聖書の黙想(下館聖公教会)
今日の物語も、先週の福音書と同じくイエス・キリストに対する質問ではじまっている。「どうしたら永遠の命を受け取ることができるだろうか」というのが質問の中味。そのとき、質問した人はイエスに対して「善い先生」と呼びかけ、イエスは「善い」という言葉に反応している。このことについては、最後にまた触れることになると思う。

イエスの答えはユダヤ教の人々にとっては基本の中の基本と言ってもいいような、モーセの十戒の中の言葉。モーセという指導者が現れ、エジプトで奴隷として暮らしていた人々を引き連れてエジプトから脱出した。そしてたどりついた土地でユダヤの人々の新しい生活が始まり、やがて国がかたちづくられていった。そのモーセが、神から受けた規則を十戒と呼ぶ。今日の物語に出てくるのはその中で人間と人間のあいだの約束6つ。あとの4つは神と人間とのあいだの約束。この十戒によって、神とユダヤの民とのあいだにはじめて契約が結ばれた。十の約束を人間が守れば、神はいつまでも民を守るという契約だった。

だからイエスが答えた内容は、ユダヤ教に属する人であればだれもが知っており、そしてだれもが当然のこととして守っていることがらばかり。だから質問した人は「そういうことは全部守ってきました」と答えることができる。これはこの人だけがそう答えることができる、というようなものではなく、ユダヤ教に属しているのであればだれでも同じように答えることができたはず。

しかしそれだけでは足りなかった。イエスはさらにひとつ付け加えた。それは、持っているものを売り払い、貧しい人々に施しなさい、ということだった。この人はたくさんの財産を持っていたと書かれているが、たくさんの財産をもっていたからだろうか、イエスの言葉に従うことができず、この人は悲しみながら去って行ったと書いてある。厳しいものだと思う。イエスに質問した人が大金持ちだったから、イエスにこのようなことを言われてしまったのだろうか。そうではない。イエスの言葉はわたしたち全員に向けられたもの。どれだけ財産を持っているかということは関係ない。持っているお金が多かろうと少なかろうと、そんなことには関係なく施しなさい、ということ。

しかし持っているお金を施してしまったら、そのあとわたしの人生はどうなってしまうのか、とだれもが考える。しかも全財産一度に。わたしが決断したとしても家族が引き止める、というようなできごと。「あの人にお金のことは任せられない」と、通帳もカードも現金も、取り上げられてしまうかもしれない。もしこの言葉どおりにしないのであればイエス・キリストのあとに従うことができないのだとしたら、いったいだれがイエスに従うことができるというのだろう。悲しそうな顔をして立ち去らなければならないのは、きょうの物語に登場する人だけではなく、わたしたち全員であると思う。わたしたちは献金をささげるが、それは全財産ではない。教会の会計さんが「来年度は今年度よりも多く献金してください」とお願いすることはあるが、有り金残らず出せとは言わない。

きょうの物語のイエスの言葉は、厳しすぎはしないだろうか。それともイエスは、わたしたちの限界をはっきりと示すために、「あなたがたにはここまでできないでしょう」ということを教えるためにこのような言葉を語ったのだろうか。

そこから先に進むためのキーワードが、今日最初のところでご紹介した18節の言葉。「なぜ、わたしを『善い』と言うのか。神おひとりのほかに、善い者はだれもいない」とイエスは語っている。イエス・キリストですら「善い」存在ではない。善いなどという言葉を使うことができる相手は、神のほかにはないのだとイエスは語っている。それは今日の物語の最後の言葉につながる。

イエスの厳しい言葉を聞いて、弟子たちはみな驚いた。そして「それではいったいだれが救われるのか」と絶望的になってしまう。その弟子たちに27節でイエスは、「人間にできることではないが、神にはできる。神は何でもできるからだ」と言葉をかけている。人間にできることではない、というのがイエスがはじめから持っている結論。全財産をだれかにあげてしまうなどということは人間にはできない。問題なのは人間にできるかどうかということではない。人間にはできないとわかるところまででもない。人間にはできないけれども神にはできることなのだと、思い至ることができるかどうか。

「世界平和」などという言葉も、人間に実現可能なことではないけれど、人間を超えた力によって導かれると信じることができるかどうかということ。「できるかどうか」ということだけ考えていたら、人間はいつも「できません」ということにしかならない。できないという無力感を抱えて神の前に縮こまるしかない。神がわたしたちに望むのはそんなことではないはず。

たとえばマザー・テレサという人のことを考えるときに、わたしたちの心に希望がわいてくる。自分の人生のすべてをだれかにあげてしまうという生き方がそこにはある。しかしマザー・テレサの場合も、最初からすべてを施すことを決意したのではなかったと思う。神を信じる、ということがまずはじめにあって、そこから動きはじめた人生の結果として、あのような献身的な生き方が見えるようになったのだと思う。

だからきょうの物語の前に立ちすくむのではなく、神を信じるというところからもう一度はじめる、そのことをこれからの一週間、考えてみてはどうだろうか。
BACK
はじめのページへ