聖書の黙想(下館聖公教会)

イエス・キリストはひとつところにとどまることなく、あちらこちらを旅しつづけた方だった。きょうの物語はそんな旅の途中、エリコという町で起こった。バルティマイという人がいた。この人は目が不自由だった。前におはなし申し上げたことと思うが、この当時何らかの病にかかるということは、その人が人に隠れて悪事を行ったけれど、神の目だけはごまかすことができず、神からの罰として病気が与えられたのだと考えられた。だから目が見えないということも、心配やケアの対象になるようなことではなく、神の罰なのだから同情してもらうことができるなどということもなかった。

それよりも周囲の人々は、目が見えなくなるほどの罪を犯して神の前に汚れた者に、近づかないように、細心の注意を払った。罪を犯した者に接触すれば、接触した人も罪に染まる、と考えられていたから。罪に染まってしまえばその人も罪人と認定され、人々の交わりから断たれることになってしまう。それだけは避けたいことだった。だから「罪に汚れていない」人たちは、必然的に罪ある人との接触を避けることになった。

そのことを反対側から眺めてみるとどうなるだろうか。たとえばきょうの物語に登場するバルティマイの立場に立つと、どのような景色が目の前に現れることになるのだろうか。バルティマイは道端で人にものを乞うていたと書かれている。バルティマイにはそれしかできなかった。罪を犯したと考えられる者に、ほかの人とともに仕事をする機会は与えられなかった。伝染すると考えられる病気の場合は町の外に追放されたであろうから、町の中にいることができるだけまだ運がよかったということができるのかもしれない。

しかし町の中にいることはできるが、仕事はない。話をする友だちもいなかったはず。バルティマイと友だちになれば罪に染まることになるのだから、だれも友だちにはならない。だれも話しかけてはくれない。バルティマイは一日道端に座り、通りを過ぎ行く人たちの話に耳を傾けながら、だれかがお金をくれるのを待つしかなかったのだと思う。たくさんの人が通り過ぎていくが、そのだれひとりとしてバルティマイに声をかけることはない。たくさんの人の中にいながら、バルティマイは決定的に孤独だった。徹底した孤独へと、彼は追い立てられていた。たくさんの人に囲まれながら、しかしその全員に無視され、話し相手もないままひとりぼっちで一日座りつづけている。それがバルティマイの姿だった。たくさんの人に囲まれながら、しかしだれともいっしょになることができない。それがバルティマイの置かれた立場だった。

だれもバルティマイの前に立ち止まり、彼に言葉をかけなかった。しかしイエスだけは違った。バルティマイは来る日も来る日も道端に座り、通り過ぎる人々の話に耳を傾けていたはず。彼にできることといってそれしかなかったのだから。そのころ評判が高まっていたイエスという名前と、その方が行う不思議な癒しのわざを、バルティマイは人々の言葉から聞き取っていたはず。その方ならば、わたしをこの窮状から救ってくださるのではないか、だってあちらこちらの町で人々の病気を癒しているのだから。そのようにイエスに対する期待を高めていたかもしれない。しかしバルティマイは自分から町を出てイエスを探しにいくことはできなかった。ただエリコの町の道端に座り、イエスがたまたま自分の前を通り過ぎるという千載一遇のチャンスを待つほかなかった。

だからイエスがこのエリコの町にやって来たということを人々の会話から聞きとったときに、彼は思わず叫びはじめていた。「わたしを憐れんでください」という叫びの言葉は、助けを求める言葉。必死の叫びだった。

しかし弟子たちはバルティマイの叫びを封じ込めようとした。なぜかといってこのときイエスは急ぎの旅の途中だったから。エルサレムに向かってイエスは旅のスピードを速めつつあった。弟子たちはなぜエルサレムなのかということも、なぜ急ぐのかということも理解してはいなかった。イエスがエルサレムに向かっているということも、まだわかっていなかったかもしれない。けれども急いでいるということはわかった。だからバルティマイの叫びを封じようとした。

イエスもバルティマイの叫びを聞いた。そしてイエスは立ち止まった。だれもバルティマイのために立ち止まることはなかった。立ち止まってかかわりをもってはいけないことになっていたのだから。しかしイエスは立ち止まった。急ぎの用事があるにもかかわらず立ち止まった。だれひとり立ち止まる者のなかった人の叫びの前に、立ち止まった。

この人にかかわるとめんどうなことになるからと無視することもなく、時間がないからまた次の機会にと、次の機会がないとわかっていながら通りすぎるのでもなく、叫びの前にイエスは立ち止まった。これだけでもバルティマイにとっては奇跡のようなことではなかったかと思う。ほかのだれもしてくれなかったことが、そして絶対に起こらないと思っていたことが起こったのだから。叫びを聞いて立ち止まってくれる人がいるということだけでも、バルティマイにとってはとてもうれしいことであったと思う。だからこそバルティマイは、躍り上がってイエスの前にやってくるし、癒されたあとにはイエスに従って旅の仲間となる。バルティマイがイエス・キリストに強く結びつけられたのは、癒されたというできごとのゆえでもあったと思うが、立ち止まって叫びに耳を傾けてくれたというできごとのゆえでもあったのではないか、とわたしは思う。

よけいなことにかかわりあうよりは通り過ぎることを選ぶわたしたち、人の話に耳を傾けるよりは相手の言うことを打ち負かすにはどうしたらいいかとうわのそらで聞いているようなわたしたちにとって、きょうの物語のイエスの姿は、わたしたちにもできる何かを教えてくれているのではないだろうか。わたしたちにもできること。そして人と人とが共に生きようとするときにもっとも基本的なこと。基本的だとわかっていてもじつはわたしたちにとって実現するのがむずかしいこと。神とだけつながってひととはつながらないという生き方は可能だろうか。それは可能だと思う。しかしそれは貧しい人生かもしれない。人とつながること、その中でともに神とつながることを考えること。その道を共に歩みたい。

最後にひとつつけくわえておきたい。弟子たちはバルティマイの叫びを封じようとした。自分たちが尊敬する方の急ぎの用事をじゃまさせまいという意図は理解できるが、彼らはイエスの癒しのわざをじゃましようとする結果を招いた。バルティマイから見れば千載一遇のチャンスをつぶされるところだった。よかれと思いながら神の仕事をじゃましようとした、それがきょうの物語の弟子たちの姿であったということができる。だからわたしたちも注意したい。自分たちがしていることが神の仕事をじゃますることになっていないかどうかということを。少し角度を変えて考えると、わたしたちが大切だと思わず通り過ぎるようなところに、神の仕事が隠されているということがあるかもしれないということだと思う。だから、気をつけて、神の仕事、神のみこころがどこにあるのかをさがしながら歩いていきたい。

BACK
はじめのページへ