での仕事をはじめていく。イエスにとって洗礼とはそのようなものだった。

そのことを頭の片隅におきながら、洗礼というできごと、イエスが洗礼を受けたということについて考えておきたい。

そもそもイエスは洗礼を受ける必要があったのだろうか。洗礼者ヨハネが人々に呼びかけていた洗礼は何であったのか。それは自分が今までの人生の中でおかしてしまった罪を自覚し、それを反省するということと関係していた。洗礼者ヨハネは反省した人々に洗礼を施していた。それは反省したしるしに、今までの罪を水で洗い流すという意味を持っていた。だから実際に川の水で洗った。ヨハネに洗ってもらったまっさらな心とからだをもって神を待とうというのが、ヨハネの勧める内容だった。

イエスは「罪」あるいは「反省」といった言葉とは無縁だった。イエスは何も悪いことはしなかった。反省すべき人生などイエスにはなかった。それなのにやがて無理やり裁判にかけられ、有罪の判決を受けるというできごとに巻き込まれることになるのだが、その判決もでっち上げられたものだった。イエスは何の罪も犯してはいない。そのようなイエスがどうして洗礼を受けなければならないのか。その場でのイエスの胸の内を知ることはできないのだが、わたしにとってはこのできごとが持つ意味はとても大きい。イエスが洗礼を受けてくださった。それはとてもうれしいこと。洗礼を受けることによって、イエスはわたしたちと同じ高さに立ってくださった。わたしはそう思う。受ける必要のない洗礼を、あえて受けてくださった。そこに大きな意味がある。どこまでもわたしたちとともに歩んでくださるイエスの姿が、そこに浮かび上がってくる。

はじめに「天が開いて聖霊が降って来た」という個所を読んだ。わたしたちのだれひとりとして経験することができないような経験をするイエス、わたしたちよりもはるかに高いところにいるように思えるイエスが、洗礼を受けるということを通して、わたしたちの生活の中に入って来てくれている。わたしはそう思う。

洗礼という儀式が持つ意味のひとつに「洗い流す」ということがあると、さきほどお話し申し上げた。もうひとつの意味として洗礼には「死ぬ」という意味がある。水は汚れを落とす力も持っているが、同時に人を殺すこともできるおそろしい力を持っている。水の中に沈めばわたしたちは死んでしまう。洗礼には「今までの自分を水の中に葬ってしまう」という意味もある。そのことを通して、わたしたちは新たに生まれる。イエスはこの世界でも活動をはじめるにあたって、死につながる儀式を経験した。クリスマスの物語の中で占星術の学者たちが携えてくるささげものの中に没薬というものがある。これはイエスが十字架の上で息を引き取ったあと、そのからだを清めるために女性たちが墓に持っていったもの。イエスの誕生の物語の中に死を暗示する品物が置かれている。それと同じように、これから活動をはじめようとするイエスは、死ぬということを意味する儀式を経験する。死ぬことが救いにつながるというキリスト教の不思議な考え方が、今日の物語の裏に潜んでいるとわたしは思う。

わたしたちからかけ離れているようでしかし近くにいてくれる不思議な存在。そのようなイエスが、死というものを意味として含む儀式を受ける。そのことの意味を、わたしたちは考えたい。イエス・キリストは何のために、だれのために死んだのか。その死はわたしたちに何をもたらしてくれたのか。そのようなことを考えながら、この一週間をすごしていきたい。
BACK
はじめのページへ