聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)
きょうの物語に記されているのは、弟子たちにとってはとても恥ずかしい話。いつだったかの主日にも、弟子の中でだれがいちばん偉いかと競いあっているところをイエスに聞かれてしまったという物語があったが、あれよりも恥ずかしい。37節で弟子のヤコブとヨハネが次のようにイエスにお願いをしている。「栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください」。いつかイエスが神の栄光に輝くときがくる。理解に欠ける弟子だが、そういうことはわかっている。イエスが神の栄光を受けるそのときにわたしたちをあなたの左右に、すなわち脇役としてはいちばん目立つ位置に立たせてください、というお願い。ほかにも弟子はいるわけだが、いわばほかの弟子たちを出し抜いて、自分たちだけが抜け駆けをしようという試み。ほかの仲間のことなど考えていない。ほかの仲間のことを考えていたら決して口にすることができないたぐいの願いを、このときふたりは口にしている。

この二人の行いに気づいたほかの弟子たちはどうしたかというと、当然のことながら怒ったと書いてある。仲間なのに抜け駆けをしようとするわけだから許せない。だが、このような抜け駆けを試みようという気持ちを持っていたのは、ヤコブとヨハネだけだったのだろうか。ほかの弟子たちは同じ考えを持っていなかったと言えるだろうか。以前読まれた福音書の中で、弟子たちは「自分たちの中でだれがいちばん偉いか」と議論していた。だれがいちばんか、ということには興味がある。イエスにはかなわないが、自分たち弟子の中ではいちばんになりたいという気持ちは持っている。このような気持ちは「向上心」ということに結びつくものでもあるので、一概に悪いとも言えない。しかし抜け駆けしてまでいちばんになろうとするような気持ちは、責められてもしかたがないと思う。そして抜け駆けしてでも栄光のイエスの左右に立って目立ちたいと願ったのは、実際にイエスに願い出たヤコブとヨハネだけではなかっただろうと、わたしは思う。弟子たちみなの心に「隙あらば抜け駆け」といった気持ちがあった。そしてそれは、わたしたちの心も言い表している。わたしはそう思う。

そんな弟子たちに対してイエスは、「あなたたちは自分が何を言っているのかわかっていない」と切りかえしている。二人の弟子は「イエスが栄光をお受けになるとき」に、左右にいさせてほしいと願った。イエスはその「栄光」という言葉に対して、「あなたがたは何もわかっていない」と答えている。イエスが神の栄光を受ける時はたしかに来る。しかしそのとき受ける栄光とは何か、そのとき起こることは何なのか、とイエスは問う。

イエスはそのことを38節で次のように言いかえている。「このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが受ける洗礼を受けることができるか」。「杯」という言葉はこのあと福音書の物語が進む中で、ゲツセマネという場所で再びイエスの口から聞くことになるもの。ほんとうにもうすぐ人々に捕らえられるというときにゲツセマネというところに赴いたイエスは、そこで神に祈る。「この杯をわたしから取りのけてください」と祈る。そこにおいて杯という言葉は、十字架を指す言葉として用いられている。

イエスは弟子たちに、「あなたがたはわたしと同じように、十字架にかけられる人生を歩むことができるのか」とたずねている。イエスにとっての神の栄光とは、人前で名誉をたたえられたり満場の拍手を浴びたりすることではなく、人々のあざけりを受けながら、見世物にされ、十字架の上で息を引き取ることだった。そのようにわが身をささげることを通して神のために働くこと、神の計画のために用いられること、そこにイエスは栄光というものを見ていた。

もちろん弟子たちにはそのことが見えてはいなかった。だから彼らは簡単に、イエスと同じ杯を受け、同じ洗礼を受けることができる、と答えることができた。杯や洗礼という言葉が意味するところをほんとうに理解していたら、決して「はい、できます」と答えられるような問いではなかったはず。

イエスは今日の物語の中で、イエスの人生の核心に迫る問いかけをしている。ご自分がこれからどうなるのかということを語りかけ、あなたがたも同じ道を歩めるのかとたずねている。けれども弟子たちの答えにはイエスの問いかけがもつ迫力に匹敵するようなものは何もない。イエスと同じようにできると答えれば、なんだかわからないが栄光というものをいただくことができるのではないか、とわけもわからずに返事をしている弟子しかいない。

それほどまでにイエスと弟子たちのあいだには隔たりがある。その隔たりの大きさをわたしたちは忘れずにいたい。わたしたちがどれだけ知恵を尽くし、心を尽くしたところでたどり着くことあたわぬ大きな隔たりが、イエスとわたしたち、神とわたしたちのあいだにはある、ということを。

しかし同時にわたしたちは、「確かに、あなたがたはわたしが飲む杯を飲み、わたしが受ける洗礼を受けることになる」というイエスの言葉も記憶しておきたい。わたしたちにはイエスの言葉が理解できない。十字架につくなどということは、教会にいるわたしたちも望まないできごとでしかない。しかし「たしかにあなたがたは同じ道を歩む」とイエスは語られている。わたしたちが思い描く未来ではない未来を神は用意されるということ。わたしたちが歩むつもりでいる道とは別の道を、わたしたちに見えないところで神は用意しているということ。

きょうわたしたちがこれだけの人数でここに居あわせるということも、神が用意した予想外の人生の道のりなのかもしれない。集まる数は多いとはいえない。これだけの人数で何ができるのかと絶望的になるようなわたしたちしかいないかもしれない。しかし神の栄光というものがわたしたちが考えるものとずれるのだとしたら、ここにわたしたちが少ないながら居あわせ、どうしようかと悩むことの中に、神の計画が隠されているのかもしれない。神はわたしたちに何を望んでおられるのだろうか。そのことを考えながら歩んでみたいと思う。
BACK
はじめのページへ