聖書の黙想(下館聖公教会)
弟子たちがイエスの仕事を手伝うことになる。何もわからない弟子たちだが、それでもイエスに用いられる。弟子たちに向けてのイエスの注意の言葉が、今日の物語の中心となる。
イエスの注意は厳しい。特に持ち物に対して厳しい制限が加えられている。杖一本以外は持たずに旅に出る。食べ物も持たない。お金も持たない。持ち物を入れる袋も、必要ないのだから持たない。「ただ履物だけは履くように」などと書いてあると、「履物は履いてもよかったのか」となぜかほっとするような気にさせられるほど、ほとんど何も持つことが許されない。
そのかわり「汚れた霊に対する権能を授けられた」と書かれているから、何か特別な力はもらったのだなと思う。しかし悪霊を追い払うような力をもらったとしても、それは腹を満たすことに使うことができる力ではない。宿屋に泊まるお金を生み出すような力ではない。だから「権能を授けられた」という言葉は、実はその意味もわかりにくいのだが、あまり安心につながるようなものではない。
10節にある「どこでも、ある家に入ったら、その土地から旅立つときまで、その家にとどまりなさい。」という言葉も、読み飛ばしてしまうような言葉だが、語られていることは厳しい。お金もなく、食べ物もないわけだから、悪霊を追い出しイエス・キリストのことを伝える旅に出ても、今日の食事、今日の宿泊、明日の食事といったものにありつけるという保証はまったくない。泊めてくれるとしたら宿屋ではなく、弟子たちの仕事、あるいは弟子たちが語るイエス・キリストのはなしに耳を傾け、感心してくれた人のところ、ということになる。
イエス・キリストの話をして、いったいどれほどの人が感心してくれるだろうか。それは今のわたしたちの時代に置き換えてみたらよくわかる。わたしたちはいったいどれだけの仲間を教会に集めることができているだろうか。イエス・キリストの話をして感心してもらったという経験を、わたしたちはどれほどもっているだろうか。あまり多くはない。牧師という立場にあってイエスの話をすることが人よりも多いわたしの場合を例にあげれば、たとえば「話を聞いてくれることになっている」教会の人たちに説教をしたときにどのような反応が返ってくるかというと、実際にはほとんど反応が返ってこないのが現実。いいのか悪いのか、どちらともつかない感じ。教会の中ですらそのようなもの。教会の外ではどうだろうか。宗教や宗教の名を借りた団体に対する敵意を感じることはある。しかし多くの場合、わたしが直面するのは無関心。
「わたしには関係ない」「わたしにかまわないでほしい」といった反応は大きなストレスになる。いまの日本では信じるものが特にないという人が多い。そのような社会の中でイエス・キリストを伝えることにもストレスがあるのだとすれば、イエスの時代、ほとんどの人がユダヤ教をすでに信じている社会の中でイエス・キリストを伝えることにはもっと大きなストレスがあったはず。そこに何も持たずに出て行けと言われてしまった弟子たちがいた。
弟子たちがどのような思いを抱えながら出て行ったのかはわからない。二人一組だから、一人で行かされるよりはいいと納得して出て行ったのだろうか。
しかしいずれにせよ、その後の弟子たちの様子を見ると、食べ物がなくて困ったふうでもなく、生き生きとして働く姿が描かれている。「汚れた霊に対する権能」というのがやはりすばらしいものだったのだろうか。それともこの物語は実際よりも理想的に描かれているのだろうか。
そうではなく、何も持たない弟子たちの中に、彼らとイエスの関係だけが浮き彫りになってきたのだとわたしは考える。わたしたちの生活はたくさんのもの、たくさんの期待、たくさんの関係などの上に成り立っている。「あなたは何者か」という質問に答えようとしてみればよくわかるはず。「親」であったり、「夫」であったり、「教師」であったり、「きらわれ者」であったりと、さまざまな答えが浮かぶ。わたしを一言で表すことはできない。そのことは、わたしがそれだけたくさんの関係の網の目の中で生きているということを表す。わたしは単純ではない。単純ではないわたしがさまざまなものを握り締めて生きている。握り締めるということは大切にしているということ。手放さないように大切に手の内から離さないようにしているものがたくさんある。
たくさんのものを握り締め、たくさんの関係の中を泳ぎまわっているような人生を一度やめてみたらどうか。そうしたら何が見えてくるのか。そんなイエスの質問が今日の物語の中から聞こえてくるような気がする。わたしにとって、いちばん大切なものは、いったい何であるのだろうか。神は、そしてイエスはどのくらい大切な存在としてわたしたちの中にあるのか、わたしは今日の福音書からそのような問いを受けたと感じている。
BACK
はじめのページへ