聖書の黙想(下館聖公教会)
湖を吹き渡る風をイエス・キリストが鎮めるという物語が記されている。湖で弟子たちとともに乗り込んだ舟の中から嵐を鎮めるという、似たところの多い話を、わたしたちは6月22日にも耳にしているのだが、今日の物語はわたしたちに何を教えてくれるのだろうか。
今日の物語の最初のところに、「イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ」たと書いてある。イエスご自身は一緒に行かなかった。単に一緒に行かなかったのではなく、弟子たちだけを先に行かせた。なぜなのだろうか。ヨハネによる福音書に同じ物語があり、みんながイエスを王にしようとしたのでそこを離れて山に祈りに行ったとある。しかしそうだったとしても、祈るあいだ弟子たちを待たせておくことも可能だっただろうから、弟子たちだけ先に行かせたということには何か考えがあったのかもしれないという気にもなる。
強いて先に船出させられた弟子たちに何が待っていたかといえば、一晩中舟を漕がねばならないという苦労だった。向こう岸であるベトサイダという町まで漕ぎなさいと言われているが、船出した場所がはっきりしないから、いったいどれくらいの距離を漕ぎ渡ろうとしたのかはよくわからない。しかし距離がどれくらいのものであったにしろ、実際の距離を漕ぎ渡ることをはるかに越える苦労が、逆風というかたちで弟子たちの上にふりかかってきた。その結果として、一晩中舟を漕ぎつづけたのに目的地にたどり着くことができないという事態に、弟子たちは立ち至ることになった。すぐに終わると思っていたことが、まったく予想外の難儀に変わってしまった。
夜明け近くなって、弟子たちを助けるためにイエスが行動を起こした。湖の上を歩いていくという不思議な方法で舟に近づいたイエスだったが、さらに不思議なことには舟に乗り込むのではなく、船の横を通り過ぎようとしたと書いてある。なぜ通り過ぎてしまうのだろうか。
弟子たちはせっかく来てくれたイエスを幽霊と見まちがえ、かえって深い混乱の中に陥ってしまった。ただでさえ弟子たちは疲れていただろうし、向こう岸に着くことができないほどの風に恐れも感じていたかもしれない。そんなときに自分たちの横を、しかも地面の上ではなく逆風によって引き起こされていたであろう波の上をイエスが通り過ぎるのを見たら、幽霊だと思うに決まっているという気もする。ただしかしひとつ思うのは、それではたとえばイエスがまっすぐに舟に向かって進んで行ったら、弟子たちはそれをイエスの姿と認めることができたのかということ。まっすぐに進んで来たら来たで、「幽霊がわたしたちめがけてやって来る」と恐れたのかもしれない。
「通り過ぎる」という言葉でひとつ思い出す物語がある。モーセと仲間たちがエジプトから逃げ出すときに、圧倒的に優勢なエジプト人たちを混乱に陥れ、モーセたちの脱出を助けるために、神がエジプトの家々のあいだを「通り過ぎる」すなわち「過ぎ越す」というできごとがあった。だからこのときイエスが舟の横を通り過ぎようとしたことは、「助ける」ということを弟子たちに示すための行動だったのかもしれない。しかしそうだったとしても弟子たちにはわからなかった。自分たちの祖先に起こったできごとを思い起こすゆとりなどなかった。今回もまた、弟子たちには何もわからなかった。ここ一ヶ月ほどの福音書を振り返ってみるときに、そこには「理解できない」という人間の姿が多く語られている。ニコデモはイエスの言葉を理解することができなかった。会堂長ヤイロの娘は死んだのではなく眠っているだけだというイエスの言葉を、人々は理解できずにあざ笑った。今日の福音書の最後にも、弟子たちはイエスがみんなにパンを分けてくれたできごとを理解できなかったのだから、今日のできごとも理解できないのだという趣旨のことが記されている。
イエスがはるか離れた岸辺にいたとしても、そのイエスがわたしたちを救ってくださると信じることができれば、そこで逆風はやんだのかもしれない。イエスが近くにいてくれなくても、イエスの力は働いたのかもしれなかった。遠くにいても近いということを知らしめるために、弟子たちは強いて舟に乗せられたのであったかもしれない。しかし弟子たちにはわからなかった。だからイエスは動かざるを得なかった。そしてイエスを間近にしてもなお、弟子たちにはわからなかった。イエス・キリストにどれほどの力があるのか、自分たちに向けられたイエス・キリストの思いがどれほどのものであるのか、イエス・キリストと自分たちのあいだに結ばれている絆がどれほど深いものであるのか、そのいずれにも弟子たちは気づくことができなかった。
気づくことができない者たちに対して、今回もまたイエスの手は差し伸べられている。理解しない者を捨て置くのではなく、理解しない者であっても手を差し伸べるイエス・キリストの姿がある。水の上を歩くことが奇跡と呼ばれるのであれば、このように手を差し伸べてくださるイエスがいるということも奇跡と呼んでもいいのではないかと思う。
奇跡のように手が差し伸べられているのに、そのことに気づくことがない。それがわたしたちの姿なのだと思う。間近に手が差し伸べられていても気づくことなく、漕ぎ悩む。それがわたしたちの人生なのだと思う。今日の福音書の中で、一晩中逆風に吹き戻される弟子たちの姿が、「漕ぎ悩む」という言葉で表されていた。この「こぎ悩む」という言葉のもともとの意味の中には、「拷問にかける」というものまで含まれていて、単に「悩む」ということを越えた言葉であることがわかる。
わたしたちの人生を振り返るときに、拷問のような人生だと思うことがある。長く辛い病気との戦いに明け暮れなくてはならないという人生がある。あるいはその傍らに立ち、何も手伝ってあげることができないという無力感に苛まれなければならない人生がある。ほかの国の都合によって突然戦火にさらされ、逃げ惑わねばならないような人生もある。なぜ今わたしにこのようなことが、といくら考えても答えはにわかには出てこない。答えは与えられず、「なぜ」という問いだけが残される。理不尽な苦しみが突然激しく襲うこともあれば、長く引き伸ばされた苦しみがかすかに、しかし確実に毎日もたらされることもある。
そのようなわたしたちに差し伸べられる手がある。「なぜ今わたしに」という問いに心をふさがれ、目をふさがれているそのときに、わたしたちには見えないところで、しかし確かに差し伸べられている手がある。聞くゆとりなど持たないわたしたちの耳に、あるいは聞こうとしないわたしたちの耳に、「安心しなさい、わたしだ」と呼びかける声がある。わたしたちが聞かないからといってあきらめるのでもなく、あるいは捨て置くのでもなく、なお呼びかける声がある。わたしたちの姿勢、わたしたちの生き方がどんなものであろうとそのようなことにはかかわりなく、差し伸べられる手があり、安心しなさいという声があるということ、そのことをわたしたちは忘れずにいたい。忘れるほかないような現実に囲まれたとしても、忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ