聖書の黙想(諸聖徒礼拝堂)
今日この物語の中で起こっていることは何か。二つある。ひとつはイエス・キリストが神の栄光に包まれたということ。もうひとつは、そばにいた三人の弟子たちが、栄光に包まれたイエスの心の思いを、まったく図り知ることができなかったということ。
イエスの姿が光り輝いたということについては、今日はあまり触れない。しかしイエスと神の栄光が結びつけられて語られることは、ヨハネによる福音書においては珍しいことではないが、他の三つの福音書においてはきわめて珍しいことである、ということは記憶しておいてもいいかもしれない。
珍しくイエスが栄光に包まれる姿を、弟子たちは間近に見る機会を得た。何が起こったのか実のところ理解していたわけではなかったので恐ろしくもあったのだが、これは何かすばらしい光景なのだと直感した弟子のペトロは、仮の小屋でもいいからここに作りましょうと提案している。そうすればいつまでもこのすばらしい場に留まることができるから。それが人間である弟子の思いだった。
しかしイエス・キリストの思い、そして神の思いは、もはやこの場所にはなかった。イエスも神も、すでに遠い未来の一点、ある場所を見つめている。その場所の名前はエルサレム。ユダヤの民の宗教的な拠点。そこで待つのは十字架の上での死。栄光を遠く離れたできごと。そのできごとを予感し、そのできごとが起きる場であるエルサレムを見つめ、イエスはすぐに山を降りてしまう。このあと福音書はエルサレムに向かう急ぎの旅を記していくことになる。聖書のこの個所よりも前のところで、イエスはさまざまな活動を行っている。それはこのあとのエルサレムへの旅路においても続けられる。しかしエルサレムを見つめるというイエスの姿勢が、この個所の前とあととをはっきりとわける。ここからは十字架に向かう道のりがはじまっていく。その意味において今日の聖書の個所は、大斎節を前にした主日にもっともふさわしいということができる。
イエスがはっきりと十字架に向かって歩み始めるきっかけとなる今日の物語、栄光に包まれるのはわずか一瞬のことにすぎない今日の物語。そこに登場する弟子たちは、「いつまでもここに留まりたい」と願っている。そこに大きな意識のずれがある。越えがたいほど大きなずれがある。そして弟子たちはそのずれの存在に気づくこともない。弟子たちに焦点をあてて考えれば、この個所は人間の無理解、神の思いを理解することができないわたしたちの姿を表す、ということができる。
神はわたしたちの思い、考え、理解を超越する。どれだけ学問を究めても神をつかまえることはできない。つかまえたと思った瞬間に、神はより大きなものとなってわたしたちの手をすり抜けていく。一方に神の超越があり、他方にわたしたち人間の限界がある。今日の物語はその二つを並べてわたしたちに示す。
わたしたちにはとらえがたい神、わたしたちの理解をはるかに超える神であるのに、神をポケットに入れて持ち運ぶことができるようなハンディなものととらえ、利用しようとすることが、わたしたちにはある。
今アメリカとイラクのあいだの緊張が高まりつつある。わたしはかつてアメリカとイラクが戦った湾岸戦争のことを思い出している。1991年のことだった。今のアメリカ大統領の父親が、あの時大統領を務めていた。かれは戦争を開始するにあたって有名なキリスト教の伝道者、ビリー・グラハムという人を招き、ともに祈った。それがニュースとして世界中に流れた。一方イラクのフセイン大統領も戦いを聖戦と位置づけ、神に祈った。わたしはそのどちらにも、たとえようのない不快な感覚を持った。
そこでは神が利用されていた。自分に絶対的な正義を与えてくれるものとしての神、自分に味方してくれるものとしての神、みんなを自分の味方につけるための神。そこにあった神は超越の神ではなかった。ボールペンやティッシュペーパーと何ら変わることのない、わたしたちのための便利な道具のひとつに過ぎなかった。神はだれかの私物と化していた。小さく小さくされて、だれかのポケットにしまいこまれてしまっていた。同じことがまた起こるのではないか、とわたしは心配している。神がだれかのための戦争の道具として使われるのを見たあとで、その神を信じようとする人がいるだろうか。神を私物化し道具として使うことは、この世界と神を引き裂くようなことで、それをわたしたちが行ってはいけないし、そのような行いをゆるしてしまってはいけない。
まちがえてはいけない。わたしたちが神を用いるのではない。神がわたしたちを用いる。そのことを今日の物語の弟子の姿からもう一度思い返しておきたい。今日の物語の中で、弟子たちは何もわかっていなかった。弟子たちの期待に反して、イエスはすぐに山を降りてしまった。しかし弟子たちを置き去りにすることはなかった。弟子たちはわからないままに、しかし従うことをゆるされた。イエスが十字架の上で死を迎えても、なお弟子たちは何も理解しなかった。理解しなかっただけではなく、そこには裏切りもあった。しかし神は彼らとのつながりを断とうとはしなかった。
そこに望みがある。神の前に何者でもあり得ないわたしたちを、神は関係の中にとどめてくださり、そして神はわたしたちを用いてくださる。そのことをわたしたちは恵みと呼んでいいと思う。わたしたちのようなものであっても、神は用いてくださる。そのような神を逆に用いようなどと考えてはいけない。
最後にひとつの祈りを唱えて終わりたい。アッシジのフランシスの祈り。
わたしをあなたの平和の道具として
お使いください。
憎しみのあるところに愛を、
いさかいのあるところにゆるしを、
分裂のあるところに一致を、
疑惑のあるところに信仰を、
誤っているところに真理を、
絶望のあるところに希望を、
闇に光を、
悲しみのあるところに喜びを
もたらすものとしてください。
慰められるよりは慰めることを、
理解されるよりは理解することを、
愛されるよりは愛することを、
わたしが求めますように。
わたしたちは、与えるから受け、
ゆるすからゆるされ、
自分を捨てて死に、
永遠のいのちをいただくのですから。
アーメン
BACK
はじめのページへ