聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)
きょうの福音書に記されているのは、イエス・キリストが弟子たちに残してくれた言葉。もうすぐ自分が十字架の上で死んでしまう、そのことをよく承知した上で、自分が死んだあとに取り残されることになってしまう弟子たちの身を案じて、イエスは言葉をかけている。どんな言葉が弟子たちに向けて語られていたか、もう一度見ておきたい。
15節には、「わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる。」と書いてある。18 節には「わたしは、あなたがたをみなしごにはしておかない。あなたがたのところに戻って来る。」とある。これは復活を予告する言葉と考えることができるが、今復活節から、イエスが天に上っていった昇天日に向かって日々を過ごすわたしたちにとっては、イエスが天に上っていってそれで終わりではない、という言葉として受けとめることもできる。20 節には、「かの日には、わたしが父の内におり、あなたがたがわたしの内におり、わたしもあなたがたの内にいることが、あなたがたに分かる。」とある。「かの日」という言葉がいったいいつのことを表すのかがはっきりしないが、語られている内容は、イエス・キリストとわたしたちが、父という言葉で示されている神の内にいる、ということ。「内にいる」ということはすなわち神とイエスとわたしたちはとても近いところ、あるいはとても深いところで結ばれているということと考えていいだろう。21節では同じことを、愛という言葉で語っている。「わたしの掟を受け入れ、それを守る人は、わたしを愛する者である。わたしを愛する人は、わたしの父に愛される。わたしもその人を愛して、その人にわたし自身を現す。」というイエスの言葉は、わたしたちが神とイエスの愛の中に招かれていることを明らかにしてくれる。
今取り上げたイエスの言葉は、どれも弟子たちの安心に結びつくもの。先ほど申し上げたように、このイエスの言葉が語られた受難の直前の時と、わたしたちが今迎えようとしている昇天の前の日々には、共通するところがある。何が共通するのかといえば、もうすぐイエスがいなくなるということ。
イエスがいなくなるということを、弟子たちは二回経験した。一回目はイエスの受難の時。このときは、弟子たちはみな「この世の終わり」といった気分を味わったはず。尊敬する指導者を失い、彼らは途方にくれるしかなかった。その後復活したイエスが弟子たちの前に再び姿を現した。弟子たちは再び生きる力を与えられた。しかしそのあと二度目の別れの時がやってくる。それがイエスの昇天の時。復活の後40日ほどしたときに、ある日突然イエスは天に上っていってしまう。弟子たちは再び指導者を失ってしまうことになる。しかしこのときの弟子たちは絶望することがなかった。天に上っていったイエス・キリストがまた戻ってきてくださるという言葉をしっかりと記憶し、イエスが再び戻ってくるときまでみんなでいっしょに待つために、教会という場所を作った。
弟子たちは変わった。イエスの復活の前とあとでは、弟子たちの姿がまったく変わる。どうしようもなかった弟子たちが、自分たちだけでイエスの帰りを待とうとするようになる。復活という信じられないようなできごとが弟子たちを変えたわけだが、それだけでなく、くりかえしイエスの口から語られた言葉が、少しずつ弟子たちの心の中にしみこんでいったのではなかったかと、わたしは思う。
きょうはじめにご紹介したイエスの言葉のひとつひとつが、いつのまにか弟子たちの心深く入り込み、その結果として弟子たちは自分たちの足で立つ力を与えられたのではないだろうか。牧師という職に就いているとよく、「神を信じるということは他力本願に傾いていくことで、自立する心を奪い取られることなのではないのか」という疑問を投げかけられることがある。たしかに今テレビで報道されるような、宗教なのかそうでないのかが疑われるような団体に属する人たちのことを考えるときに、『どうしてこんなに変な教え、教えとも呼べないようなものを信じることになってしまったのか。どうしてこんなものから抜けられなくなってしまったのか』と思うことがある。おかしなことは疑うという理性も奪われて、骨抜きにされてしまったと感じる。そして、宗教を持たない人から見るとキリスト教を信じるということも同じように映ることがあるのだろうと思う。
わたしたちの教会の中にも、「どこまで深く神をわかっているのか」とか「どこまで深く神を信じているのか」と問われたときに答えられなくなる部分もあると思う。人によっては週に一度友人に会いに来るのが教会、ということもあるだろうから。しかし神を信じることは自立心を骨抜きにされて神に依存するような生き方をすることなのかと問われれば、それはちがうと答えることができる。わたしたちは神を信じ、神を頼る。しかしそれは自分の力で何かをしようとすることをやめるということではない。神はわたしたちが倒れるのであれば、再び立たせてくださる。そのあと歩き出すのはわたしたちの仕事。どこまで行けるか行ってごらんと、神は見守ってくださり、わたしたちがまた倒れるようなことがあれば、もう一度立ち上がらせてくださる。
「だいじょうぶ、わたしたちはとても深く結ばれているのだから。だから歩いてごらん」「あなたたちを捨て置くようなことは絶対にしない。だから歩みを進めてごらん」というのが、今日最初にご紹介したイエスの言葉の内容。その言葉が弟子たちの心に少しずつしみこんでいった。弟子たちに起こったことはまたわたしたちにも起こる。
わたしたちひとりひとりの心にどれほどイエス・キリストの言葉がしみこんでいるのか、それはわからない。人によってちがいもあるだろう。しかしイエスの言葉が必ずしみこむということを信じたい。わたしたちを骨抜きにするのではなく、わたしたちを立ち上がらせてくれるイエスの言葉が与えられていて、それが必ずしみこんでくるのだ、ということを信じたい。
BACK
はじめのページへ