聖書の黙想(小山研修所での合同礼拝)
今日の福音書にあるのは不思議な奇跡の物語。こういう話があるから困ってしまう、という方もあるかもしれない。イエスさまのことは好きだ、イエスさまのことは信じたいと思う。しかし今この時代に「嵐を静めました」などという話は、にわかには信じがたい。手を触れたら病気がなおりましたという話や自然を従わせましたという話は、信じようとするわたしたちの気持ちを強めるというよりは、むしろ信じる気持ちを弱めるか、あるいは信じられないという気持ちへとわたしたちを導くかもしれない。
もう退職したが、イギリスにジェンキンスという主教がいて、この人が次のような趣旨の発言をした。「おとめマリアにイエスが宿ったという話や、イエスの奇跡のできごとを信じることができないというのであれば信じなくてもいい。奇跡の話を抜きにして、それでもなおイエス・キリストを信じることができるのであれば、信じてほしい」。この発言をとても浅いところでとらえた人たちが、「現職の主教が処女降誕を否定した」と騒ぎ立てたが、主教が言いたかったことはそのようなことではなかった。
今あげたような発言が出るほど、奇跡の物語は受け入れるのがむずかしい種類のもの。きょうのこの物語がほんとうに起こったことなのかどうかということは、今は検討しない。この物語から学ぶことができるのはどういうことなのか、そのことをこれからご一緒に考えたい。
きょうの物語はガリラヤの湖で起こっている。湖ではあるけれども聖書の中で「海」と表現されることもあるから、向こう岸に行こうとしても漕ぎ出す方向によってはけっこう距離がある。弟子たちとイエスはともに舟で漕ぎ出した。
弟子たちのすべてがそうであったわけではないが、弟子たちの中には湖で魚を獲ることを生業としていた人たちがいた。漁師にとって湖や海といった場所は、どのような意味を持つだろうか。漁師にとって湖は漁をする場所。すなわちそれは生活の糧を得ることと結びつく。そこに行けば収穫が与えられる。だから漁師たちは漕ぎ出す。しかし大切な場所ではあるのだけれど、同時におそろしい場所でもある。人間は水の生き物ではなく陸の生き物。舟があるからいいようなものの、舟が壊れたらどうするのか、波が高くなったらどうするのかといった心配はいつも漁師につきまとう。
漁師たちにとって深みに向かって漕ぎ出すということは、日常生活の一部ではあるけれど、同時に冒険でもあったはず。きょうの物語の弟子たちにとっても漕ぎ出すことは冒険だった。冒険だと思ってはいなかったかもしれないが、突然吹いてきた風によって、冒険を強いられることになってしまった。弟子たちは期せずして、深みのおそろしさを意識せざるを得ない状況に投げ込まれることになった。
この弟子たちの姿は、そのままわたしたちの日常生活に重なり合うのではないかと思う。きのうまで考えもしなかった危機がわたしたちを突然襲うことがある。たとえば病院の検査で突然重い病気の先刻を受けることがある。職場の状況が急変するということもある。あるいは突然のことではないが、職場の状況が慢性的に危機を抱えているということもあるだろう。「毎日何の変わりもなく過ぎていく」と思っていても、わたしたちは実は舟板一枚へだてて水に浮かんでいるような危うさを抱えながら、毎日を送っている。
そのような日常生活の中でイエスを頼りとして生きていくことができるかどうかということが、きょうのメッセージのポイントになる。しかしここで単純に「わたしたちにはイエス・キリストがいてくださるのですから、安らかに日々を送りましょう」と言うことはできない。そんな言い方をされても、実際にどうすればいいのかがわからない。イエスさまがいてくれるのだとしたら、なぜこんなひどいことが世界に満ちているのかと問いたくなる。どうしたらいいのかと迷うばかり。
話は飛ぶが、今わたしたちが集っているこの場所に関しても、わたしの心は迷うばかりと表現することができる。「小山祈りの家」ができるということで、わたしたち近隣の者が集まって準備をしている。やがてこの場所に「祈りの家」が開設の運びとなる日が来る。それから先どうするのか。そのことがわたしたちにとっての課題となる。大切に守らなければならないということはよくわかっている。そんなことはこの場所が修道院から「小山研修所」と名前を変え、働きを変えたときにも確認されていたはず。
しかし起こったことは何だっただろうか。わたしたちは研修所を研修の場所として守ることができただろうか。そもそもわたしたちはこの20年弱のあいだに、何回ここに足を運んだだろうか。
わたしたちが小山研修所に対して取ってきたのと同じ態度を「小山祈りの家」に対しても取るのであるとすれば、この場所はいずれまた草ぼうぼうの廃墟になるしかないだろう。いくら定住の司祭が与えられたとしても、定住する人たちだけの力では状況を変えることはできない。
だからわたしたちが集まった。この場所をわたしたちの祈りの場所として整え、そして豊かに用いていくのがわたしたちの仕事になるだろう。近隣にいるわたしたちにしかできない仕事ではないかと思う。しかし同時にここで考えておきたいのは、わたしたちの力だけで何かが成し遂げられると思うのも傲慢に過ぎるだろうということ。わたしたちが何かを誇るためにこの場所があるのではない。わたしたちの力だけで、20年、30年という時を経てなお何かが成し遂げられるとも思わない。時の重みは、わたしたちが担い続けるには厳しい重さを備えている。「わたしたち」の力だけに目を向けるのではなく、この場所が神の場所であり、ここに神が働くということに気づくこと。神はここだけでなくあらゆるところで働かれるのではあるけれど、ここもまた神の場所と気づくこと。わたしたちはその場に招かれ、そして神とともに働く。その気持ちを持ったときに、初めて何かが動きはじめ、そして動き続けるのだと思う。それを忘れないこと。
この場所を今日の聖書に出てくる舟にたとえるならば、わたしたちが「助けてください」と叫ぶしかないときが来ることもあるのだと思う。そのときわたしたちの叫びがイエスの耳にとどいているのだということを忘れないこと。あるいは、眠っているけれどもわたしたちとともにいてくださるイエスの姿に、わたしたちが気づくこと。そのようなことがわたしたちをこの場所に豊かに結びつけ、この場所をより豊かなものへと変えていくのだと思う。
「イエスさまがいてくださるのだからだいじょうぶだ」などと安易に口にしないこと。そしてその逆に、わたしたちの力だけで何とかしようなどと考えないこと。神の力とわたしたちの力、その狭間に身を置きながら、この場所で祈り、考え、さらにここを出て、自分たちの教会で祈り、考え、そしてさらに教会を出て、わたしたちの世界の中で祈り、考えつづけたい。
BACK
はじめのページへ