聖書の黙想(下館聖公教会)
イエス・キリストが十字架について語り始める場面が記されている。弟子たちは十字架などと言われても何のことかまったくわからない。今日出てくるイエスの言葉のすべてが、弟子たちにとってはわからない。

唯一弟子たちが何かを理解したことがわかる場面が前半に出てくる。イエス・キリストとはいったい何者であるのかという問いに対する答えを、ペトロという弟子が返した。しかも人々がイエスについていろいろなうわさを口にしている中で、正確な答えを返した。正確な答えの内容がどのようなことであったかといえば、「イエスはメシアである」ということ。

メシアとは、ヘブライ語で「油を塗られた者」という意味。ユダヤ教の世界では王となる者が預言者から頭に油を塗ってもらうという儀式が執り行われていた。このことがなければ、「わたしは王である」と主張しても、王として認められることはない。預言者の手によって油を塗られるということは、神に認められた者であるということを意味する。ダビデ、ソロモンといった王たちはいずれもこの手続きを経て王とされた。

国を支え導いてくれるはずだった王たちは、しかし失敗を重ね、ユダヤの国は分裂し、力が弱くなり、そして他の国に支配されるようになってしまった。それでユダヤの国はもうおしまいかと思われたが、預言者たちが「終わりではない。いつかメシアがやって来る。そのときまで希望を失うことなく待ちなさい」という予言を残した。人々はその予言の言葉を忘れることなく長い時を待ちつづけた。神のもとから今一度国を救う者がもたらされる。今までの王とはちがう者がわたしたちを助けてくれる。その助け手をメシアと呼ぶ。このメシアがギリシア語に訳されると「キリスト」という言葉になる。ペトロが語った「あなたはメシアです」という言葉は、「あなたはキリストです」「イエスさまだけがわたしたちを助けることができるのです」という確信を言い表している。そしてそれはとても正確に自分の目の前にいる方のことをとらえる言葉だった。

すばらしい答えを返したペトロだったが、そのすぐあとに厳しい叱責の言葉をイエスから受けることになる。そのとき話題になっていたのが「十字架」だった。まだ十字架という言葉は直接出てきてはいないのだが、わたしはまもなく殺されるとイエスは語った。そのあとよみがえるということも語っているのだが、弟子たちは「殺される」という言葉にショックを受ける。それは受け入れることができない言葉だった。イエスが死んでしまうなどということは考えもしなかったことだし、この方を失うわけには行かないとだれもが思った。特にイエスがメシアなのであればなおさらのこと。イエスの言葉を聞いたすべての人がそう思い、その思いを代表するかたちでペトロがイエスをいさめ始めた。どうかそんなことをおっしゃらないでくださいと止めた。

しかし死なないで生きていてくださいという願いはイエスにとっては受け入れることができないものだった。死ぬということがイエスにとっても簡単なことではなかったということは、ゲツセマネというところで祈るイエスの言葉から知ることができる。簡単かどうかは別として、イエスは自分が十字架の上で死ななければならないということがわかっていた。目の前にいる弟子たちを見ても、完全な者とはとても言えない。まだまだ教えなければわからないことがたくさんある。そのこともよくわかっている。しかし自分が進む道はひとつしかないとイエスにはわかっていた。だからペトロの必死の思いもわかりつつ、しかしペトロの願いは人間の思いに過ぎず、ペトロは神のことを何もわかっていないと叱るしかなかった。

ペトロはペトロでイエスの身を深く案じていさめたのであるはず。しかしイエスはすでに自らの未来について厳しい決断を下してしまっていた。そして弟子たちをも同じ道へと導く次のような言葉を口にしている。「わたしの後に従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい」という言葉。「わたしと同じように神のための死を決意して歩みなさい」ということ。あるいは「神のためならどこで死んでもいいと考えなさい」ということ。

十字架とはイエスがわたしたちを、すなわちすべての人を生かすために選んだ道具。道具そのものは死をもたらすが、その十字架という道具を通してイエスはわたしたちに豊かないのちを与えてくださった。十字架とは他者を生かす道具であるということができる。あなたがたもわたしと同じように他者を生かす人生を歩みなさい。そのために自分のいのちがなくなってもいい、そう思いながら人生を歩みなさい。それがイエスの言葉の内容。理解するのが簡単な言葉ではない。死はそれほど組みしやすい相手ではない。死はできることなら最も遠いところにいてほしい相手、見えるよりは見えないほうがありがたいもの。その死を身近に考えよというのがイエスの言葉。死んでしまったらそれで終わりなのだから何にもならないではないかというのが、わたしたちがごく自然に抱く考え。

それに対してイエスは「自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのため、また福音のために命を失う者は、それを救うのである」と言葉を続ける。自分のいのちにしがみつく者は結局のところそれを失うしかないのだ、とイエスは語る。そのことについてひとつ思い出すことがある。ある本で自分の持ち物を両手にいっぱい抱えている人のことを語っていた。両手がふさがっていたらだれとも握手をすることができないでしょう、とその本の著者は語っていた。イエスが語ることはそれと同じことかなと思う。すでになみなみと注がれたグラスにはそれ以上飲み物を注ぐことができない。空になってはじめて注ぐことができる。他者のために自分のグラスを空にしなさい。そうすればそこに神がゆたかに満たしてくださるから。そのことを信じなさい、ということが今日の福音書を通してイエスが語ること。わたしたちはこのイエスの言葉をどこまで実現することができるだろうか。
BACK
はじめのページへ