聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)
とてもたくさんの人にパンが分け与えられたという物語。たくさんの人たちがイエスのもとに集まって話を聞いていたのだが、彼らがどのように集まったかといえば、イエスがいることに気づき、あちらこちらの町や村から駆けつけて来た人たちだった。急なことだったから当然のことながら、だれもお弁当の用意などしてこなかった。
目の前にいる人たちはおなかがすいていると、弟子たちは気がついた。そこでイエスに「時間もだいぶたちましたから、みんなを解散させてください」と頼んだ。そうすればみんな自分で何とかするだろうというのが弟子たちの考えだった。それに自分たちで何とかしてもらう以外にはないような数の人たちが集まっていた。
ところがあろうことかイエスは弟子たちに、「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」と言われた。これには弟子たちが驚いた。いったいこの人数を相手にどうしろというのか、というのが弟子たちの思いだったと思う。「わたしたちが200デナリオンものパンを買って来て、みんなに食べさせるのですか」という弟子の言葉の中には、途方に暮れた響きがこめられているように感じる。
弟子たちの答えを聞いたイエスは、「パンはいくつあるのか。見てきなさい」と言う。そこで弟子たちは見に行ったが、「そんなことをしたってむだだ」と内心は思っていたのではなかろうか。弟子たちの中にはすでに「みんなを解散させて、自分たちで何とかさせるしかない」という結論がある。
だから魚が二匹とパンが五つ出てきたときも、「たったこれだけ」と思いながらイエスのところに戻ったのではないかと思う。これでは何にもならない。たくさんの人たちのあいだを歩き回ってさがしたけれどこれだけとは、骨折り損のくたびれもうけと思ったかもしれない。弟子たちにはわかっていなかった。自分たちのすぐ近くにいて、自分たちに無理難題を押しつけた方がどのような力を持っているのか、ほかの人を助けるためにどれだけの力を持ち、ほかの人を助けるためであればどれほどの苦労もいとわれない方であるか、ということが、わかっていなかった。自分たちで何とかしなさいと言われてどうにもできないとわかったときには、そこであきらめるしかない、パン五つと魚二匹ではどうにもならないと彼らは思った。収穫はわずかだった。あまりにもわずかだった。
イエスはそのわずかな収穫を手に、神に祈りをささげた。こんな少しでは何にもならないというのではなく、これだけのものを与えてくださった神を賛美した。そしてパンを裂いては、弟子たちに渡していった。弟子たちはイエスから渡されたパンを人々に分けていった。
おそらく途中から弟子たちは気がついたのだと思う。何かがおかしいと。五つのパンならとうになくなっているはずなのに、自分の手元にはまだパンがある。これはどういうことなのだろうか。五つのパンが非常に多くの人たちを満腹させることになるのだが、イエスの手の中でパンがふえたわけではなかった。パンは手渡す弟子たちの手の中から、いつまでもなくならなかった。
人々を満腹させることになったパンをイエスから与えられた「恵み」と言葉を変えて考えてみると、恵みを手渡している弟子たちには何もわかっていなかった。自分たちの手の内で何が起こっているのか、わからなかった。すべての人に手渡し終えてみたら、みんなが満腹していることがわかった、というくらいのことしか弟子たちにはわからなかったのだと思う。しかしわからない者の手を介して、恵みは確かに伝わっていった。何もわからない者が用いられている。ここに今日の物語のすばらしさがある。
何もわからない者が、何もわからないから無視されるのではなく、何もわからないから弟子の中からはじき出されるのでもなく、手渡す者、伝える者として用いられている。なぜなのかはわからない。わからないが、これはありがたいことだなあと思う。とてもうれしいことだなあと思う。そのようにイエスはわたしたちをつなぎとめ、そしてわたしたちを用いてくださるのだということが、わたしにはうれしい。今日の物語の中で何が何だかわからないままに用いられている弟子たちが表すのは、教会に集うわたしたちすべて。だからわたしはうれしい。
今日の福音書のはじめのほうの言葉に戻りたいのだが、イエスが人々に話をはじめたきっかけのところを読み直してみたい。34節にこうある。「イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て、飼い主のいない羊のような有様を深く憐れみ、いろいろと教え始められた」。人々がパンを分けてもらうことになったのはイエスの話に聞き入ったからだが、イエスがなぜ人々に話し始めたのかといえば、それは人々が飼い主のいない羊のような状態に置かれていたからだった。羊は自らの力で生きる力を持たない。人の助けによって生きる家畜。飼い主がいなければ危険にさらされ、弱り果てる。イエスはそのような人の前を通り過ぎることができない。そこで思わず話がはじまってしまう。人々も思わずそこで聞き入ってしまう。引き込まれるように関係がはじまっている。そしていったんはじまった関係を、イエスは決して切り離すことはない。切り離さないだけでなく、何も理解しない者であっても豊かに用いてくださる。
わたしたちはそのことに感謝したいと思う。今もわたしたちは何もわかっていないのかもしれない。魚二匹とパンが五つ「しか」ない、と教会の中であきらめの気分に浸っているのかもしれない。そのようなわたしたちを切り離さず、豊かに用いてくださるイエスがいてくださるのだということ、そのことを忘れずに、かみしめたい。そして、わたしたちもまたイエスのパンをいただくことができるのだということも、忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ