2003年8月11日 中島澄子姉 通夜の祈り
(立教学院諸聖徒礼拝堂)
きょうわたしがここに立たせていただいているのは、わたしがこの3月までこのチャペルにかかわりを持っていたからという理由によるのだと思うのだが、わたしの中には個人的なもうひとつの理由がある。

かつてわたしが立教大学の学生であり、聖歌隊に所属してこのチャペルに連なっていたころに、わたしは中島さんにたいへんお世話になっていた。ふつつか者であるわたしは当時そのことに気づくこともなくすごしていたのだが、中島さんにはたいへん大きな心配をかけていた。そのような者として中島さんとのかかわりの中にあった自分が、ここに立たせていただいている、そういう思いがわたしのうちにある。

6年前、わたしが立教小学校のチャプレンとして赴任したときに、「秋葉君、あなたのこと、とても心配していたのよ」と中島さんに言われた。そう言われて振り返ってみれば、大学生だったころのわたしは他人との関係をうまく結ぶことができず、それがからだに症状として表れて、「目が痛い」の「頭が痛い」と始終口にしていた。中島さんにしてみれば、そんなわたしをどうしていいのかもわからず、しかし心配して見ていてくださったのだと思う。チャプレンたちは任期が終われば教区にもどっていく。学生たちに対して継続的なかかわりを持ちにくいところがある。そんな狭間を縫うように、いつもチャペル事務所にいて、わたしだけのことではなく、目の前を通り過ぎていく学生たちのことを心にかけていてくださった。それが中島さんのあり方ではなかったかと思う。そのような配慮に満ちたまなざしが、中島さんの思い出として、わたしには強く残る。

わたしが最後にお見舞いに行ったのは先々週の金曜日のことだった。幼稚園が夏休みに入ったのでやっと休みを取ることができ、3月末以来久しぶりのお見舞いだった。容態が変わったということを病室に入る前にうかがった。病室に入ると、中島さんは肩で息をしておられた。目も何かをぐっとにらみつけていないと気力を保てないというふうで、きつい視線で目の前のカーテンをにらみつけていた。一目でわかるほど、つらそうなご様子だった。にもかかわらず、わたしは迎えられた。見舞う者が逆に安否を問われるということが、そこで起こっていた。病床にあってもなお中島さんは周囲を気遣う人であり続けた。亡くなる前日に大学の香山チャプレンがお見舞いに訪れたときにも、チャペルへの献金のことで心配りをしていたとうかがった。それが中島さんの生き方だったのだと、改めて思う。

お元気だったころにも、よくチャペル事務所で愚痴を聞いてもらった。時として役割を交代し、こちらが聞き役にまわることもあったが、どのようなはなしも笑顔で受けとめてくれる中島さんがいてくださったから、仕事を終えたあとチャペル事務所まで足を運ぼうという気持ちになったのだと思う。

わたしがよくおぼえている中島さんの言葉が二つある。そのひとつは「いいわよ」というもので、もうひとつは「どういたしまして」。時間がないところで無理な仕事のお願いをしても「いいわよ」の一言。しんどい仕事をお願いしてしまってごめんなさいとあやまると、返ってくるのは「どういたしまして」。この「いいわよ」と「どういたしまして」のふたつの言葉に、共に仕事をする者としてどれほど助けられたことかと、今ふりかえって思う。

しかしこの「いいわよ」と「どういたしまして」の二言が、中島さんのからだに病を生むきっかけを作ったのかもしれないとも思う。立教のチャペルは非常にむずかしい場所に建てられている。もちろんそれは地理的な意味においてではなく、その役割においてのこと。この場所は「学院」のチャペルとしてさまざまな行事が行われる場所でもある。そしてまた学生たちが活動の拠点とする「大学」のチャペルでもある。そしてまた日曜日になると、人々の祈りの中心として「教会のような」役割も果たしている。三つの役割が重なったその真ん中に中島さんがすわり、「いいわよ」「どういたしまして」とにっこりほほ笑みながら、何事もないかのごとくに三重の仕事をこなしていく。そんなことがここで起こっていたと思う。昨年の4月に中島さんが入院したあと、中島さんがいないということがどれほどたいへんなことであるかということを、わたしたちは初めて知った。あるいは、中島さんがいてくださったことがどれほど大きく、ありがたいことであったかを知ったと表現してもいい。やらなければならないことが複雑に絡み合いながらわたしたちの目の前に投げ出されてしまったという印象を、そのときわたしは受けた。中島さんが入院するそのときまで、チャペルが背負う複雑な三重の性格を意識することもなく、わたしたちはそれぞれにやりたいことを展開してきたのではなかったか、と思う。そしてそれはひとえに中島さんの存在があったからこそ可能にされたことだった。

今中島さんはわたしたちの間から失われてしまった。先々週お会いしたときの苦しそうな表情を思い出すと、中島さんがからだの苦痛から解き放たれ、今は平安を与えられていることを喜ぶべきなのかもしれないという気持ちももつ。しかし簡単にそれを口にすることができないほど、わたしたちの心はまだ深い悲しみにとらわれている。

わたしたち夫婦には、中島さんとの間に果たすことのできなかった約束がある。退院して調子がよくなったら、タイ風のカレーの作り方をお教えするという約束だった。引っ越して遠くに住むことになったため、果たすことができないままで今日まで来てしまった。その約束は後悔の念としてわたしの心に残っている。どこかで時間を作ることはできなかったのか、いやできたはずだという思いが残る。死というものはいつも、わたしたちのあいだに後悔や、やり残してしまったという思いを残す。どれほど手を尽くしたとしても、残る。ご遺族の皆さんの中にも「あの時ああしておけば」あるいは「あの時あれを言わずにおけば」といった思いはたくさん残っていることと思う。そのように、だれかを失ったあとに、簡単に消し去ることのできない後悔が、やり残してしまった約束が、わたしたちの中に残る。

だから今しばらくは、後悔と悲しみに心を委ねることになるのかと思う。それはつらいこと。ではあるけれど、しかしこの後悔と悲しみは、わたしたちが中島さんを愛するがゆえに生まれ、わたしたちの心に存在するものであるということもまた、わたしたちはよくおぼえておきたい。愛がないところには、悲しみも後悔もまた生まれ得ないのだから。わたしたちの心がいま痛むのは、中島さんとの結びつきがそれだけ強かったからにほかならない。

わたしたちはいま後悔と悲しみのうちにあるけれども、そのわたしたちは中島さんからいのちのバトンタッチを受けたのでもあると、わたしは考えている。中島さんは今、走り終えた。その手にあったバトンを、わたしたち中島さんを知る者たちが受け継いでいる。いつかわたしたちもまたバトンを手渡す者となるときが来る。そのときまでわたしたちは走る。中島さんの思い出を胸に走る。そのようにしてわたしたちの記憶、わたしたちのいのちは、だれかの手からほかのだれかの手へと受け継がれていく。そしてひとりひとりの小さな記憶は大きな記憶へと束ねられて、わたしたちの思いを越える大きなひとつの流れとなり、永遠にとどまることなく流れ続けていく。そのようにしてわたしたちは永遠なるものへとつながれていく。

さきほど読まれたヨハネによる福音書の中に、「永遠のいのち」という言葉が出てきた。いのちのバトンタッチを通して、わたしたちは「永遠のいのち」と呼ばれるものに連なっていく。イエス・キリストがわたしたちに与えてくださる「永遠のいのち」という言葉は、時を越えて注がれるイエス・キリストの愛と読み替えてもいいのではないかと、わたしは考えている。永遠とは、時の限界を越えるということ。わたしたち教会に集う者には、時の限界などというものを乗り越えて、あふれんばかりの愛を与え続けてくださるイエス・キリストがある。わたしたちのいのちの源、愛の源であるイエス・キリストからバトンタッチがはじまった。わたしたちの記憶の流れ、いのちの流れがはじまった。いま中島さんは、ご自分のバトンをわたしたちに託し、愛といのちの源へと帰っていった。

いつかわたしたちも永遠の一部となるときが来る、その日そのときまで、「いいわよ」「どういたしまして」と笑顔ですべてを引き受けてくださった中島さんの記憶を心に刻みながら、中島さんからのバトンを手に、わたしたちはわたしたちの毎日を、生きてまいりましょう。



(葬送関係の説教を載せるのははじめてのことですが、わたしにとっていのちの恩人のひとりですので、載せることにしました。)
BACK
はじめのページへ