聖書の黙想(佐野聖公教会)
きょうの物語は、いくつもの論争のあいだにはさまれている。この物語も成り行き次第によっては論争になっていたかもしれない。それほどまでに人々は、特にユダヤ教に属する人々はイエス・キリストにさまざまな質問を投げかけた。聖書を開き、そんな問答を読み慣れるうちに、いつしかわたしたちは、イエス・キリスト対ユダヤ教、あるいはイエス・キリスト対律法といった構図を頭の中に作り上げてしまうことがある。

しかしきょうの物語は、そのような思い込みが正しくないことをわたしたちに教えてくれる。イエスは律法をすべて捨て去ろうとしたのではなかった。ユダヤ教を信じる人すべてと論争するためにやってきたのでもなかった。そのことが、きょうの物語を読むとよくわかる。

きょうの物語に出てくる問いと答えは、有名なもの。あらゆる掟のうちで第一に大切なものは何だろうか、という問いがイエスに向けられている。ここでいう「掟」とはユダヤ教の律法のこと。長い時代を経るうちに律法はどんどん細かく分けられ、たくさんの数になってしまった。その中でどれがもっとも大切かという問いかけだった。

イエスは『イスラエルよ、聞け、わたしたちの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』と答えた。今日の旧約聖書、申命記の中に同じ言葉があったが、これはユダヤ教の人々が毎日唱えることになっている大切な掟だった。もっとも大切な掟は何かと聞かれているのだからひとつ答えればそれでよかったはずなのだが、イエスはさらに「第二の掟は」と付け加えている。二番目に大切な掟は『隣人を自分のように愛しなさい。』というものだった。ここにイエスの際立った考え方が表れている。ユダヤ教の人々にとって当然と思われる第一の答えに添えて、「隣人を愛することも負けず劣らず大切なことだ」と付け加えている。そのことによって、二つの掟は結びつき、「第一の掟は守るだろうけれど、第二の掟はどうだろうか」と逆に問いかけるということが起こっている。

イエスの答えを聞いた律法学者は、ほんとうにそのとおりだと答えた。しかもそのときに次のような言葉をつけくわえている。『心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして神を愛し、また隣人を自分のように愛する』ということは、どんな焼き尽くす献げ物やいけにえよりも優れています。」。イエス・キリストの答えである「神を愛し、隣人を愛する」という二つの掟に対して、焼き尽くす献げ物、いけにえという言葉がおかれている。

この当時、何か神に感謝すべきことがあったり、あるいは神の前に反省の気持ちを表すときに、神にいけにえをささげるということが行われていた。また自分が飼っている家畜がこどもを産むとき、いちばんはじめに生まれるこどもは神にささげるということが行われていた。そしてそのときのささげ方が、「焼き尽くす」という方法だった。神に直接ささげ物を渡すことができないので、ささげものにする家畜を燃やして、いわばその香ばしい焼肉の香りを天にいる神に届けようというものだった。

ユダヤ教の歴史を紐解くときにそのはじめのほうに登場するアブラハムという人も、神に要求されて自分の長男であるイサクを焼き尽くす献げ物としてささげようとしている。だからこの習慣は長い間守られてきたものであることがうかがわれる。しかし長く守られるうちに習慣や儀式は形骸化することがある。イエスの時代、焼き尽くす献げ物は感謝の気持ちをこめた神へのプレゼントであることから、しなければならない義務、あるいはもっとひどい場合には、それさえしておけば、あとは何をやってもかまわないという程度のものと考えられるようになってしまっていた。その程度のものになってしまったのであれば、そのような献げ物などしなくてもよいかというとそんなことはなく、しなければならないこととして存在しつづけた。だから人々は、焼き尽くす献げ物が形骸化して意味をなさなくなっていると知りながらも、それをやめるわけにはいかなかった。

もっとも大切な掟は何かと問われ、イエスは「持てる力のすべてを賭けて神を愛すること」そして「同じ力をもって隣人を愛すること」と答えた。もともとこの二つの掟はユダヤ教の中にあったもの。しかしそれをイエス・キリストはひとつに結びあわせた。イエスはもともと存在した掟の中からふたつを取り上げ、ひとつのものとして紹介することによって、掟に対する理解を深くした。

それに対してイエスに問いを発した律法学者もまた、ただ単にイエスに賛成するだけではなく、「かたちだけ守っている焼き尽くす献げ物」などよりもはるかに大切なことだと、くらべるものをおいてイエスがあげた掟に対する理解をより深いものとしている。イエスはそのことを評価して、「あなたは、神の国から遠くない」と言葉をかけている。

きょうの物語の中で、イエスと律法学者に共通しているのは、律法そのものに対する知識の有無を問題にしているのでもなければ、律法がよいものか悪いものかといったことを問題にしているのでもないということ。問題なのは律法さえ守ることができたらあとはどうでもいい、自分が律法を守ることができたら他人はどうでもいい、といった生き方。あるいは律法をかたちだけのものに骨抜きにしてしまうような生き方。そのような生き方ではなく、それではどのように生きるのか、そのことが問題とされている。

今の時代にもかたちだけ残って形骸化された「律法」は存在すると思う。それがたとえばバレンタイン・デーの義理チョコのようなものであればまだ害はないのだが(義理チョコを送る側には実害があるかもしれないけれど…)、隣人のことを考えることのない生き方も存在するだろう。きょうの物語の二人の登場人物からの問いはわたしたちに向けられている。わたしたちは今何を大切にしながら、どのように生きているだろか。
BACK
はじめのページへ