聖書の黙想(諸聖徒礼拝堂)
きょうは「被献日」。「顕現日」という日も言葉だけを見てその内容を判断するのがむずかしい日だが、きょうのこの「被献日」もまたむずかしい。日曜日と被献日がいつも重なるとは限らないので、まず被献日という言葉についてご説明したい。きょうは礼拝に用いる色が白だから、被献日というのがイエス・キリストに関係がある日だということはわかる。福音書の内容を読んでイエスが何をした日かと考えてみると、神殿でささげられた日であることがわかる。被献日を英語では「主イエスのプレゼンテーションの日」という。プレゼンテーションという言葉も最近はいろいろな意味で用いられるようになってしまい、「発表」という意味のほうが多く用いられるようになってしまったのでわかりにくいのだが、イエスが贈り物としてプレゼントされた日、と考えていい。だれにかといえば、神さまに。
ユダヤ教の人々にはもともと、自分が飼っている家畜に関する規則があった。飼っている家畜がはじめての子を産んだら、それは神にささげる、すなわち神にプレゼントする、とされている。どこかで家畜を買ってくる。その家畜がはじめて子を産むことになったら、財産である自分の家畜がふえることになるのだから、ほんとうは大切に育てたいところなのだが、それをあえてささげてしまうというところに神を大切にする生き方を見て取ることができる。
そこから発展して、家族にはじめての子が生まれたら、その子は神にささげられるとされるようになったが、動物のようにいけにえとしてささげることはできない。そこで代わりの動物をささげるということが行われるようになったと考えられる。
まじめなユダヤ教徒であったイエスの両親は、規則に定められたとおり、イエスが生まれて一ヶ月ほど過ぎたときにエルサレムの神殿に出かけた。そこでイエスをささげる代わりに動物をささげることになっていたのだが、両親が用意するべきものは「山鳩一つがいか、家鳩の雛二羽」と書いてある。この規則をレビ記という書物で確かめてみると、ほんとうは雌の山羊か羊と書いてある。山羊か羊をささげるべきところなのだが、「貧しくて山羊にも羊にも手が届かない場合」には「二羽の山鳩または二羽の家鳩」と書いてある。
イエスの両親は山羊か羊をささげるだけのゆとりがなかったということがわかる。このことは、クリスマスの物語の中でルカが語る言葉、「宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである」という言葉と響きあう。住民登録をせよというローマ帝国の命令によって国中の人たちが一斉に旅に出るような状況の中で、イエスの両親には泊まる場所が与えられなかった。そのことと、両親には規則が呼びかける定めに従うだけの金銭的な余裕を持たなかったということのあいだには響きあう関係があって、わたしたちにイエスについての何かを教えてくれる。イエスが少年としてつぶさに味わうことになった生活を今のわたしたちの生活に置きかえてみれば、旅行に出かけるときにはあらかじめ宿を予約できるような便利さや金銭的余裕とは無縁であったこと。そして定められた税を納めることができずに軽減措置を受けるしかないような、金銭的な逼迫と関係があったことを知ることができる。
イエスは貧しいということを経験した。そのイエスが長じて語る言葉に、「わたしに従いなさい」というものがある。それは「わたしが味わった貧しさに、あなたがたも連なりなさい」という響きを持つ。そのことをおぼえておきたい。
被献日の物語にはシメオンという人が登場する。イエスと神殿で出会ったときに実際に何歳であったのかはわからないが、「主が遣わすメシアに会うまでは決して死なない」というお告げを受けていたことと、この当時ユダヤの人々がもう何百年もメシアに出会っていないこととを考えわせるときに、かなりの高齢ではなかったかとわたしたちは考える。
このシメオンがイエスを腕に抱き、神に感謝する。その内容は、わたしたちが夕の礼拝で唱える「シメオンの賛歌」にあるとおり。神の救いを見るまでは死なないと言われていたシメオンが、「神さま、わたしは今この目で救いを見ましたから、あなたとの約束のとおり、もういつ死んでもかまいません」と言う。とてもおいしいごちそうをいただいたときに「もう死んでもいい」というようなことを口にすることがわたしたちにもあるが、それはほんとうのことではない。しかしこのときシメオンはほんとうに死んでもいいと語っている。「もう死んでもいい」と言いたいほどの喜びがある、という意味でも語っていると思うが、それだけではない。救いを待つというわたしの仕事が終わったのだから、だから死んでもいいとシメオンは考えている。
シメオンは自分では何もできない赤ちゃんの中に、もう死んでもいい、わたしの役割は終わったと思うほどの喜びを見出している。死ぬということ、自分にはもう役割がないから退場するということはわたしたちの人生の中では敗北や絶望と結びつくような言葉。しかしシメオンは絶望でも敗北でもなく、心からの喜びと結びつけて語る。喜びの根拠は何かと問われれば、生きていくうえでのすべてのことを他人の手にゆだねている赤ちゃんでしかない。何の力もないとしか見えない赤ちゃんと、経済的なゆとりを持たない両親が目の前にいる、そのことの中にしかしシメオンは大きな喜びを見出した。
しかし物語はそこまでで終わるわけではなかった。最後にシメオンがマリアに向けて語った言葉を見ておきたい。「御覧なさい。この子は、イスラエルの多くの人を倒したり立ち上がらせたりするためにと定められ、また、反対を受けるしるしとして定められています。 ――あなた自身も剣で心を刺し貫かれます――多くの人の心にある思いがあらわにされるためです。」とある。倒すことと立ち上がること、反対を受けること、剣で心を刺し貫かれること。並べてみるとあまり喜ばしい響きではない。「あまり」というのは謙遜すぎる表現かもしれない。かなり耳に障る響きがする。しかしシメオンはそれを喜びと結びつけて語っている。死んでもいいと思うほどの喜びではあるけれど、しかし喜びに至る道は単純ではないかもしれないということをシメオンの言葉は示す。
救い主に出会えばそれで一生幸せに暮らすことができる、そのようなことを保障するような方が目の前に現れたのではない。喜びに至る道を歩む者の前には倒れるのか、それとも立ち上がるのかという選択がある。反対を受けること、心を刺し貫かれるような経験が待っているのかもしれない。傍目には敗北や絶望につながるような道と見えるかもしれない。しかしそこにしか道はない。喜びに至る道はそこにしかない。そのような道のりですよとシメオンは語っている。信じれば心の安らぎが得られるというような、単純な話ではない。
はじめにお話したことに戻れば、わたしたちがイエス・キリストに従うのであれば、その先には泊まるべき宿がないという不自由や不便があるかもしれない、ほかの人と同じものをささげることができないという逼迫があるかもしれない。「それでも歩みますか」という問いが今日の物語の中にある。その問いを心にとどめながらこれからの毎日を歩みたい。しかし、「それでも歩みますか」という問いは、「それでも歩みましょうよ」というシメオンからの呼びかけ、シメオンを通しての神からの呼びかけでもあるということ、そのこともまた、心に刻みたい。
BACK

はじめのページへ