聖書の黙想(佐野聖公教会)
今日の福音書は離婚してもいいかどうかということを問題としているように思える。だから、教会の仲間の中に離婚という痛みを伴うできごとを経験している人がいる場合には、どのような説教を語ればいいのか、牧師としては苦労することがある個所。イエスが最後のところで「神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない」と告げているから、その言葉をそのまま受けとめるとすれば離婚した人に対して厳しいメッセージを告げなければならない。

結婚式のときに読まれることもある今日のこの個所だが、もう一度よく読んでみたい。ユダヤ教のグループのひとつであるファリサイ派の人々がイエスに質問をしている。その内容は、「夫が妻を離縁することは、律法に適っているでしょうか」というものだった。質問は離婚にかかわること。しかしよく読んでみると、質問は「離婚してもいいかどうか」ということをたずねているのではないということがわかる。「離婚は律法に適っているかどうか」
ということが問題になっている。言葉を変えれば、「離婚することは合法的かどうか」ということ。イエスに質問したファリサイ派の人たちにとって、離婚がいいことかどうかが問題だったのではなく、離婚するということが自分たちの宗教的な規則に則ったことか、それとも規則を破ることか、ということが問題だった。

だからおそらくは、質問の内容は別に離婚にかかわることでなくてもよかったのだと思う。ファリサイ派の人たちの心にあったのは次のような思いだった。イエスという男はわたしたちユダヤ教の規則を破ってもいいという発言をくりかえしている。だから試してやろう。もし少しでも規則に沿わないような発言をしたら、そのことをみんなに公表して、この男が神の子でもなんでもなく、わたしたちの神に背く者であることを明らかにしよう。

ファリサイ派の人たちは、「イエスは何でもご存じだから教えてもらおう」などという気持ちで質問したのではなかった。答えならすでに知っている。イエスが正解できるかどうか試すために質問するわけで、これは一種のテストだった。神から与えられた規則を守るような答えを、イエスが正しく返すかどうか。問題はそこにあった。問題はそこにしかなかった。神に祈る日だから働かないと規則で定められている安息日にも、イエスは弟子たちに麦の穂を摘んで食べることを許した。そのように人が空腹であったり困っていたりするときには、規則を破ってもいいのだと考えるのがこのイエスという男だ。規則をないがしろにするような人間を野放しにしておくわけにはいかない。特にあの男は、なぜかわからないが人々に人気がある。このままにしておくわけにはいかない。

このような思いを隠してイエスに質問したファリサイ派の人たちであったが、イエスはその思いを見抜き、「あなたがたが大切にしている律法には、なんと定めてあるのですか」とたずねた。あなたがた律法の専門家であれば、わたしの答えなど聞かずともお答えはおわかりでしょう、という答えの返し方。そう問われればもちろん答えを知っているのだから答えるしかない。ここでファリサイ派の人々のいわば企みは、失敗に終わる。

イエス・キリストは福音書の中で何回かユダヤ教の規則に触れる発言をしている。ユダヤ教の宗教的な規則である律法は、それ自体は悪いものではない。イエスが問題としたのはその律法の守り方。自分たちのいのちよりも重要なものとして律法を扱い、そして律法を守ることができない人は容赦なく自分たちの交わりの中から切り捨てていく。それが神のみこころに適うことなのだろうか、というのがイエスの問いかけること。人のいのちと律法と、どちらがいったい大切なのか。今日の物語の中でイエスが問題とするのはそのこと。律法のためにわたしたちがあるのではなく、わたしたちがより豊かなかたちで神と共に生きることのために律法が定められたのではなかったのか。どこかで何かがすりかわってしまってはいないのか。イエスは逆にファリサイ派の人々に問いかけている。ファリサイ派の人たちが離婚の善悪を問うたのではないのと同じように、イエスもまた律法が存在することの善悪を問うたのではなかった。律法を用いてどのように生きていくのかが問われた。

さて、最後に結婚についてのイエスの言葉を見ておきたい。「神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない」という言葉を、わたしたちはどこまで自分たちのものとすることができるだろうか。できればこの言葉のとおりに生きたいと、結婚するときにはだれもが思うはず。しかしどうにもならない現実を前に、この言葉に背く決断をせざるを得ない人もある。その現実をわたしたちはどう受けとめるのか。「しかたがないではないか」と安直に現実を認めてしまうのも危険に思われる。しかし「神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない」という言葉を絶対に破ってはいけない規則として定めるとすれば、そのときわたしたちは今日の物語のファリサイ派の人々と同じ生き方に陥ることになる。

できれば結び合わされた者は離れずにいたい。しかしどうにもならない現実もある。どうにもならない、どうすることもできない、という歯がゆさの中で、割り切ることのできない現実を抱えながら生きるほかに道はない。ドイツの児童文学者、ケストナーという人が、次のような主旨のことを書いている。「離婚することによって不幸になるこどももいるが、離婚しないことによって不幸になるこどももいる」。単純な言葉ではない。人間が抱えなければならない苦さを深く知った人の言葉であると思う。「離婚しなさい」とも言えないし、「離婚するな」とも言えない。どちらかに決めて規則を作ることはできない。それがわたしたちの苦い現実。苦い現実の中で、しかしなおも導く神の手が差し伸べられていると気づくことができるかどうか。み言葉を守りきることができないわたしたちに、なお寄り添って歩んでくださる神があるのだということを、わたしたちはどこまで深く知ることができるだろうか。
BACK
はじめのページへ