聖書の黙想(佐野聖公教会)
重い皮膚病を患う人がイエスに出会うという物語。重い皮膚病について、いくつか思い出すことがある。大学生のころ、友人に誘われて重い皮膚病を患っていた人たちが暮らす療養所を訪れたことがあった。しかしそのことを母親に話したときに、「そんなところに行ったらあぶないのではないか」と問われたことがある。母のおぼろげな知識によれば、もし重い皮膚病を患う人が電車やバスのつり革に触り、そのあとわたしたちが同じつり革を触ると病気がうつる、ということだった。それはまちがいであると今わたしは否定することができるが、そのころは正確な知識がなかったためにはっきりと答えることができなかった。そのような漠然とした恐怖感がこの病気にはつきまとう。
夏休みに療養所にワークキャンプに出かけた友人の中には、家に帰っって玄関先で服をすべて脱ぐように家族に言われ、その服を燃やして処分されたという経験を持つ者がいる。そこにあるのも誤った知識か、あるいは漠然とした恐怖感。今から60年ほど前に治療薬が発見され、この病気は軽い皮膚病として治療することが可能となった。しかしそれでもなお、不正確な知識に基づく誤解や偏見がつきまとう。
今でさえそうであるなら、今から2000年も前にはどうだったのだろうか。当時は治療することが不可能で、また正確な知識もない時代。重い皮膚病にかかったということがわかれば、その人は町や村から追放された。病気にかかったときに人はどれほど心細い思いをすることだろうか。ましてや治らないとされる病気にかかったときに。そのような病を得た人こそ、周囲からの配慮を受けなければならないはずなのだが、逆に追放という処分を受けなければならなかった。
追放した側から見れば、このような病にかかった人との一切の交流を断たなければならなかった。自分がその病に感染しないために、という考えもあったかもしれないが、この当時の人々にとってなお大切なこととして、宗教的な意味において汚れないために、ということがあった。重い皮膚病を患う人といかなるかたちであるにせよ交流を持つときに、その人は宗教的に汚れると見なされた。だから自らを汚れから守るためには、一切の関係を断たなければならない。一緒に食事をすることも、話をすることも、あいさつをすることも。少しでも関係を結ぶことがあれば、それは重大な規則違反と見なされた。
このようにして、配慮を受けるべき病者が逆に人々から遠ざけれられるということが起こった。
そこにイエスが現れる。そしてことごとく規則を破っていく。今日の物語をもう一度見てみたい。まず重い皮膚病を患う人がイエスの近くに来ている。ということは逆に、近づきやすい距離にまでイエスのほうが歩み寄っている可能性がある。そしてそのあとこの二者は対話を交わしている。これも禁を犯す行為。そしてさらに共感の思いを深くしたイエスは、病を負う人に手を触れている。これは絶対にしてはならないことだった。そんなことをすれば触れた者もまた汚れた者と見なされることになる。
しかしイエスはあえてそれらすべてのことを実行に移した。関係を断つことではなく結ぶことへと、イエスは自ら進んで行動した。
病を負う人にとって、このイエスの行動はどのように映っただろうか。そこには大きな喜びがあったと思う。世界中のだれもわたしに触れてくれない。わたしはこの世界の中ですでに死んだも同然の存在に過ぎない。わたしが今ここにいることには何の意味もない。そのようにしか考えられない人の前に立ち、そして再び人生に意味を与えてくれる。イエス・キリストの行動はそのような大きな意味に満ちていた。
だから病を癒された人は、自分が語りだすのを止めることができなかった。イエスに制止されていたけれど、黙っているわけにはいかなかった。わたしの人生を変えた人がいる、わたしの人生の意味を取り戻してくれた人がいる、わたしを人間であると認めてくれる人がいる、そのことを語らずにはいられなかった。だれも止めることはできなかった。それほど大きな喜びが、この人を突き動かした。
これがイエス・キリストの力、福音の力であるということができるだろう。止めることができない大きな喜びがそこにある。今ここに集うわたしたちもまた、この福音の喜びの力によってここに立たされている。わたしたちの出発点には喜びがあるのだということ、そしてわたしたちの現在にも喜びが与えられ続けているのだということ、そのことを忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ