聖書の黙想(下館聖公教会)
先週からわたしたちはヨハネによる福音書を読み始めている。教会の暦では今はB年と呼ばれ、主にマルコによる福音書を読んでいるのだが、先週からはじめて4回、ヨハネによる福音書を読むことになる。しかも第6章を細かく読むことになっている。わたしたちが読み進めることになっているヨハネによる福音書の第6章に共通して響く言葉として「パン」という単語がある。今日の福音書の中でもイエスはご自分のことを「命のパン」と呼んでいる。「命のパン」という言葉から何を学ぶことができるのか、そのことをごいっしょに考えていきたい。
今日の福音書のはじめに、大切なことが記されている。それはイエス・キリストがわたしたちのこの世界に来てくださったことの理由。イエスが来たのは神のみ心を行うためであると38節に書かれているのだが、39節にはその「神のみ心」の説明がある。神のみ心はすなわち一人も失われることなく終わりの日に復活させることにあり、イエスを信じる者がみな永遠の命を得ることにある、と書いてある。「永遠の命」、そう言われれば、教会にきて何回もこのような言葉を聞いたことがあるわたしたちは、「そうか」と思う。
しかし、ほんとうに心の底からこの説明を納得しているかと問われれば、心許ないところがありはしないだろうか。復活ということも信じたいと思っているが信じきることができているとは限らない。永遠の命という言葉も、わかりそうでわからない言葉のひとつかもしれない。このままではわかりにくい。
物語に登場するユダヤ人たちにとっても、イエスの言葉は決してわかりやすく受け入れやすいものではなかった。「わたしは天から降って来たパンである」というイエスの言葉を(実はこれは先週読まれた福音書に記されているのだが)、彼らは受けとめることができない。しかし彼らがひっかかってしまったのは「パン」という言葉ではなく、「天から降って来た」という言葉だった。なに、イエスが天から降って来るわけがない、あの男のことなら小さいころから知っている。「天から降って来た」という言葉は神と深い関係に結ばれているという意味だ。イエスに限ってそんなはずはない。あの男はなんという言葉を口にしているのだ。これが周囲の人々の心に浮かんだことだった。
だから人々はそのあとイエスが口にした説明の言葉を聞く耳も持っていなかったのではないかと思う。48節からイエスは「パン」という言葉でご自分のことを説明しはじめる。「わたしは命のパンである」とまずイエスは言われている。あっさりと語っているようだが、この言葉は「わたしこそが命のパンなのだ」と訳すことができる。わたしのほかに命のパンはない、とイエスは語っている。ではその「命のパン」とは何であるのか。
イエスはここで旧約聖書のモーセたちの物語を引き合いに出す。モーセたちは砂漠をさまよっていたときに神さまからマンナという食べ物をもらい、それで旅を続けることができた。マンナはモーセたちを助けた、ということができる。しかしモーセたちはその後死んでしまった。しかしわたしは違う、とイエスは言われる。わたしこそが天から降って来たパンなのであって、これを食べる人は永遠に生きる。永遠のパンとはすなわちわたしたちを永遠に生かす力を持つものであるらしい。そして今日の福音書の最後のところでイエスは、次のような言葉を語っている。「わたしが与えるパンとは、世を生かすためのわたしの肉のことである」。みんなに永遠の命を手渡すために、わたしは自分の肉を差し出すのだとイエスは言われる。
自分の肉を差し出すなどと言われても気持ち悪いと思う方もあるかもしれない。しかしここでイエスが語っている肉を差し出すということの内容は、自分の体を裂いて渡したい、それほどまでにわたしはあなたたちのことを心配しているのだ、ということ。「肉」という言葉は「犠牲」という言葉と響きあう。みんなのために犠牲になってもいいと、自らを十字架にゆだねたイエスの生き方と深く結びつく。
自らの命はなくなってもいいという深いイエスの思いによってわたしたちは支えられている。今日もそして明日も、イエスの愛がわたしたちを生かす。それが「永遠の命」あるいは「命のパン」という言葉がわたしたちに示すこと。
いつか飽きてしまう、いつか離れてしまう、いつか忘れてしまうような愛ではなく、時間を越えてわたしたちのもとに届けられる愛がある。そのことをイエスは「命のパン」という言葉で示してくれている。永遠とはすなわち時間を越えること。時間などというものの限界などは越えて、わたしたちがどこでどのように生きようと、イエスは変わることなくわたしたちに愛を届けてくださる。そのことをわたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ