聖書の黙想(佐野聖公教会)
きょうは佐野の教会のクリスマス礼拝になる。ひとりの司祭がいくつかの教会をかけもつシステムの欠点として、クリスマスやイースターといった大きな祝日に手が足りなくなるということがある。ほんとうであれば12月25日にクリスマスの礼拝をささげたいのだが、その日には栃木と下館で礼拝をするだけで手一杯となってしまうため、一足早くきょうクリスマスを祝うこととなった。福音書はまだ降臨節のものだが、ここからクリスマスのメッセージを探してみたいと思う。

きょうの福音書には女性が二人登場するだけ。福音書が書かれた時代のユダヤの人々のあいだには強い男尊女卑の発想があった。それは福音書にも反映されていて、登場人物のほとんどが男性で占められることになっている。たとえばイエスを取り巻く人々の中で弟子と呼ばれる人々が全員男性であるように。しかし実際にはイエスのまわりには女性もたくさんいただろうと考えられている。たくさんいたけれでも書かれていない。きょうの個所はその意味から言うと例外的に女性しか登場しない

マリアとエリサベツ。この二人は親類だったと書いてある。きょうの福音書の前のところ、きょう読まれなかったところでマリアは天使ガブリエルに出会っている。ガブリエルはマリアに神からの恵みによってこどもが生まれることを告げた。そのときマリアは婚約はしていたがまだ結婚はしていない。そんな自分にこどもが生まれるとはいったいどういうことなのかとおどろきあやしむマリアにガブリエルがエリサベツのことを語る。あなたの親類エリサベツもこどもを産むことができないまま年をとっていたが、今こどもを宿している。神様にできないことはないのだから。

その言葉を聞いたマリアは「お言葉どおりこの身になりますように」と答える。その答えの裏には、『あのエリサベツにこどもが生まれるというのであれば、この天使が言うことにまちがいはない』という思いがあったと思う。おそらくエリサベツには長い苦しみの時があった。旧約聖書の時代から、こどもを産むことができない女性たちの苦しみが書き綴られている。あるいは、もうこどもは生まれないとあきらめていたところにこどもが与えられたといった物語が。天地創造の物語の中に「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ」という神の言葉が記されている。自分の民族を増やすことが民族の反映につながるという発想が旧約聖書の中に流れていて、それがイエスの時代にも引き継がれていた。だからこどもを産むことができないままに年をとる女性に対しては、何の役にも立たないという非難が浴びせられていたことが考えられる。そしてそれは何も聖書の時代に限ったことではなく、現代にもあることだと思うが。

エリサベツはこどもを産むことができないという苦しみから解き放たれた。そこにやって来るマリアにとっては、事情は異なるがやはりこどもが生まれるというできごとが待ち受けている。まだマリアにはすべてがわかっているわけではない。人々を苦しみから解き放つ働きが自分のからだから生まれるのだということはわかっていない。おそらくわかっていたのは、親類のエリサベツに起こったような何か不思議なことが自分の身にも起こるのだということ。もうすぐこどもが生まれるというときに旅に出なければならないなどということもまだ知らない。旅先の宿も見つからないような悲惨な状況の中でこどもが生まれることになるということも、まだマリアは知らない。

今日の物語の中にあるのはひとりの女性が長かった苦しみから解き放たれたということと、もうひとりの女性が親類の身に起こったことを見て、これから自分の身に起こることを神に信頼して受け入れようとしたということ。「受け入れること」そして「解き放たれること」、このふたつのことがクリスマスのメッセージとして響いてくる。マリアにとってクリスマスのできごとは、天使ガブリエルの訪問に始まる一連のわけのわからないできごと。受け入れろと言われても、なぜそのようなことがよりによってこの自分に起こるのかわからない。それがほんとうに起こるのかどうかもわからない。ほんとうに起こるのだとしたらむしろおそろしいできごとということができるかもしれない。それほどのことだった。

このあとマリアはイエスが生まれたあとも、そしてイエスが成人した後も、いったいどのようにして受け入れたらいいのかわからないようなできごとを前に、何度も思いをめぐらせることになる。けっして単純に「神さま、ありがとうございます」と言えるようなできごとが起こるわけではない。これが恵みのできごとなのか、それともおそろしいできごとなのか、ぎりぎりのところでわからないようなことが起こっていく。しかしマリアは受け入れていく。

わたしたちにとっても神を信じるということ、あるいは神の恵みを受け入れるということはわからないこと、ぎりぎりのできごとなのではないかと思う。わたしたちが願うことは起こらない。祈ることも実現しない。神を信じることは何にもつながらないのではないかと疑いたくなる。そのようなことの裏でしかし神の働き、神の恵みは進んでいく。目には見えない。期待することはひとつも実現しない。そして神の恵みが与えられたとしてもそれはわからない。神から見たら恵みと映るものが、わたしたちの目には恵みではなくむしろ受け入れがたいものと映ることもあるかもしれない。一見受け入れがたいようなことを受け入れること、それがわたしたちをとらわれから解き放つことにつながるのだと信じること。そのことをきょうの物語から受けとめたい。
BACK
はじめのページへ