聖書の黙想(下館聖公教会)
きょうの福音書には、ユダヤ教のファリサイ派と呼ばれるグループの人々とイエス・キリストのやりとりが記されている。話題となっているのは「汚れ」ということ。まず弟子たちが手を洗わずに食卓についていることをファリサイ派の人たちが見つけ、どうしてそんなことをさせておくのかと、指導者であるイエスに注意している。

たしかに食事の前には手を洗ったほうがいい。わたしたちもきょうは礼拝のあといっしょにバーベキューをするが、そのときはもちろん手を洗ったほうがいい。そのことを本日の教えとして受けとめ、ここで説教を終わりにして礼拝を先に進めたいところなのだが、どうも話はそれほど単純ではない。

ファリサイ派の人たちが気にしているのは手の「よごれ」ではなく、「けがれ」であると書いてある。よごれとけがれ、漢字では同じ字をあてることができるが、読み方を変えると、響きがまったく異なる字となる。「けがれ」というのは「よごれ」よりももっと複雑で重い感じがする。「よごれ」は石鹸で洗えば落ちそうだが、「けがれ」はもっと深くその人の人格に結びついている言葉のように思われる。

この時代のユダヤ教の人々は、「けがれる」ということを慎重に避けながら生きていた。「けがれる」というのはすなわち神の前に立つときにしみひとつないきれいな状態でいることができないということを意味していた。神の前に立つことができないような状態、自分の中に汚点がある状態を指していた。

神の前に立つことができないような汚点、と言われたときにわたしたちがまず思いつくのは「悪いこと」「犯罪」といったものではないかと思う。罪を犯すというようなことは、わたしたちもまた避けようとするところで、イエスの時代の人々だけが特別であるわけではない。

イエスの時代、ユダヤ教の人々には「けがれ」ということに対する特別な考えかたがあった。けがれというものは罪と結びつくから、悪いことはしないようにと注意していた。彼らはさらに考えを進めて、「罪」とはいったい何かと考えた。そして単なる犯罪以外のものも罪の中に含めて考えた。たとえば職業的な罪というものが考えられた。この当時ユダヤを支配していたローマ帝国の手先として徴税人として働く者は罪を犯していると見なされた。また売春をする人たちも罪を犯していると見なされた。そして彼らの罪は、神の前に立つことができない「けがれ」であると考えられた。売春がいい職業かと問われればわたしたちもそうは思わないが、しかし職業というものはやむにやまれず、他の職につくことができないために今の職についているという場合も考えられる。しかしユダヤの人々はそのような事情は一切考慮しなかった。今その人がどのような職業に就いているか、そのことだけですべてが決められた。

そしてさらにこの「けがれ」は病気とも結びつけて考えられた。病気にかかるということは、その人が人知れず悪いことをしたけれども神にだけはそれがわかっていて、神から罰として病気を与えられたと考えた。治るような病気であればいいが、治らない病気もある。治らない病気にかかったということは、犯した罪がそれだけ大きかったのだと考えられ、それだけ「けがれ」もひどいとされた。

そして人々は彼らの考えによればけがれてしまった人たちを自分たちから遠ざけ、けがれが自分たちに及ばないようにと細心の注意を払った。病気の人は追い出し、けがれた職業の人とは交わりをもたなかった。そのことがきょうの物語のやりとりと結びつく。手を洗わずに食事をするような人、すなわちけがれても何とも思わない人といっしょに食事をすることは、避けたいことだった。だから人々はイエスに向かって、「どうして弟子たちにこんなことをさせるのか」と聞いた。

それに対するイエス・キリストの答えが6節以下に記されているのだが、そこには旧約聖書のイザヤ書が引用されている。「この民は口先ではわたしを敬うが、その心はわたしから遠く離れている」とある。弟子たちが手を洗うか洗わないかなどということは神のみ心を遠く離れた問題で、あなたたちはどうしてそのように口先だけで神を信じるかのごとくにふるまうのか、というのがイザヤ書を引用したイエスの言いたいこと。非常に挑戦的、もしくは挑発的ということができる内容。

なぜイエスがこのように挑戦的なことを語ったのかといえば、そこにはしっかりとした理由があった。自分たちが神との関係においてけがれないようにと気を配っている人たちが大勢いて、彼らは彼らなりにまじめに神の前に清く正しくあろうとしていた。それはそれでいい。問題だったのは清くあろうとするあまり、「清くない」人々、「汚れた」とされる人々を差別して自分たちの交わりから遠くへ切り離してしまったこと。それに清さの基準はいったいだれが決めたのか、神か。「食事の前に手を洗わなければけがれる」などという細かいことを神が決めたのか。そうではなかった。それは長い時間の流れの中でいつのまにか人々が決めていたことだった。8節にあるイエスの言葉、「あなたたちは神の掟を捨てて、人間の言い伝えを固く守っている」はそのことを指摘する言葉。

神のみ心はどこにあるのか。神の前に清くあることか。そのために人を差別するのも神のみ心に適うことか。そうではない。そうではないと確信するから、イエスの言葉はきついものとなっている。きょうの特祷に、わたしたち人間が神の恵みによって「絶えずすべての良い業を行うことができますように」という祈りの言葉がある。わたしたちが「良い業」だと思っていてもそうではないことがある、ということをきょうの福音書はわたしたちに注意してくれている。善悪あるいは清いとか汚れといったことを自分で決めつけるのではなく、どうなんだろうかと自分の判断を疑うくらいの柔軟性を持ちながら、自分の考えをしばし離れて神のみ心に耳を傾けながら、毎日を過ごしたい。
BACK
はじめのページへ