聖書の黙想(佐野聖公教会)
今日の長い福音書をとおして浮かび上がってくるイエス・キリストの姿がある。それはどのような姿かというと、「何もしない」という姿。エルサレムという大きな町に来る前は、イエスはガリラヤ湖という湖のまわりをめぐりながら、さまざまな活動を行っていた。人の数だけ苦労があるとすれば、そのすべてにかかわるイエスの姿があったと言っても過言ではないと思う。町から町へ、村から村へと人々の間を歩き回りながら、イエスは人々にかかわり、教え、そして癒した。人から人へと、口止めをしても止めることができないほど、イエスの評判が伝わっていったが、それもイエスが働きを続けたがゆえに起こったことだった。イエスは動き続け、働き続けた。
そのイエスが、今日の福音書の中では、ほんとうに何もしない。何も語らない。自分が死刑になるかどうかという瀬戸際に立たされているにもかかわらず、何もしない。あきらめてしまったのだろうか、と思うほどに何もしなくなる。
ガリラヤで人々はイエスに力を見た。神の力というところまで見通すことができたかどうかは定かではないが、イエスに大きな力があり、それが自分たちの思い煩いを打ち破るような大きなものであることを、人々は実感していた。しかし今、イエスは変わってしまったかのように見える。あの大きな力はどこに行ってしまったのだろうか。無実の罪で死刑に定められようという危機のときに、なぜイエスは何も行動を起こさないのだろうか。
実は変わったのはイエスだけではなかった。人々もまた変わってしまった。きょうはシュロの主日と呼ばれる。イエスがガリラヤからエルサレムにやってきたとき、人々はシュロの葉を振って迎えた。それは歓迎のしるしだった。うわさに聞いたあのイエスが、とうとうこの町に来られた、ということで人々は歓声をあげてイエスを迎えた。しかしそのときからそれほど時がたったわけでもない今日の福音書の中で、人々は歓声ではなく、「十字架につけろ」という叫びを上げている。わずかな時の流れの中で、人々の気持ちは期待から憎しみへと変えられてしまった。イエスは神の子などではない。自分を神の子だと主張するいんちきな男だと思うようになってしまった。
今日礼拝で用いたシュロの葉を、わたしたちは家に持ち帰ってしまっておく。そして来年の大斎節が始まるときに、そのシュロの葉を燃やした灰を額に印してもらう。灰はわたしたちのいのちのはかなさも表すだろうし、期待から憎しみへと簡単に変わってしまうわたしたちの心も表すだろう。わたしたち人間の心の変わりやすさということが、今日の福音書に表されているひとつのこと。
さてはじめの話にもどりたい。何もしなくなってしまったイエス・キリスト。主導権を持つのはイエスではなく、周囲の人々になっていく。人から人へとイエスは引き渡されていく。引き渡されるごとにイエスにとって状況は不利になっていく。それでも何もしないイエス。とうとう十字架につけられてしまう。それでも何もしない。
このイエスの姿を見て、二つの異なった反応が引き起こされる。それが人々の言葉として福音書には残されている。そのひとつは30節と31節にある。「十字架から降りて自分を救ってみろ」「他人は救ったのに、自分は救えない。メシア、イスラエルの王、今すぐ十字架から降りるがいい。それを見たら、信じてやろう」という言葉。自分を救う力もない者が他人を救うことなどできるわけがない、だからやはりこの男は救い主などではなくにせもので、死刑になるのがふさわしいのだ、ということが語られている。
もうひとつの反応は39節にある。「本当に、この人は神の子だった」という言葉。ローマ帝国の兵隊100人を預かる百人隊長の言葉。イエスやユダヤ人から見れば外国人で、「救い主」や「神の子」などという言葉とは無関係とみなされていた人。この人が何もしないイエスを見て、「この人は神の子だった」とつぶやく。
この隊長は「何もしない」ということの中に何かを見出している。同じことは、先にあげたあざけりの言葉の中にも含まれている。それは「他人は救ったのに、自分は救えない」という言葉。他人は救ったけれど自分は救わなかったというひとつのできごとを、あざけりの言葉とする人々もいたが、百人隊長はその同じことを、イエスが神の子であることのしるしとして受けとめた。自分を救おうと思えば簡単にできたであろうにそれをしない、持てる力はすべて他人のためだけに使う、そのようなイエスの生き方を百人隊長は見て取った。「何もできない」のではない、あえて「何もしないのだ」、自分のためには神の力を使おうとはしないのだ、ということを百人隊長は驚きの気持ちをもって受けとめている。人のためなら何でもする、しかし自分のためには徹底的に何もしない。そこに百人隊長は救い主のほんとうの姿を見ている。
力がないわけではない、力があるにもかかわらずあえてそれを使おうとはしなかったイエス・キリストの姿があった。身代わり、あるいは犠牲という言葉を自分の人生のすべてを賭けて実際に表すイエスの姿があり、それを感じ取った百人隊長の姿があった。きょうから聖金曜日までの日々、何もしない姿の中に神の子としてのすべてを込めたイエスの生き方に思いをめぐらせながらすごしたい。
BACK
はじめのページへ