聖書の黙想(下館聖公教会)
旅を急ぐイエスと、何もわからないままその後に従う弟子たちとが、とうとうエルサレムの間近まで来た、そのことをきょうの福音書は語っている。そして物語の前半では、相変わらずイエスが何者であるかということを、本当のところでわかっていない弟子たちが、イエスに言われるままに行動したら、不思議なことに子ろばを調達することができた、ということが記されている。これからそれに乗って町に入るのであれば、馬のほうがかっこうはいい。ろばは馬よりも小柄。しかもおとなのろばではなく、わざわざこどものろばが選ばれている。

自分たちが旅の終わりまでたどり着いたのだということも、弟子たちはまだ知らない。イエスがなぜろばに乗って、しかも子ろばに乗ってエルサレムの町に入ろうとするのか、そのわけもわからない。言われるままに行動したらどうしてそのとおりのことが起こったのか、そのことも弟子たちにはまったくわからない。何だか不思議だなあというくらいのことは思ったのかもしれないが、弟子たちが本当のところ何を感じ、何を考えていたのかは書かれていない。本当は何か考えていたけれども書かれていないのではなく、ほんとうに弟子たちの中には書くべき考えが浮かんでいなかったのだと思う。旅のはじまりから終わりに至るまで、弟子たちは徹底的に受身でしかない。尊敬するイエスと共に旅をしようというところは自分で決めたのかもしれないが、あとは尊敬するイエスといっしょにいることができるという幸福な気持ちに身を任せてしまっているかのように見える。

そのように弟子たちが何もわからずにいたとしてもイエスの言ったとおりのことが起こったように、わたしたちが何もわからず何も考えていないところで、神さまの計画はわたしたちの理解を超えて進んでいることがある、ということだろうか。マルチン・ルターという有名な人がいる。この人が大酒飲みであったのかどうかは知らないが、「こうしてわたしたちがビールを飲んでいる間にも、福音は前進している」という意味の言葉を残している。この言葉も、わたしたちの理解や行いとは無関係に進行する神さまの計画があるということを表している。あるいはそのように進行する神さまの計画に対して深く信じる気持ちが表されていると言ってもいい。

きょうまでの旅のあいだの弟子たちをよく表現すれば、わからないなりに信じている姿がそこにあるということができる。悪く表現すれば、これだけイエスの近くにいながら何もわかっていなかったということになるのだけれど。わたしたちはこのどちらも抱えながら生きているのだと思う。わからないなりにどこかで神とつながっていることもあれば、まったく何もわからずに、つながっているのやら切れているのやらということもある。わたしたちがそのどちらの状態にあったとしても、先ほどのルターの言葉を借りれば福音は進行していく。福音という言葉が表す内容はさまざまであると思うが、わたしたちが何もわからずにいたとしても神さまのほうからはわたしたちにつながっていてくださる、それが福音であると考えていいだろう。

何もわからない人間は、イエスの旅の終わりに何をしただろうか。ろばに乗って現れたイエスを、みんなで歓声を上げて迎えたと書いてある。ある者は道に自分の服を敷き、またある者は葉のついた枝を切ってきて道に敷いた。それはイエスに対する尊敬の気持ちの表れだっただろう。

教会の暦のいちばん最後に「わたしたちはたしかにイエスを歓迎した」ということが記されている。しかし物語のその後を知っているわたしたちは、これが歓迎に終わることはなく、すぐさまイエスに対する激しい憎しみの気持ちに変わってしまったことも知っている。そのように変わりやすいわたしたちの心であることを知ったうえでこれからの一年を迎えなさい、ということだろう。そしてイエスの誕生を待つ降臨節からはじまり、イエスの受難と復活に至るこの冬から春にかけての季節の中で、変わりやすいわたしたちの心を見つめなおしなさい。そんな意味が、きょうこの福音書にはこめられているように思う。
BACK
はじめのページへ