聖書の黙想(諸聖徒礼拝堂)
きょうはイエス・キリストが洗礼を受けたことを記念する日。今読まれた福音書は、洗礼者ヨハネとイエス・キリストを比較したあとで、イエスの洗礼について語る。洗礼者ヨハネが人々に呼びかけていたのは罪を悔い改めるということだった。罪を悔い改めた人に対してヨハネは洗礼を施して、悔い改めていない人と区別した。ヨハネはこれから何かが起こること、神に深く関係した何かが起こることを感じ取り、そしてそのことのための準備、心構えとして人々に悔い改めを勧めた。もうすぐ神の時が来る。わたしたちが神を前にするときが来るかもしれない。そのときに今までの人生をすべて反省した上で神に向き合おう、とヨハネは呼びかけた。反省したことのしるしとして、ヨルダン川の水で洗うという儀式が行われた。
そこにイエスが登場し、ヨハネから洗礼を受けた。反省しなければならないようなことは、イエスの身の上には何もなかった。それなのに、なぜかイエスは洗礼を受けた、それはなぜだったのかという内容の説教はいつだったかこの場所から申し上げた覚えがあるので、きょうはほかのことをお話し申し上げたい。
きょうの福音書の後半に、イエスの洗礼のできごとが記されている。儀式を終えてヨルダン川から上がったイエスの上で、「天が裂け、霊が鳩のように降ってきた」と書いてある。天が裂けるとはいったいどのようなできごとであったのか、鳩のように降ってきたのが霊であったとどうしてわかるのか、そもそも霊とはいったい何なのかなどといった疑問がいくつも浮かんでくる個所だが、疑問に対する答えは福音書の中はもとより、わたしの頭の中にも記されていないので、そのまま先に進みたい。
わたしたちの日常生活の中に霊が登場するということを、わたしは経験したことがない。だからこそ日常生活が破綻を来たすような仕方で、霊は登場するのだと思う。不思議なかたちで登場する霊だが、イエスの人生のこの場面で登場すること、すなわちイエスが洗礼を受け、これから人々の間で活動を開始しようというそのときに登場するということにとても大きな意味があったとわたしは思う。
小学校のこどもたちといっしょに聖霊について考えたことがあった。聖霊ってなんだろうと問いかけ、ひとつの例としてきょうのこの個所、鳩のように降ってくる、という姿を紹介して考えてもらった。そのときに「鳩のように」という言葉から完全に「鳩」だけをイメージしてしまった子たちが、口々に「聖霊はうらやましい」と言い出した。「だって好きなところに飛んでいけるんでしょ」というのがその理由だった。そのあと「鳥になりたい」という方向に話題が移ってしまい、話をもとにもどすのに一苦労したことを思い出すのだが、「どこにでも自由に飛んでいくことができる」ということが聖霊の特徴とされるところだから、こどもたちのイメージは聖霊から大きくはずれてはいない。わたしたちのあいだを自由に動きまわる霊がイエスの活動のはじめの地点からイエスと共にいた、ということに大きな意味がある。
どこにでも飛んでいくことができる霊が導き手としてイエスに与えられたのだと、きょうのこの個所を読んでもいいと思うのだが、その霊はいったいどこに飛んでいくのだろうか。きょうの福音書に続く個所は大斎節の第一主日にも読まれるので、あまり深く触れないようにしたいのだが、洗礼を受けたイエスはすぐに荒れ野に向かうことになる。そしてそれはイエスの意志によって決定されたのではなく、霊に送り出されてのことであったとマルコは記している。霊は荒れ野に向かって飛んでいった。
霊はどこにでも飛んでいくことができる。そのことを言葉を変えて表現すれば、霊はどこに飛んでいくかわからない、ということにもなる。ヨハネによる福音書の中にニコデモという人とイエス・キリストの対話が記されている。その対話の中で、イエスは霊を風にたとえて語る。「風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。」というイエスの言葉の中に、わたしたちは霊の自由な働きを感じる。しかし風のように自由に働く霊に導かれるとき、わたしたちはいったいどこに己が人生の行く先を向けることになるのだろうか。イエス・キリストに視点を戻せば、イエスは洗礼を受けたあとでほんとうに荒れ野に行きたかったのだろうか。その答えを知ることはできない。しかし霊が送り出すということをしなければ、イエスは荒れ野ではないところに向かったかもしれない。
荒れ野という場所は、イエスにとっても意外な場所であったのかもしれない。すぐにでも人々の中に行き、そこで活動をはじめようとしていたイエスを、霊があえて荒れ野に送ったのかもしれない。そのときのイエスの確かな気持ちを確かめるなどということはできないのだが、導き手、送り手としての霊がイエスの洗礼の場面に現れその後のイエスを導いたということを、わたしたちは記憶しておきたい。
わたしたちもまた洗礼という儀式を通して霊の導きを受ける者となっている。そのわたしたちを、霊はどこに導こうとしているのだろうか。鳥のように自由に働く霊は、「ここにいてほしい」とわたしたちが願うところにはいないかもしれない。「この方向に連れて行ってほしい」と願うところには導いてくれないかもしれない。「荒れ野」などという、あまり導いてほしくない場所へとわたしたちを導くのかもしれない。何もわからない。何もわからないが、わたしたちは自らを霊の導きにゆだねている。自分の人生はすべて自分で決めて、自分で切り開いていく、というようなものではないということを、わたしたちは知っている。あるいは、自分で切り開いているように見えて実はそうではなかった、ということもあると思う。
わたしたちは自由に働く霊に自らをゆだねている。イエスとまったく同じように。霊の自由は神の自由につながる。祈祷書の「朝の礼拝」の中に「平安のための祈り」がある。これは毎朝唱えることになっている。その最初の一節にわたしたちの自由にかかわる祈りの言葉があるので、それをご紹介して説教を終わりたい。「親しみを好み、平安を与えてくださる神よ、永遠の命は主を知ること、完全な自由は主に仕えることにあります」とある。「完全な自由は主に仕えることにある」。「仕える」という言葉は自分の自由を神に差し出してしまうということを意味する。自由を差し出すことの中に実は豊かな自由があるのだというこの祈りの言葉が、イエスを導いた霊の働きをよく説明してくれていると思う。
どこでどのように働くのかわからない霊の導き、その導きに自らをゆだねることができるように、共に祈りながら日々の歩みを前に進めたい。
BACK
はじめのページへ