聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)
きょうの福音書にはイエスの言葉が記されているのだが、ちょっと変な個所がある。冒頭の14節、「憎むべき破壊者が立ってはならない所に立つのを見たら」というところまではいいのだが、そのあとに「――読者は悟れ――」とある。読者とはだれか。「読者は悟れ」といっているのはだれなのか。イエス・キリストなのか。そうではない。イエスではない。イエスは多くの行いと言葉を残したが、それが聖書と言う名前の書物になるなどとは知らなかった。彼はただ旅をし、人々を癒し、教えを残した。

イエスが復活のあと天に昇り、イエスとともに旅をした弟子たちが残されることになった。彼らはだれかの家に集まり、ともに祈り、イエスの思い出を語りあいながら、イエスが再び戻ってきてくれるのを待った。やがて次の世代の弟子たちが育つほどに時間が過ぎた。イエスとともに旅をした弟子たちは年をとり、天に召される者も出るようになる。そのうち直接イエスに会ったことのある弟子がいなくなるときが来る。残された弟子たちはだれも直接イエスに会ったことがない。時間がたてばたつほどイエスについての記憶が鮮明ではなくなっていく、ということに弟子たちは気づきはじめた。そのときになってはじめて今では「聖書」と呼ばれることになった書物の一部である「福音書」の。最初の一冊が記されることになる。その最初の一冊は、4つある福音書の中のマルコによる福音書だったと考えられている。マルコと呼ばれる人が実際に書いたのかどうかも実のところはっきりとはしないのだが、とりあえず今は福音書を書いた人をマルコと呼んでおく。

マルコは福音書を書くにあたって資料を集めた。何の資料かといえば、イエス・キリストについての資料。あちらこちらに口伝えで残されているイエス・キリストについての「はなし」をマルコは集めた。弟子たちも先輩の弟子から聞いたはなしをおぼえていた。それらのはなしを集めてつないでひとつの本にしたのが「福音書」。だからマルコがした仕事は「著者」というよりは、「編集者」と呼ぶほうがふさわしい。きょうの福音書の「読者は悟れ」という言葉は、イエスの言葉の間から編集者であるマルコが顔を出してしまった個所であると言うことができる。「わたしがまとめたこの書物を今お読みのあなたなら、わたしが何のことを言っているのかおわかりでしょう」と、マルコが福音書の読者に語りかけている。

福音書がいかにして書かれるに至ったかという説明になってしまったので、きょうの福音書にもどりたい。「憎むべき破壊者」という言葉にはじまるきょうの福音書の個所には、あまりめでたいことは書かれていない。「逃げなさい」「不幸だ」「このことが冬に起こらないように祈りなさい」「苦難が来るからである」などと、恐ろしい言葉が次から次へとくりかえされている。

きょうのこの個所の裏には、紀元70年にローマ帝国の手によってユダヤ教の神殿が破壊されたというできごとがあるとも言われているが、それはいまのわたしたちには直接関係のないことだろう。わたしたちにとってきょうのこの言葉は何を意味するのか。わたしたちはきょうのこの警告の言葉から、何を学ぶことができるのだろうか。

「不幸だ」というほかないようなことが、わたしたちの身の上には起こるということだろう。「わたしたち」というとき、それはすべての人というようなことではなく、今教会に集まっているわたしたちのこと。今教会に集まり、神を信じ、神に祈り、神とともに働こうとしているわたしたちにも不幸はふりかかるのだということ。

神を信じれば不幸に出会わずにすむのではないということ。教会に来るということが天国のような安らかな空間を与えてくれるものではないのだということ。教会に集まるのは善男善女であるというような誤解が、教会に来ない人の中に時として存在する。牧師は人間的に完璧だとか、完璧であるべきだといった誤解もある。それと同じように、神を信じれば救われるのではないかという誤解もあるのではないだろうか。いや、そのこと自体に誤解はない。わたしたちは救われると信じている。問題なのはどのように救われるのかということ。神は祈ればなんでもかなえてくださるだろうかと考えてみればすぐわかるとおり、神の救いはあるが、それは棚からぼたもちが落ちるように、願えば簡単に下りてくるというようなものではない。

イエス・キリストはこの世の光であるという言葉がある。わたしたちはその言葉をクリスマスのときに読むことになる。しかしイエス・キリストを信じ、イエスを心の中に迎え入れたとしても、なおわたしたちの内には闇があり、わたしたちの世界にも闇がある。

あるいは神を信じるがゆえに苦労をしなければならないということもあるだろう。わたしは神を信じていますと会社では言いにくいという経験をお持ちの方があるのではないかと思う。教会に来ることさえなければ教会の運営で頭を悩ませることも、反りの合わない司祭ともめることも、献金袋にお金を入れることもしなくてすんだはず。隠れキリシタンと呼ばれたひとたちはキリストを信じることさえなければ隠れる必要はなかった。

神を信じてもなおわたしたちの世界には闇があり苦悩があり、おそろしい経験が待ちかまえているということ。なんだ、それなら信じても信じなくても同じではないか、信じないほうが献金袋がないだけましかもしれない、と思ってしまってはいけない。違いはある。闇があり苦悩があるからそれでもうおしまいになるわけではなく、闇があり苦悩があってもなおわたしたちを大きく包み込んでくださる手がある。わたしたちを闇や苦悩と切り離すことはできないが、わたしたちが闇や苦悩の中に捨て置かれることはない。そこに必ず働く力がある。そのことをわたしたちは信じたい。そしてわたしたちがだれかの闇や苦悩のために働く者として神に用いられることもあるのだと、おぼえておきたい。
BACK
はじめのページへ