聖書の黙想(佐野聖公教会)
今日の福音書にもイエス・キリストの復活の物語が記されている。先週トマスという弟子が登場した。復活したイエスが弟子たちの前に現れたとき、トマスはその場に居合わせることができなかった。だから彼は、「イエスさまが生き返ったとみんなは言うが、生き返ったイエスさまを自分のこの目で見るまでは、そんな話は信じない」と言い張る。イエスはそんなトマスの前に現れ、叱るわけでもなく、ご自分の姿を見せて、信じるようにうながした。そこに、弟子のひとりに対するイエスの配慮を見ることができた。
今日の物語も配慮に満ちている。みんなを励まそうとせっかくもどってきてくれたイエスなのに、弟子たちはその姿を見て恐れおののいている。イエスの亡霊が現れたのだと勘違いしていたと聖書には記されている。とんでもない勘違いをする弟子たちを叱るのではなく、何とか安心させようとイエスは心を砕いている。確かにわたしなのだからよく見なさい、見てわからないならさわってみなさい、と声をかけている。
そこでやっと弟子たちの恐れの気持ちは消えたが、しかしまだことの成り行きがよく飲み込めていない。そこでイエスはとうとう、弟子たちが用意していた焼き魚を食べてみせる。何のためかといえば、ただただ弟子たちの安心のため。安心がなければ復活などということを語ってみても信じてはもらえない。だから配慮を見せた、ということもできるかもしれないが、配慮するという生き方は、イエス・キリストの生き方の奥深いところにしっかりと存在するものだった。ごはんがないとなればパンを分け、病気で苦しむ人がいれば、急ぎのたびの途中であっても、立ち止まり、話をよく聞き、そして癒してくださる。それがイエス・キリストだった。
自分のことは一切顧みることなく、しかし他人のことが目にとまれば、必ず関心の目を向ける。それがイエスの生き方だった。今復活して弟子たちの前に姿を現しても、その生き方は変わることがない。
魚を食べた後、イエスはさらに語りつづける。復活ということは十字架にかけられる前にもあなたがたに言っておいたではないかと。「メシアは苦しみを受け,三日目に死者の中から復活する」と聖書にも書いてあるではないかとイエスは語る。ここでいう「聖書」とは、旧約聖書のこと。この聖書の言葉の中の前半、「メシアは苦しみを受ける」ということについて最後に考えておきたい。
メシアとは救い主のこと。救い主とは神と深い関係に結ばれ、神から遣わされてわたしたちの救いにかかわる働きをしてくれるものを指す。神と非常に深い関係で結ばれているのであれば、苦しまなくてもいいはずではないか、とかつてわたしは考えていたことがあった。神は苦しまないのが普通だ。苦しみと関係がないから神なのだと。しかしキリスト教では、神と深い結びつきをもち、神にとても近いイエス・キリストが苦しむ。苦しむということは「弱い」ということにつながるイメージがある。あるいは「完全ではない」というイメージ。イエスは不完全で弱い存在だったのだろうか。確かに人間としての肉体を持ち合わせていたのだから、「弱い」と表現することもできる。しかしその弱さは何のためだったのかということを考える必要があるだろう。
イエスが弱くなったのはわたしたちのためだった。今日の使徒書の中でペトロがこんなことを語っている。「この人(病気だった人)が良くなって、皆さんの前に立っているのは、あなたがたが十字架につけて殺し、神が死者の中から復活させられたあのナザレの人、イエス・キリストの名によるものです」。このペトロの言葉の中には、イエスがわたしたちの罪を一身に担ってくださったという「身代わり」の発想はまだない。しかし、目の前にいる人の病が癒されることとイエスが死んだということの間に何か関係があるということは、ペトロにははっきりとわかっている。
イエスが弱くなったことには意味があった。弱くならなくてもいい方が、わざわざわたしたちのために弱くなってくださったのだった。それも先ほど申し上げたイエスの生き方、他者にどこまでも配慮するイエスの姿に重なる。配慮して配慮したその先には自分のいのちがなくなるという選択肢が待っていたけれど、それすら受けとめた、というのがイエス・キリストの生き方。わたしたちのために、わたしたちのような者のためにそのような生き方を選び取り、そのことによってわたしたちの前に新しい道が開かれた。イエスが道を譲ってくれたことによって、わたしたちの道が見えるようになった。わたしたちはそのことを忘れてはいけない。
BACK
はじめのページへ