聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)
今ごいっしょに読んだ福音書には、主イエス・キリストの復活のさまが記されている。今日この喜びの日に教会の礼拝堂を飾る色も白に変わり、いつもはしないことだが香も焚かれている。教会に集う者であればだれもが今日この日が特別な一日であることを知っている。今日は大きな喜びに包まれる日。
しかしわたしたちは福音書の中に喜びという感情を見出すことができるだろうか。今日の福音書にあるのは、女の人たちだけで朝早くイエスのお墓に行ったという有名なはなし。朝早く出かけた理由は、イエスに会うのが待ち遠しくて早起きをしてしまったからではなく、他の人に会ってしまって自分たちがイエスの仲間であることが知られてしまったらこわいから。こっそり出かけているのだから、墓の入り口をふさいでいる大きな石をどけてもらうのをだれにでも頼めるというものではない。自分たちの力では動かすことができないだろうから、どうしたものかと思案している。
墓に着いてみると、心配していた大きな石はわきに転がしてあって、墓の中に入ることができるようになっていた。自分たちの力で石をどけることは心配しなくてもよくなったのだが、だれが何の目的でこんな朝早いときに石をどけたのかということがおそらくは心配になっていたはず。心配は尽きない。
そして墓に入ってみると、そこにあるはずのイエスの遺体はない。そのことも驚きなのだが、見知らぬ人が墓の中にいる。そのことも驚きだった。いったいこの人はだれなのか、そして何のためにここにいるのか。
墓の中にいた若者は重要な知らせを告げる。それは喜びの知らせだった。イエスはここにはおられない。なぜならもうよみがえってみんなにとってなじみの深いガリラヤにもどっておられるのだから。この若者の言葉は、十字架につけられる前にイエスご自身も語っていたことだった。「わたしは必ずよみがえる」と。その喜びの知らせを聞いた人たちの反応が8節に記されている。そこにはこうある。「婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである。」そして今日の福音書はここで終わっている。喜びに触れている文言などかけらもなく、最後を締めくくっているのは「恐ろしかったからである」という言葉。これが最初のイースターに出会った人たちの反応だったと、福音書は正直に記していることになる。(実はマルコによる福音書そのものも、ここで終わっている可能性がある)。
これはいったいどういうことなのだろうか。復活の喜びはいったいどこにあるのか。復活とは実は恐ろしいことだったのだろうか。そうは思わない。しかし単純におめでとうなどと表現することができるようなできごとではなかったということはおぼえておきたいと思う。今日福音書に登場する人たちはみな、途方に暮れるというような気持ちを味わっている。そのことを少し考えておきたい。
今だからわたしたちは主のご復活を喜びとして受けとめることができる、と言うことができるだろう。年に一度決まってお祝いをし、たまごをもらって帰ることができると、今わたしたちはわかっている。知っている。復活の日に起こったできごとを、聖書を読むことによって知ることもできる。しかし初めてのイースターのときには、だれにも何もわかっていなかった。たまごもなかったし、祝会もなかった。そのことを記した書物もまだなかった。イエス・キリストによる予告の言葉はあったが、イエスの死を目の当たりにしたときに、そのような言葉はどこかに吹き飛ばされてしまっていた。それに死んだ者が生き返るなどということはだれも経験したことがなかった(これについては、今ここにいるわたしたちもまた経験していないことではあるが)。
だから途方に暮れるしかなかった。何が起こったのかわからずに、恐れるしかなかった。復活ということは、言葉としては聞いていたけれど、それがどういうことであるのかを知ることはなかったし、考えることもなかった。そしてその復活というできごとが実際に起こったと言われてもなお、そのことをしかと受けとめることはできなかった。ほんとうに目の前で起こっていることとして考えることはできなかった。まったく思いもかけないことが起こってしまった。考えてもいないことが起こってしまった。だから喜びもなかった。何が起こったのかわからない不安や恐れの気持ちのほうが先に立ってしまった。
そういうものなのだろうと思う。神のできごとは、わたしたちが願うとおりに起こるようなものではなく、わたしたちにとってはあまりに思いがけず、途方もないこと、途方に暮れるしかないようなことではないのだろうか。
わたしの身の上にかつて起こったことをお話し申し上げたい。今でこそこのようにみなさんを前にしてお話し申し上げるようなことになっているが、かつてのわたしにとって人前に立つことや人と接することは、非常に大きな苦痛を伴うことだった。他人と接するということは、人が生きていく限り毎日かなり頻繁に行わなければならないこと。それが苦痛なのだから、生きることそのものが苦痛になっていく。わたしは小学生のころからこの苦痛に囚われるようになり、そのような苦痛の中で生き続けるよりは死を選ぼうと考えていた。20年ほどの長きにわたってそのような考えに囚われていたわたしだったのだが、解き放たれる機会を与えられた。しかし先ほどごいっしょにみてきた復活のできごとと同じように、わたしにとっての解放のときは、自分ではまったく予想しなかったときに、自分の力を超えて与えられた。今思いなおしてみても、自分だけの力でどうにかすることができるようなものではなかった。最後のところは自分にしか動かせなかったのだが、そこに至る過程には多くの人の力が必要だった。そして不思議なことに、多くの人が相談して力を合わせてくださったわけではなく、偶然が積み重なるようなかたちである日わたしは解き放たれていた。解き放たれたとわかったときに、どうしていいのかわからないような戸惑いのときがあった。赤ちゃんが始めて自分の足で立ち、自らの力ではじめの一歩を踏み出すときのような、おぼつかない、どうしていいのかわからないような複雑な気持ちがわたしの中にあったことをおぼえている。
解き放たれることを長いあいだ願ってはいたのだけれど、それがいつ起こるのかは予想することもできなかったし、長いあいだ囚われていたために、そのような日が来るとも思っていなかった。これもまた神のできごとではなかったかと思っている。神のできごとがいつ起こるのか、わたしたちには予想できない。ましてやわたしたちの願いどおりに神のできごとが起こるなどということは、なかなか起こることではない。しかし神のできごとは必ず起こる。いつ、どこでというわたしたちの考えをはるかに越えて、わたしたちが忘れたころに、あるいは忘れるしかないようなあわただしさや悲しみのときに、わたしたちが途方にくれるしかないようなタイミングでそれは起こる。
死のうと思っていたわたしが死について考えることから解き放たれた、そのことをわたしは「小さな復活」であったと考えている。わたしは今こうしてみなさんとお話しできることがとてもうれしい。復活がなければ今のわたしはなかったし、今わたしはここにいなかったかもしれない。だからわたしは自分に起こった復活のできごととイエス・キリストの復活を重ね合わせてみなさんに申し上げたい。イースターおめでとうございます、と。
BACK
はじめのページへ