聖書の黙想(下館聖公教会)
ヨハネによる福音書にはイエス・キリストが自分を何かにたとえる言葉が登場する。そのどれもが有名なものだが、きょうの「わたしは良い羊飼いである」という言葉もとても有名。だから、迷子の羊を探す聖歌ができたり、またその絵が描かれたりしてきたのだと思う。羊飼いというイメージの中にどのような神の思いが込められているのだろうか。
イエスが羊飼いでわたしたちが羊、というイメージは頭に思い描きやすい。羊飼いは武器は持たない。持っているのは杖だけ。羊の群れを導くだけであればそれで十分足りる。しかし野の獣が羊を狙うときには、杖というのはとても心許ない道具でしかない。しかし羊飼いはその杖で獣に相対する。羊飼いのほうがいのちを落とすということもあったであろうと思う。だからイエスは「良い羊飼いは羊のために命を捨てる」という言葉を続けるのだろう。逃げ出せば自分のいのちは助かる。しかし羊たちのいのちが危険にさらされることになる。自分のいのちと羊のいのちと、どちらを取るのかという選択を、羊飼いは迫られることになる。
イエスは続けて、逃げ出すような羊飼いは自分の羊を所有しているのではなく、雇われて他人の羊を預かっているだけなのだ、だからいざとなったら自分のいのちの方を大切にする、と語る。
たしかに、羊たちが自分の財産である場合と、人から預かったに過ぎないものである場合とでは、羊飼いが身の危険にさらされたときの身の処し方にはちがいが出てくるだろう。イエスは「羊はわたしのものなのだ」とはっきり語っている。というより、語ってくれている。このわたしたちが、いのちを賭けても守る相手なのだと、イエス・キリストが言ってくれている。「良い羊飼い」という言葉がわたしたちに教えてくれるのは、イエスとわたしたちの近さ。わたしたちがイエス・キリストにそれほどまで深く結びつけられているということ。
なぜ、と考えるときにいつも不思議に思う。わたしたちの行いがよいとか、わたしたちが教会でよく働いているからといったこととはまったく関係のないところで、わたしたちはイエスにつながれている。そこにあるのは会社と会社の契約のような、双方の合意に基づく約束ではない。あくまでも一方的に、ある意味で勝手に、イエスの側からわたしたちに差し出される約束。「わたしはあなたがたを守る。よい羊飼いとして守る」、ということだけ。わたしたち羊の側に示される条件は何もない。
わたしたちは条件に満ちた世界に暮らしている。小さいころから条件を示され、それを満たすよう努力することに慣れている。「試験でいい成績を取ることができたら自転車を買ってあげる」とか「部屋を片づけたら」とか「この仕事がうまく行ったら」といったさまざまな条件。それを満たすことができるかどうかという世界に生きているわたしたちがいる。ところがイエス・キリストが指し示す世界は違う。何も条件はない。完全に無条件。無条件にあなたたちを守る、とイエスはわたしたちに告げる。
思えば、わたしたちが神からいのちを与えられたときも、無条件だった。「わたしのためにしっかり働け」と言われることもなく、「うまくやらなかったらそのいのち返してもらうから」などと脅されることもなく、わたしたちは今こうして生きている。
イエスとわたしたちがとても近いところで結ばれている、しかもイエスの側から無条件で結ばれているということ、そのことは、イエスと深く結ばれている神に、わたしたちもまた深く結ばれていることを示す。
と言われても実感がわくようなことではないと思うが。わたしたちは無条件にイエスの愛の中に迎えられている、そのことは忘れずにいたい。そして、無条件にイエスの愛を与えられているわたしたちが、それではどのように生きていくのか、そのことを考えたい。
最近経験したひとつのことをおはなし申し上げたい。幼稚園に障害を抱えるお子さんを入れたいというご希望があった。今保育にあたる先生の数はぎりぎりのところ。産休に入っている先生がいるため、先生たちは現状でもかなり神経を使って日々の保育にあたっている。そこにもうひとり受け入れることができるかどうか、障害をもつお子さんを受け入れることができるかどうか。わたしたちは長い時間をかけて話しあった。
受け入れることができるか、できないか、どちらにしてもすっきりと割り切って答えを出せるような問いではない。わたしもどちらにしたらいいのかわからなかった。園長の決断を押しつけることにだけはならないようにと思ったので、「先生方の意見を尊重するから、思うことを何でも言ってほしい」とお願いした。最終的に先生方の間から出てきた答えは「受け入れる」というものだった。晴れ晴れとした答えではなかった。どうなるかわからない、人手が足りるかわからない、心配のほうが大きい。でも受け入れましょう、というものだった。それを聞いたときに、わたしはほんとうにうれしく思った。そして、この人たちも「よい羊飼い」になってくれている、と思った。
もちろんわたしたちにとってイエス・キリストが羊飼い。わたしたちがイエスになることはできない。しかし羊としてイエスから無条件の守りを与えられているわたしたちが、どこかでだれかのために羊飼いとしての働きを担っていくということもある。イエスから受けたものをだれかほかの人に差し出すこと、それもわたしたちの働き。イエス・キリストから無条件で与えられたものを、わたしたちもまた無条件でだれかに与えていくこと。毎日のそれぞれの生活の中で、どこまでそれが可能なのか、そのことを考えながら日々を過ごしていきたい。
BACK
はじめのページへ