聖書の黙想(下館聖公教会)
今日の福音書には、ユダヤ教の学者ニコデモとイエス・キリストの対話が記されている。イエスの言葉にはよくあることなのだが、今日の対話をよく読むと、とんちんかんとでも言えばいいのか、ニコデモが尋ねていることとイエスが答えていることのあいだにずれがあって、会話がかみあっていない個所がある。
そのことはさておき、質問に答えているイエスの言葉の中心にあるのは、「新しく生まれる」ということ。3節に「人は新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」とある。ニコデモはそのことを文字通りに受けとめてしまい、「わたしたちのようなおとなが、もう一度母親のおなかの中に入って生まれ出てくるというのですか」と思わず尋ねなおしている。
ここでのニコデモの質問は実に突拍子もない印象を与えるもので、わたしたちは読みながら「そんな意味で言っているはずがないではないか」と思ってしまう。なぜニコデモはこのようにおかしな質問をしたのか、イエスがここで語っているのはもっと精神的な意味において生まれ変わるということではないか、と思う。
しかし福音書を、四つあるうちのどれでもいいから紐解いて最後まで読んでみるときに、わたしたちはイエスがニコデモの言葉のように新しく生まれるさまを目にすることになる。「生まれる」という言葉はあたらないかもしれないが、イエスは新たないのちをまとって十字架の死からよみがえって現れる。
だからニコデモの言葉をあながち荒唐無稽と決めつけることもできないということになる。けれども、イエス・キリストが十字架の死からよみがえったのと同じように、わたしたちもまた新たに生まれるのだ、と言われても、そのまますなおに受けとめきれないのがわたしたちの率直な感想ではないだろうか。
そのわたしたちのために8節の言葉が与えられているのだと思う。「風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くのかを知らない。」とある。これは聖霊の働きを示すとても有名な言葉だが、なぜこの言葉がここに置かれているのだろうか。
風は思いのままに吹く。この言葉がわたしたちに教えてくれるのは、「わたしたちの自由にならないものがあるのだ」ということではないかとわたしは思っている。たとえば百年前、二百年前の生活とくらべるときに、わたしたちはとても自由になったと思う。思いのままになることがたくさんある。百年前には自分が生まれた村の外に出ることは大冒険だったかもしれないが、今や車に乗れば、あるいは電車に乗ればどこにでも行ける時代になった。けれどもたとえば友達ひとり作るのにどうすればいいのか。その方法はだれにもわからないし、だれかに教えることができるようなものでもない。わたしたちは友達になろうと思って友達になるのではなく、いつのまにか友達になっている。そのようなものだと思う。だから「友達ができない」と悩みはじめると、どうしていいのかわからなくなってしまう。
人との関係はわたしたちの思いのままにはならない。人の心はわたしたちの思いのままにはならない。いくらお金を持っていて、それを積み上げたとしても、わたしたちの思い通りにはならない。わたしたちのまわりには、そしてわたしたちの中には、まだまだそういうものがたくさんあるということを、イエスの言葉は教えてくれる。そして神もまた、わたしたちの思い通りにはならない。そのことを、イエスの言葉はわたしたちに思い出させてくれる。
カンタベリーのトマスと呼ばれるひとりの人のことを思い出す。10世紀イギリスの人。時の王に気に入られ、すべてのことが王の思いのままになるように働いた。そのため王の計らいによってカンタベリーの司教に任じられたのだが、教会の代表にされたとたんに、聖職者を意のままに扱おうとする王に対抗するようになっていく。トマスの中に何がいつどのように起こったのか、それはだれにもわからない。わかるのは、王に対する抵抗が徹底的なものであったこと。そのため最後は王が放った刺客によって、カンタベリーの大聖堂の中で暗殺されてしまった。王に逆らったがために礼拝の場で殺されてしまった。しかしこの人は聖人とされ、彼の墓はたくさんの人が訪れる巡礼地となった。そして王も最終的にはこの暗殺について謝罪せざるを得なくなる。このトマスという人の人生は、自分の思いのままにではなく、思うままに吹く風のような神の意志によって動かされてしまったということができるのではないかと思う。
だからみんなトマスのように殉教者になりましょう、というのが今日の説教の結論ではない。わたしたちの思うとおりにはいかない神の思いというものがあるということを、まずわたしたちは知っておきたい。そしてトマスのような人生の終わりがあったとしても、それは神が見放したからそうなったというようなことではないということを、おぼえておきたい。今日の福音書の最後のところ、16節に次のような言葉がある。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」。神は自分のたったひとりのこどもにも等しい大切なイエスを、わたしたちを愛するがゆえにわたしたちのもとに送ってくださったのだということ、そのことをわたしたちは忘れずにいたい。信じる者がひとりも滅びないで、永遠のいのちを得る、その確信があったから、トマスはカンタベリーの大聖堂の中でいのちをささげることができたのだと思う。
わたしたちの上に神の思いがどのように吹いてくるのか、それはわからない。わからないが、どのような生き方が与えられるにしろ、そこに必ずわたしたちを心配し、愛してくださる神の思いがあるのだということを、忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ