聖書の黙想(下館聖公教会)
きょうの福音書の個所は、わたしたちが知っているクリスマスの夜の物語の、続きの物語と言ってもいい。ヨセフとマリアの夫婦が経験した最初のクリスマスがあまりめでたいものではなかったのと同じように、きょうの物語もあまりめでたいものではない。というよりも、キリストであるイエスが生まれたということがヨセフとマリアの上に多くの苦難をもたらしたということを再確認させられる個所と言ってもいいかもしれない。「苦しみはベツレヘムだけでは終わらなかったのか」と思う。家族の中に救い主がいればそれで家族全体が幸せになるというほど、イエスの登場は単純なものではなかったことがわかる。だからそれと似たようなことで、牧師の家族を単純に「聖家族」と呼んでみたり、「牧師さんの家族って絶対にけんかなんかしないんでしょ」などと簡単に決めつけないでほしいとわたしは思うのだが、それはまた別のはなし。

クリスマスの物語を復習しておきたい。ヨセフとマリアはまもなくこどもが生まれるというときに旅に出なければならなかった。そしてそのときは彼らだけでなく、ユダヤの人々みんながそれぞれ自分の生まれ故郷にもどらなければならなかった。だから道も宿も人であふれ、二人は泊まる宿も見つからないまま、初めてのこどもが生まれるという事態に直面しなければならなかった。それだけでもたいへんなことだったと思う。

しかしさらにたいへんなことが待ち受けていた。ユダヤの王であるヘロデという男がイエスを殺そうと謀りごとをめぐらせた。そこで生まれたばかりのイエスを抱えた家族は、エジプトまで逃げなければならなかった。エジプトは外国にあたる。言葉もちがうし、気候風土もちがう。たどり着いても困難がある。しかもそこに至る旅路は長い。たどり着くことができるのかどうかというような場所。

おそらく若い夫婦にとって、ベツレヘムまでの旅がぎりぎりのところであったと思う。そこから先に行くゆとりは、経済的にも肉体的にもなかったのではないか。特にマリアはこどもを産むという初めての経験をしたばかり。すぐに長い旅に出るような体力はまだ回復していなかったのではないか。生まれたばかりのイエスにとってもこの旅は辛いものであったと思う。そして父親になったばかりのヨセフにしてみれば、エジプトまでたどり着くためのお金もなく、道中の宿をどうしたらいいのか、食べ物はどうしたらいいのかと、途方に暮れるしかないような問題を抱えていたのではなかっただろうか。

今わたしたちがテレビをつければ、年末であろうが年始であろうがそんなこととは関係なく、分かれ争う世界のようすが映し出される。世界中どこかに必ず争いがある。そして争いのあるところには必ず、苦しむ人々がいる。自分たちが何をしたというわけでもないのに、逃げなければいのちがないというぎりぎりのところに立たされ、生き延びるために逃げ惑う人々がいる。その人たちは難民と呼ばれ、自分たちの土地や家を捨ててどこかに旅立っていく。たどり着いた先にも平安があるとは限らない。

イエスとその家族も難民だったと言っていいと思う。生き延びることが非常に難しい立場に立たされ、生き延びるために旅立たなければならなかった。福音書には何とかエジプトにたどり着いたと書いてあるが、その旅の途中に何があったのだろうか。おそらくヨセフとマリアの力だけでは旅を続けることはできなかったはず。イエスはまだ救いの力を発揮することはできない。聖書には一行も記されることのない無名の人々の助けがあって、初めてこの家族は旅を続けることができたのだと思う。食べ物を分ける、宿を提供する。そのようなわかちあいの輪の中で、小さなイエスのいのちは永らえることを可能とされた。

救い主が生まれたことを今年も祝ったわたしたちだが、救い主を生かすようなわかちあいの場をわたしたちのあいだに作り上げることは、できているだろうか。救い主が豊かに働くためには、わたしたちのわかちあいの輪が必要とされている。救い主イエスはたったひとりで働かれたわけではなかった。いつのときにもそこには人間の力があり、イエスはそれを豊かに用いた。わたしたちのわかちあいの輪は広がっているだろうか。それともわたしたちにはわかちあいなどということを考えるゆとりもないだろうか。わたしたちがどのように生きているのか、そのことが救い主を生かしもし、殺しもする。救い主を迎えるわたしたち人間の側にも、整えるべき生き方があるのではないだろうか。
BACK
はじめのページへ