聖書の黙想(下館聖公教会)
大斎節も終わりに近づいてきた。わたしたちは日々の歩みの中でそれぞれにイエス・キリストの十字架のできごとを思い巡らせるが、十字架のできごとがだんだん近づいてくる。
イエスは十字架の上で死を迎えられた。それはいったいどういうことであったのだろうか。イエスは「神の子」と呼ばれる。それほど神に近い存在であるイエスが死んでしまうとは、いったいどういうことなのだろうか。「全知全能の神」という言葉がある。神さまには何でもできる、というようなことであると思うのだが、その全知全能の神に近いイエス、ほとんど神と呼んでもいいイエスが死んでしまう。「全知全能」という言葉と「死ぬ」という言葉は並べることができない、並べると矛盾を引き起こしてしまう言葉のようにも思われる。
「死ぬ」ということについて、思い出すできごとがひとつある。わたしはこの春まで小学校でこどもたちと聖書を学んでいた。6年生の最後のころに「死」について考えてもらう時間を作っていた。授業の冒頭に「明日も学校に来てこうして授業を聞いていると思う人、手を上げて」と問う。ほとんどの子が手を上げる。手を上げない子も、わたしが何か引っかけようとして聞いているのではないかと疑っているだけで、死について考えているわけではない。
次に「明日も絶対に学校に来ることができると、はっきり言うことができる人」と問う。教室の中がざわざわしはじめる。何人かの子がきっぱりと手を上げるので、「どうしてはっきり言うことができるのか」と問うと、「だってきょうまでずっとそうだったもん」といった答えが返ってくる。しかし「絶対に」と言えるかと問い詰めていくと、「絶対にとは言えない」と考えはじめる。
今日の朝もきのうと同じように目がさめたということは、あたりまえのことなのではなく、実はとてもラッキーなことではないだろうかと問いかけると、真剣に考えはじめる子が出てくる。きのうまでずっと目がさめてきたからといって、同じことが明日の朝も必ず起こるとは限らないのだ、ということに思い当たる。思い当たったところで、それでは目がさめなかったら自分はどうなるのだろうかと考えることになる。おそらくほとんどの子が考えたこともなかった世界が、おぼろげながら目の前に姿を現しはじめる。そこに死というものが存在する世界。
そこまで自分の頭の中で思い巡らせたときに、「先生、おれ何だかドキドキしてきちゃった」と手を上げて発言した子がいた。うれしくてわくわくしているという表情ではなく、とまどい、姿のないものにおびえるような表情だった。その表情がわたしの記憶に鮮明に残っている。
死とはそういうもの。明日目がさめないかもしれないと考えたときに、小学校6年生の想像力をも脅かすもの。教会では「イエスさまと同じようにわたしたちも自分の十字架を背負ってまいりましょう」などと口にするが、そしてわたし自身もそのように説教台から語りかけた記憶があるが、随意じかを引き受ける、すなわち自分の死を引き受けるということは、そう簡単にできる類いのことではない。自分にとって大切な人の死もまた、受け入れがたい。
今日の福音書の中で、イエスもまた恐れの言葉、とまどいの言葉を口にしている。27節にこうある。「今、わたしは心騒ぐ。何と言おうか。『父よ、わたしをこの時から救ってください』と言おうか」。聖書の中で人々が語る言葉は生の言葉というよりも一度整理された言葉であるから、「おれ何だかドキドキしてきちゃった」というような言葉ではない。しかしここでイエスが語っている「心騒ぐ」という言葉は、「ドキドキしちゃった」というようなことだと思う。イエスもまた自分の死を目前にしてとまどい、逃れる術はないものかと考えている。死とはそういうもの。イエスの心を騒がせ、パウロに「死は最後まで残る手ごわい敵」であると語らしめるようなもの。
しかしその恐ろしい死を、イエスは一粒の麦の種を例に示して語っている。みなさんよくごぞんじのたとえ。一粒の麦は、畑に蒔かれることなくそのままでいれば、そのまま残る。一粒のまま残る。自分が一粒の麦であるとするならば、生き長らえることができる。もし畑に蒔かれたとするとどうなるだろうか。一粒の麦は芽を出し根を伸ばし、成長していく。しかし麦の粒は成長の過程でいつしか消えてしまう。一粒の麦はそこで死ぬ、と言ってもいい。一粒の麦にとってはとてもおそろしい死が臨むことになるわけだが、しかし一粒の麦が死んだ畑には、次の世代の麦が豊かに実ることになる。
イエス・キリストが語る一粒の麦の死は、それだけで終わる死ではない。そこで完結を迎える死ではない。次の世代に続く死。次の世代にいのちをバトンタッチする死。麦が一粒のまま生き長らえるのであれば、バトンタッチは起こらない。そのような死。
イエスが語る死、そしてイエスがエルサレムの町の十字架の上で迎えた死は、ただ自分が死んで、そこで完結して終わる死ではなかった。それは運動会のリレーのようにバトンを手渡すという意味を持つ死だった。次の世代に何かが引き継がれていく死。イエスが手渡してくれたバトンから、わたしたちの間に神の恵みが引き継がれるようになった。イエスの死がなければ恵みはバトンタッチされなかった。今わたしたちは、イエス・キリストからバトンタッチされた恵みを受けながら生きている。そしてわたしたち恵みを受けた者は、だれかに恵みをバトンタッチする者でもある。恵みをわたしひとりの中で完結させるのではなく、わたしではないだれかに手渡すこと、それがわたしたちに与えられた神からの仕事。
最後にわたしの教え子の言葉にもどりたい。自分がいつ死ぬかということもわからないということ、もしかしたら明日の朝目がさめないという可能性もあるのだということに気づいたとき、彼は「おれ何だかドキドキしてきちゃった」と語った。今わたしはその教え子の言葉と、イラクの人々のことを心の中でひとつのこととして考えている。今イラクでは戦っている人々がいるが、それよりはるかに多くの、戦わない人たちがいる。「一般市民」と呼ばれる人々。その中にわたしの教え子と同じくらいの年の子がたくさんいるはず。日本の小学生よりもはるかに切迫した思いをもって、死について考えている子がいるはず。絶望に近い思いをもって死について考えている子がいるはず。名前も知らない。顔も知らない。おそらくは会う機会もない。しかし必ずそのような子がいる。その子のために祈りたい。恵みという言葉がどのようなかたちでその子に届き得るのか、ということを考えながら、祈りたい。
BACK
はじめのページへ