聖書の黙想(佐野聖公教会)
イエスが自分の故郷の村に帰ったときのできごと。イエスがユダヤ教の会堂で人々に語ったところ、人々はとても驚いたと書かれている。イエス・キリストの少年時代の記録はほとんどない。ルカによる福音書に一回だけ出てくるが、それももしかしたら誇張した筆で書かれているかもしれないし、そこでもできごとは母親の胸に記憶されるに留まった。イエスの言葉や行いが人々に記憶されるようになったのは、イエスがおとなになってからのこと。ナザレの無名の少年は人々の記憶には残らなかった。
そしておとなになったナザレの少年は、ある日誰にも何も言わずに村を出て、ひとりでヨルダン川の洗礼者ヨハネのところに出かけたり、荒れ野で祈ったりしたと思われる。だから故郷の村の人々にすれば、行方不明になっていた男、そしてある日ひょっこり戻ってきたあそこの大工の息子、ということだったのではないだろうか。この男の口から自分たちを驚かせるような発言が飛び出すなどとは夢にも思えない、村人の目に映ったイエスの姿はそのようなものではなかったかと思う。
よその村から知らない男がやってきたのであれば、まだよかったかもしれない。村人たちは、聞いたこともないような説得力のある話を目の前でくりひろげているこの男のことを、よく知っていた。その男のことだけでなく、男の家族についてもよく知っていた。「なんだ、あいつか」と思うほど近い存在だった。
今わたしたちは、イエス・キリストが目の前に現れてこの時代を生きていく方法を教えてくれたらどんなによいかと思うことがある。イエスさま、今すぐここに来て助けてください、と願うことがある。なぜこんなひどいことが起こらなくてはならないのか、と嘆き、神の審きを願うことがある。しかしわたしたちは直接神に会うこともイエス・キリストに会うこともままならない。
わたしたちはイエスを近くに見たいと願うのだが、きょうの福音書の物語の中にいる人々は、自分にとってイエスが(今のイエスではなく、かつてのイエスであるのだけれど)あまりに近い存在であるということ、自分たちがあまりにこの男のことをよく知っているという思いに妨げられて、イエスを目の前にしているにもかかわらず、イエス・キリストのほんとうの姿を知ることができなくなってしまっている。
これがわたしたち人間の姿かと思う。会うことができなければできないで会うことを熱望するが、会っているのにその姿に気づくことがない。この人間の姿が、神と人とのあいだに大きな隔たりがあるという思いを導き出すのかもしれない。実は神のほうは目の前に姿を現してくれているのに、人間のほうはそれに気づくことができず、「神は遠い」と感じてしまう。
そんなことがあるものだから、教会でも考えて、毎主日の聖餐式の中に目に見えるかたちで神の恵みが現されているのですよと説明する。それはすなわち礼拝の中でわたしたちにパンとぶどう酒が与えられること。パンとぶどう酒はイエス・キリストの血とからだであると考えられている。自分のからだと血を分けてもいいと思うほど、イエスがわたしたちを深く愛してくれている。そこに恵みを見出すことができる、目に見えるかたちで示される恵みとしてわたしたちの目の前にある。はずなのだが、実はどうか。堅信を受けた直後には、ここにイエス・キリストの愛があると感激しながらいただいていたパンとぶどう酒が、いつのまにか「いつものパンとぶどう酒」に変わってしまうことが、わたしたちのあいだによく起こっていることではないだろうか。
そのように、実は近くにある恵み、近くにいてくださる神を見落とすわたしたちがいる。知ることを通して、あるいは知っていると思うことを通して、わたしたちは慣れてしまう。そしてとても不思議なことに、この世の終わりかと思われる重い病気にかかってしまったり、ひとりで担うには重すぎるようなできごとに襲われるときに、恵みや神やイエス・キリストを間近に見ることがある。
「わたしたちの目を開いてください」と祈るしかないわたしたちがいるのだと思う。「わたしたちに道をお示しください」と祈るしかないわたしたちなのだと思う。目が開かれ、道が示されたときに、いったい何が見え、どのような道が示されるのか、それを見逃さないようにしたい。
BACK
はじめのページへ