聖書の黙想(佐野聖公教会)
洗礼者ヨハネという人が登場する。この人は、まもなく何かが起こる、神と深く結びついた何かが起こるということを感じ取って行動した人。人々を集め、今までの自分の人生をほんとうに反省しなさいと勧めた。なぜならもうすぐ神さまのできごとが起こるから。反省していない者はそのときに滅ぼされてしまう、というのがヨハネの考えだった。もっと強く言えば、それがヨハネの望むことだった。
ヨハネはほんとうに反省した人とそうではない人とを分けるために、反省した人たちのからだを川の水で洗った。今までの自分を水に流した状態で神を待つ。川でからだを洗うという儀式には、そのような意味が込められていた。
しかしそこにある人たちが来て、清めのことで論争が起こったと25節には書いてある。ヨハネが行っている清めの儀式の有効性が問われている。いつかあなたと一緒にいた人、あの人が川の向こう側で、あなたと同じように洗礼の儀式を行っているのですが、人々がこぞってあちらのほうに集まりはじめています、という指摘をヨハネは受ける。その指摘の裏には、「あちらの洗礼のほうがあなたの洗礼より有効なのではないのか」もしくは「あちらの洗礼こそが有効で、あなたの洗礼には効果がないのではないか」という疑問がある。だから「みんなあちらに流れていく」ことになるのではないのか。
これは厳しい問いかけではなかろうか。このようなことを言われたら、人はどのような心もちになるだろうか。お店にたとえて考えれば、「みんなあっちのお店のほうに行っちゃってますよ」と教えてもらっているようなもの。しかも教えてくれた人からは「やっぱりあっちのお店のほうがおいしいんじゃないですか」と言われてしまっている。ばかにするな、先にはじめたのはこちらなのだからと、「元祖」とか「老舗」といった旗印でも作って対抗しようか、というあたりがわたしたち人間が示すごくごく自然な反応ではなかろうか。
しかしヨハネはそうではなかった。川の向こうで起こっていることが本物であるということを、彼は感じ取っていた。では、自分がやっていたことはほんとうのことではなかったのか、と問われればこれもほんとうのことだとわかっている。しかし質が違う。わたしが行っていた洗礼の儀式は入り口に立つ前の準備に過ぎなかった。しかし今川の向こうで行われていることは、入り口から中に入る儀式だ。だからかまわない。川の向こうにみんなが行ってしまってかまわない。もう準備のときは終わった。わたしのときは終わったのだから。
自分の仕事がもう終わりだ、と気づいたときに絶望することも可能なはず。しかしヨハネは絶望などしなかった。準備のときが終わり、みんなが入り口から入って神さまに近づいていくときがはじまったのであれば、わたしは喜んで仕事を終えよう、というのがヨハネの考え。尻すぼみの終わりではなく、とても前向きな終わり。そのような評価を、ヨハネは自分の仕事に対して感じた。大切なことは何か、と問われれば自分の仕事が続くことではない。何よりも大切なことは神さまの時がはじまること。今すでにそれは始まった。川の向こうで、イエスという方と共に始まった。それでいい。
ヨハネが絶望しなかったのは、何がもっとも大切かということをよくわかっていたから。自分がいちばん大切なのでもなければ、自分の人生、自分の仕事が大切なのでもない、ということをヨハネはよくわかっていた。ヨハネのこの生き方に学びたい。何がもっとも大切なのか、わたしたちの人生からすべてが失われていくと思われるときに、最後までわたしたちの手の中に残るものは何なのか、そのことを考えながら、クリスマスの日を待ちたい。
BACK
聖書の黙想HOMEへ