聖書の黙想(下館聖公教会)
今日の聖書に書いてあることはいったいなんだろうか。後半のところは小学生たちが大好きだった個所。「先生、どうしてこんなにこわいことが聖書に書いてあるの?」と、興味津々の6年生たちに聞かれた。前半もイエス・キリストの名前を勝手に使う人たちが登場するが、勝手に名前を使うことをやめさせないというおかしな話。ここからわたしたちは何を学ぶことができるのだろうか。

きょうはおもに前半の物語を見てみたい。最後に少しだけ後半にも触れる。弟子のひとりがイエスに報告する。それによれば、弟子でもないのに勝手にイエスの名前を使い悪霊を追い出しているふとどき者がいる。無許可で営業はけしからんということでやめさせようとした、というのが報告の内容。名前を使われるのは不愉快だろうと読んでいるこちらも思うのだが、案に相違してイエスはやめさせようとはしない。イエスはこんなことを言っている。「わたしの名を使って奇跡を行い、そのすぐ後で、わたしの悪口は言えまい」。そんなにおおらかなことを言っていていいのかと思ってしまうが、さらにイエスは、「わたしたちに逆らわない者は、わたしたちの味方なのである」と続けている。

この言葉からイエスの包容力の深さといったものも響いてくるように思えるのだが、わたしにとってはそれ以上に、イエス・キリストを中心とした集団がほんとうに小さなものだったのだなあということが響いてくる。信じた人たちはほんとうに少なかったように思える。聖書を読むと「たくさんの人たちがついてきた」というようなことが書いてあるが、イエスがあちらこちらを旅して人々に教えていたころには、イエスのほんとうの姿を理解していた人は実のところほとんどいなかったのではなかったのだろうか。弟子たちが何も理解していなかったということは福音書がくりかえし語ることであるし、弟子たちの数も12人と、わずか二桁の数字しか記されていない。イエスと共にいる人たちの数は、こうしていま教会に集まっている人数とほとんど変わらなかった、ということができる。「わたしたちに逆らわない者は、わたしたちの味方なのである」と言いながら、また「キリストの弟子だという理由で、あなたがたに一杯の水を飲ませてくれる者は、必ずその報いを受ける」と言いながら旅を続け、人々にかかわりつづけたのが、イエス・キリストの生き方だった。

たった12人、と絶望するわけでもなく、また12人の理解の浅さに絶望するわけでもなく、一杯の水を飲ませてくれるところから何かがはじまると信じながら、イエスは歩みを進めた。傍から見れば絶望的と思えるような状況の中で、そこに絶望を見ないイエスの姿がある。神の計画はこんなところでつぶれはしないという深い信頼をそこに見ることができると表現してもいいだろう。

このように今日の物語の前半の部分は、信じるということがわたしたちの中に何を引き起こすのかということを教えてくれている。わたしたちはそのことを、神に信頼をおくイエスの生き方から学ぶことができる。信じることは絶望から遠いところへとわたしたちを導く。そしてまた信じることは、「だれが味方でだれが敵なのか」といった考えから遠いところへとわたしたちを導く。逆らうようなことを言わない人は味方でしょうというイエスの言葉は、いつも心のどこかで敵と味方とを区別しながら生きるわたしたち向けられている。

話が少し飛ぶけれど、キリスト教はその内部において、そして他の宗教とのあいだに争いをくりかえしながら歩んできた。今やっと他宗教との対話あるいはキリスト教のほかのグループ(他教派)との対話がはじまった。今でもたとえば「イスラム教」と聞くと「過激派」という言葉が頭をよぎるようなことがある。しかしキリスト教にも「過激派」は存在する。自分の宗教を絶対化してはいけない。自分の信じる宗教を大切にするあまり他の宗教を軽んじるような考え方に陥るのだとすれば、わたしたちは信じるということからむしろ遠ざかることになる。「一杯の水を飲ませてくれる」ことがわたしたちを仲間にするのであるとすれば、信じる神を持ち、その神に対する祈りを持っている人々、たとえばイスラム教やユダヤ教を信仰する人々は、とても近い仲間であるということにならないだろうか。

あるいはカトリックの人たちとわたしたちは、同じ神を信じ、イエス・キリストを信じるという意味において非常に近い仲間であるということができないだろうか。たまたま近い場所で幼稚園などを開設していると「商売敵」という意識が生まれる可能性はあるかもしれないが、しかしほんとうの意味において「敵」であるわけではないはず。

信じることからすべてがはじまる。神とわたしたちの関係も然り。わたしたち相互の関係も然り。イエス・キリストは神に対する深い信仰をもっていた。その姿はわたしたちに、わたしたちが神を信じる姿勢、わたしたちが互いに信じあう姿勢を教えてくれる。

最後に今日の物語の後半について少し触れておきたい。後半のはじめ、42節にこう書いてある。「わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる者は、大きな石臼を首に懸けられて、海に投げ込まれてしまう方がはるかによい。何やらおそろしい表現だが、イエスを信じる人をつまずかせる、すなわち信じることをやめさせてしまうような人がいるのであれば、その人には「海に投げ込まれるほうがまだよかった」というような運命が待ちかまえている、という警告の言葉。警告なのだから、そのようなことはするのではない、ということ。つまずかせてはいけない。せっかく信じている人が信じることから遠ざかるようなことをしてはいけない、ということ。そのように考えるとき、今日の物語は「信じる」という言葉をキーワードとして重なる。今日の物語を通してイエスが語っているのは、信じなさい、ということ。
BACK
はじめのページへ