聖書の黙想(下館聖公教会)
きょうの福音書、ヨハネによる福音書の冒頭はクリスマスに読まれることもある有名な個所だが、何のことを言っているのかわからないことでも有名な個所ではないかと思う。ヨハネによる福音書はほかの福音書とくらべてわかりにくいと感じることが多い福音書。たとえば冒頭はきょうの「初めに言があった」というはじまり方をしている。漢字一文字で「ことば」と読ませるからには何か特別な意味があると思われるのだが、そういうことについての説明は一切してくれない。だからわかりにくい。そしてまたヨハネによる福音書には「永遠のいのち」などという有名な言葉も出てくる。「永遠のいのち」という言葉も、なんとなくわかるような気もするが、説明しなさいと言われると実はよくわからない言葉のひとつかもしれない。

「初めに言があった」。わたしたちのこの世界ができたその初めのときから言と呼ばれるものがこの世界にはあったのだということ。そしてその言は神とともにあった。最初のときから神さまと一緒にいたということ。そして言は神であったと書かれている。神であるけれども「言」という別の名前を与えられるようなもの、神さまと何か違う働きをするものがこの「言」であるらしい。4節を見るとそこには「言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。5 光は暗闇の中で輝いている。」と書いてある。わたしたちが普通「言葉」というものを考えるとき、そこにいのちが宿っているとは考えない。言葉というものはわたしたちの頭の中にある考えを誰かに伝えようとするそのときに、わたしたちの口から出るものにすぎない。言葉にいのちはない、というのがわたしたちの考えるところ。しかしヨハネによる福音書は福音書の冒頭に出てくる不思議な「言」にはいのちがあったのだと語る。それほど特別な存在だった。言の内にあったいのちは人間を照らす光であって、光は暗闇の中で輝いていたとも書かれている。

ヨハネによる福音書は「光と闇」「神の世界と人間の世界」というようにものごとをふたつに分けて考える特徴をもっている。闇の中で輝いているということは、わたしたちのこの世界の中で輝いているということ。

6節以降に洗礼者ヨハネについて書かれているのだが、そのことの意味についてはまたいつかおはなし申し上げたい。今日はとばす。14節に大切な言葉がある。「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」。「肉」と言われると何のことかと思うが、これがクリスマスに起こったことをヨハネなりに説明した言葉。肉というのはすなわち「赤ちゃんの姿で」ということ。これではじめて、ヨハネによる福音書の冒頭に出てくる「言」という不思議な単語が何を表すのかがはっきりしてくる。「言」はイエスさまを表す。

先ほど申し上げたように、わたしたちにとって言葉そのものは目に見えない。「言葉」を使うとき、それは耳に聞こえるだけ。ヨハネによる福音書の冒頭にあるように漢字一文字で「言」と表されるときに、それはわたしたちが毎日の生活で使う言葉ともまたちがうものを指す。漢字一文字の「言」、それは「神のご計画」「神の考え」というようにとらえていいのではないかと思う。神の考えが目に見えない、考えだけに終わることなく、ひとりの人間のかたちをとって、温かい血が流れるいのちをまとってわたしたちのところに確かにやってきてくれたのだ。闇ではなく光がわたしたちのところに来てくれたのだ、ということをヨハネは一所懸命に語っている。

わたしたちのいのちの源といってもいいような、わたしたちをゆたかに生かしてくれるいのちが、神さまの考えとしてわたしたちのもとに送られてきた。そのことをわたしたちはともに喜びたい。そしてイエス・キリストを単なる言葉の遊びとしてではなく、本当の意味でわたしたちのあいだに迎えたい。
BACK
はじめのページへ