聖書の黙想(下館聖公教会)

先週の福音書の中には、ユダヤ教徒が守るべき律法の専門家である律法学者、その中にもイエス・キリストの言葉を深く理解する者がいた、ということが記されていた。しかしきょうの福音書の中には、律法学者に対するイエスの厳しい言葉が連ねられている。そこに書かれていることをまとめれば、人よりも目立とうとすること、人の上に立とうとすること、偽善的であること、に対する警告ということができるだろうか。

聖書のこの箇所を読むわたしたちは、これは律法学者に向けられた言葉だと油断してはいけないだろう。イエスの時代の律法学者たちが特に警告を受けなければならないような人たちだったのかもしれないが、わたしたちもまたイエスの厳しい言葉にさらされている。人間はいつの時代もこのイエスの厳しい言葉にさらされる。今日ここに集うだれもが姿を消す遠い未来の時代になっても、人はイエスの厳しい言葉から逃れることはできないだろう。

しかしイエスは厳しい言葉のあとに、ひとりの美しい人間の姿をわたしたちに示してくれる。「美しい」などと言えば、言われた本人は怒り出すかもしれない。「わたしは生きるか死ぬかという生活をしているのに、そのわたしに向かって無責任に『美しい』などと言うな」と言われてしまうかもしれない。

その人はやもめだった。この時代、夫と死別した女性は夫の兄弟と再婚するか、親族のだれかと結婚するしかなかった。そしてそれが不可能であれば、頼る者もない厳しい生活を送るしかなかった。「頼る」という言葉を使ったが、男尊女卑の考え方が社会の中に仕組みとして確立されていたこの当時、女性は男性に頼って生きるほかなかった。女性が一人で歩む道を開こうとしても、その道がなかった。女性に開かれた仕事などなかった。だからやもめであるということは、経済的に非常に厳しい生活に追い込まれるということを意味し、旧約聖書の預言者の書物の中にも親のないこども、外国から連れてこられて生活している人々とならんで、みんなが守らなければならない人として取り上げられていた。しかしそのような言葉が記されなければならなかったということは、彼らが実際には守られていなかったという現実を示すのだと思う。

そのような女性が神殿でわずかなお金をささげて祈った。それを見ていたイエスは、そのお金がその人の持っているお金のすべてであると見抜いて、それを弟子たちに告げた。そこにこの女の人の美しさ、すばらしさがあった。

すべてをささげること自体がすばらしいのではない。すべてをささげることができるほど深くこの人は神を信じていた、そこにすばらしさがあった。

ここではなしが飛ぶが、わたしがフィリピンで体験したことをひとつおはなし申し上げたい。生まれてはじめて、しかもひとりで海外に出かける経験で、緊張し、疲れていた。そのわたしを旅の途中で泊めてくれた人が、「これからお祈りの会があるのだけれど」と誘ってくれた。それほど長いものではあるまいと思い、荷物だけ部屋において参加したのだが、延々と夜まで続く熱心な集会だった。長い祈りが途切れることなくだれかの口から発せられ、自分が救われたときの体験を、涙を流しながら語る人が次々と登場する、そのような集会だった。わたしはその熱気に入ることができず、会場のいちばんうしろで壁を背に、眺めていた。集会の熱気がクライマックスに達したところで、これから聖霊が降りてくるから、聖霊を受けたい人は前のほうに集まるようにとアナウンスがあった。手を上に上げ、何かを唱えながら祈っていると聖霊が降りてくる。聖霊が降りてきた人たちは次々にその場で倒れていく。わたしはいちばんうしろで巻き込まれないようにと願いながら立っていた。未だにそのような集会の持ち方には強い違和感を感じる。

しかしひとつ印象的だったことがある。夜中にまで及ぶ集会が終わったあと、女性三人連れが声高らかに聖歌を歌いながら、真っ暗な山道を帰っていった。どこまで帰るのかとたずねたら、何時間もかけて鉱山まで帰るのだと言う。その集会に参加するために何時間もかけて歩いてきたのだった。そして元気になって、歌を歌いながら、懐中電灯の明かりをたよりに、真っ暗な山道を帰っていく。みんなで祈るということのひとつの理想の姿をそこに見ることができた。

聖霊が降りてくるという方法には違和感というよりもいやな感じを持ったのだが、それで元気になる人もいる。さて日本の礼拝でみんな元気になって帰るのだろうか、とふと思う。礼拝に出て元気になることができないのだとしたら、わたしたちはいったい何のために礼拝をしているのだろうか。

フィリピンのその礼拝で、集まった人々が差し出していた献金は多くはなかった。紙幣はほとんどなく、硬貨がほとんどを占めていた。それはもっているけれども出さないというのではなく、ぎりぎりのところで出せる分はすべて出しているのだということがよくわかった。

今日の物語の中の女性は、そしてわたしがフィリピンで出会った人たちは、わたしたち人間にできることがあるのだということを教えてくれる。聖書に書かれていることはわたしたちには実現できないことばかりではないかと思うことがある。しかし神ならぬわたしたちにできることがあるのだと教えてくれている。そのことを受けとめ、そこから勇気を得たいとまず思う。

しかしきょうの前半のイエスの言葉を読むときに、自分たちが人に見てもらいたいと願い、自分がやっていることが偽善ではないのかと気にするわたしたちがいる。まじめに祈っているのだが、祈りながらどこかで、自分は今のこの姿をだれかに見てほしいと願っているのではないかとふと考えたりする。あるいは今こうして祈っているということがそもそも偽善的なのではないかと考えてしまったりする。どこかでそのような疑いを自分に向けながら祈るしかないような現実が、わたしたちにはある。それがわたしたちの抱える限界。その限界を意識しながら、しかしまたわたしたちには神を深く信じる道が開かれているのだということも知っておきたい。神が示してくださる生きかたと、わたしたちの現実との狭間でとまどいながら、しかし前に進みたい。
BACK
はじめのページへ