聖書の黙想(下館聖公教会)
きょうは聖霊降臨日。弟子たちの上に炎のようなものが降ったと使徒言行録に記されているできごとを記念して、今まで白だった教会の色は赤に変わっている。
きょうこの日は「教会の誕生日」と呼んでもいいほど、わたしたちの教会にとって大きな意味を持つ一日なのだが、あまり有名ではない。クリスマスのようにプレゼントがあるわけでもなく、イースターのようにたまごをもらうことができるわけでもない。カードをもらえるわけでもない。しかし大きな一日。この日がなかったら、わたしたちがこうして教会に集まるという光景もなかったはず。
イエス・キリストが弟子たちを離れて天に上っていってしまい、残された弟子たちが失意のうちにばらばらに散っていってしまえば、今の教会はなかったし、そもそも教会が生まれるということもなかった。「教会」という言葉はマタイによる福音書に何回か出てくることは出てくるが、イエスには「教会を作る」という思いはなかったと思われる。教会は残された弟子たちが、自分たちの力で作り上げたもの。その裏に「神のご計画」というようなことはあったかもしれないが、教会を作るために直接に働いたのは、残された弟子たち、すなわち人間の力だった。
教会は最初から計画的に作られたものではなかった。礼拝堂のような建物もなかった。はじめのうちは弟子たちのだれかの家に集まった。何のために集まったのかといえば、天に上っていったイエス・キリストがまた戻ってくる時を待つため。天に上っていったイエスは、また戻ってくるという約束を残した。イエスの帰りを待ちながら、弟子たちは互いにイエスの思い出を語り、祈り、食事を共にし、そして別れた。それが礼拝のはじまりであり、みんなの場である教会のはじまり。小さな集まりだったから特別な建物も必要なかった。だれかの家に集まれば,それで事足りるものだった。
しかしそのような小さな場であったとしても、集まりを保ち、そこに集まる仲間の気持ちをひとつにするのは簡単なことではなかったと思う。人は完全にひとりで生きていくのはむずかしい。さりとて仲間がいればそれで生きていくのが楽になると簡単に言うこともできない。仲間がふえればふえたで気を使い、時には自分の意見を飲み込んだり、仲間のあいだで政治的手腕を発揮しなければならない場合も起こってくる。夫婦という単位で考えてみれば、夫婦がただいっしょに時を過ごしていこうとするだけでも、なかなか「ただいっしょに」というわけにはいかない。人が共に生きるということは、とてもむずかしいこと。
弟子たちもただの人だった。特別に能力のある人たちだけが選ばれたわけではない。そのことはきょうの福音書の、冒頭のやりとりを見てもわかる。イエスとフィリポのやりとり。「 フィリポが『主よ、わたしたちに御父をお示しください。そうすれば満足できます』と言うと、9 イエスは言われた。『フィリポ、こんなに長い間一緒にいるのに、わたしが分かっていないのか。』とある。「こんなに長い間一緒にいるのに」などとイエスに言われてしまっている。弟子と名がついても、中味はその程度の者でしかない。
そんな弟子たちが集まりを続けていく中で、いつしか教会がかたちを成していった。さまざまな試行錯誤を経ながら、そしてまたさまざまな争いを内に含みながら、教会は歴史を積み重ねることになった。そのきっかけを作ったのは小さな弟子たちの集まりであった。そのきっかけがなければ教会が生まれることはなかった。
しかしきっかけを作った弟子たちは、かつてイエスを見捨てて逃げるということをしでかしてしまった者たち。「こんなに長い間一緒にいるのにまだわたしがわかっていないのか」と言われてしまうような者たち。彼らの力だけでは教会ははじまらなかったかもしれないし、はじまったとしても続かなかったかもしれない。キリスト教の2000年ほどの歴史を調べれば、心が暗くなるような争いの記録がそこにあることがわかる。「まだわたしがわかっていないのか」とため息をつきながら、しかしなおわたしたちにかかわりつづけてくださるイエスの姿があったからこそ、わたしたちの教会は世界に広がり、この下館の地にも根づくことができた。
今日の福音書の14節には、「わたしの名によって何かを願うならば、わたしがかなえてあげよう」という言葉が記されている。文字通りのことが起こるとは思えない。文字通りのことが起こらなかったことを、わたしたちは自分の人生の中ですでに数多く経験している。しかし少なくとも、わたしたちが願うときに、その願いに耳を傾けてくださるイエスが必ずいる、ということは心にとめておきたいこと。わたしたちは聞く者のないむなしい願いを口にしているのではない。相手のいない会話をしているのではない。砂漠に水を注ぐようなことをしているのではない。わたしたちが教会で願い、語りあうすべての言葉、そして教会の外に出て願い、語りあうすべての言葉は、むなしく消えることなく、イエス・キリストのもとに集められ、神の前に携えられる。言葉はそのようにして力を帯びていく。自分がこれから弟子たちのもとを離れることを知り、「わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる」と弟子たちを力づけたイエス・キリストがわたしたちともまた一緒にいてくださる。そのことをわたしたちは忘れずにいたい。
弟子たちはイエスが自分たちを離れて天に上っていったとき、何を願っただろうか。「今すぐ戻ってきてほしい」ということではなかったかと思う。弟子たちが願ったとおりのことは起こらなかった。しかし弟子たちはイエスが戻ってくるということとは別の方法で力を与えられ、励ましを受け、先に進んでいった。だからわたしたちも願いつづけること。願っても叶わないからとあきらめるのではなく、願ってもだれも聞いてくれないと決めるのではなく、願いつづけること。そこからわたしたちの教会の歩みが未来に向かって続いていく。                        
BACK
はじめのページへ