聖書の黙想(浦和諸聖徒教会)
大斎節に入り、主イエスの受難に心を向けて日々をすごすときとなった。今日の福音書には、イエスによる十字架のできごとの予告があり、それを聞いたペトロとイエスのやりとりが記されている。わたしは今日の物語に現れるペトロの姿を、大斎節を通してのひとつのまとまった物語の中でとらえたいと思っている。
物語のはじまりは先々週、大斎節前主日の福音書。そこでは高い山の上で、何人かの限られた弟子たちの前で神の栄光に包まれたイエス・キリストの姿が描かれていた。三人しかいなかった弟子たちの中に、ペトロもいた。そしてペトロは、自分の目の前で起こっているできごとが何であるのかを理解することができず、しかし理解できないなりに『これは何かすばらしいことにちがいない』と思い、仮の小屋を建てて、自分たちとイエスとがいつまでも栄光に包まれたイエスの姿と共にいることができるようにしようとした。山の下の、人々の喧騒を遠く離れて、ただ神の栄光だけを仰いで。
しかしイエスの思いは山に留まることにはなかった。弟子たちに先立ち、山を降りてしまった。その先に待つのはエルサレムという町での十字架の上での死。イエスは十字架に向かう急ぎの旅路に就く。
そして今日の物語がそこにつながる。イエスはこの旅の先に何が待つのかということ、それが十字架であるということをはっきりと告げる。それを聞いたペトロが、イエスをみんなから離れたところに連れ出していさめはじめたと書いてある。自分たちの大切な指導者であるイエスが、「わたしは死ぬことになっている」と突然語りはじめた。それはペトロにはとうてい受け入れることができないことだった。「この人ならば」と信頼して、自分の家族や故郷まで捨てて旅に出たわたしたちだというのに、ここでいなくなられては困る。それにまだ多くの人々がイエスの教えに触れないままでいる。その人たちに教えを伝えるためにも、今ここで死ぬなどと言われては困る、それがペトロの思いだったから、彼は必死にイエスをいさめた。指導者がそんなことを言うようでは困りますといさめた。
ペトロの必死の思いは、「サタン、引き下がれ」というイエスの一言で退けられてしまう。「あなたは神のことではなく、人間のことを考えている」と説明がついているが、要は「あなたは何も理解していない」とイエスに言われてしまっていると考えていいだろう。
ペトロを主人公としてきょうの物語を眺めれば、ここで終わっている。ペトロにとっては名誉を回復する機会は与えられていない。厳しく叱られ、それで終わり。何のいいこともない。
しかしほんとうにそうだろうか。何もいいことは起こっていないだろうか、と思う。わたしたちが毎日生きる社会の中で、これほど厳しく指導者から注意を受けるというようなことがあれば、それに伴う罰が与えられはしないだろうか。「今日までわたしといっしょにいてまだ理解できないのであれば、もう帰りなさい」というようなことを宣告されたかといえば、そのようなことは起こらなかった。叱責は受けたが、なお仲間としてとどまることをペトロは許されている。そこにわたしは、人間に対する神のかかわりかたを見る。
優秀な者だけが選抜されて弟子となるのでもない。献金額の多寡によって教会の座席が決まるわけでもない。信仰の深さを比べられることもない。わたしたちは神の思いを前に立たされたときに、何も理解し得ないようなものでしかない。しかしそのようなわたしたちを、神は捨て置くことなく、かかわりを断つこともなく、交わりの中にとどめ、そして豊かに用いてくださる。そのことが、今日の物語の裏に隠されている。ペトロは叱られはするが、切り捨てられることはない。そのことがわたしたちにとって恵みと呼んでもいいできごとだと思う。神から見れば欠けた器のようなものでしかないわたしたちだが、役に立たないようなわたしたちを、なおつなぎとめ、用いてくださる神がわたしたちの人生を前に向かって導いてくださるのだということを、わたしたちは忘れずにいたい。
ペトロの無理解の物語は、このあとも続く。それはイエスが捕らえられ、裁判にかけられているときに最高潮に達する。そこでペトロはイエスに対する裏切りの言葉さえ口にしてしまう。
これからもつづく大斎節のあいだ、弱いペトロの物語を自分たちの物語としながら、そして弱さを切り捨てるのではなく、弱さの中になお何かを見出して用いてくださる神に思いを馳せたいと思う。そしてまたわたしたちの弱さのために自らのいのちをささげてくださった、イエスの十字架のできごとを心に思い巡らせたいと思う。
弱い者が用いられるということについて、午後のおはなしの機会に少し触れたいと思う。二部構成になっているので、ここで帰ってしまうとはなしが全部わからないままになってしまうので、どうか午後までお残りください(ということで午後の大斎講話にはなしが続いたのだが、大斎講話の内容は、また別の機会に)。
BACK
はじめのページへ