聖書の黙想(佐野聖公教会)
イエス・キリストによるたとえばなし。イエスのたとえには、それがたとえだとしてもずいぶん極端なことを言うものだ、と思わされるものがあるのだが、今日のこのたとえもそのひとつ。
きょうのたとえを簡単に説明してしまえば、お金の管理を任された人たちがどのようにふるまったかについての話ということになる。三人のうちふたりは預かったお金をふやすことができた。しかし三人目の人は、預かった額よりも目減りすることをおそれて、お金を埋めておいた。損をしないという意味では堅実な方法だが、主人はこの三人目の人を叱っている。
これだけならば何も極端な話ではない。問題となるのはここで預けられているお金の額。1タラントンとか5タラントンと書いてあるだけだと、小さい数字だから、少ない金額のように思える。また主人の言葉の中にも「お前は少しのものにも忠実であったから」などと書いてあるから、たいした金額は預けなかったのかと思ってしまう。しかし実はこの金額はとても大きなもので、この当時の6000日分の日当にあたる。これを年数に換算してみると16年以上にわたる給与と考えることができる。今のお金に置き換えても100万や200万というはなしではない。
そんな金額を預けられたら慎重にならざるを得なくなって、地面に埋めたくなるかもしれない。なぜこのように巨大な金額を、イエスはわざわざたとえばなしの中に持ち込んだのだろうか。話をおもしろくするためか、あるいは誇張するためだろうか。そうではないと思う。
預けられたのがたいへん大きな額のお金だった、ということに実は大きな意味があるのではないかと思う。このたとえに出てくる主人は神を表す。神はそんなにも大きなものを、わたしたちの手には余るほどのものを、わたしたちに預けてくださっている、ということ。預けてくれているのが何であるかはわからない。人によってちがうだろう。預けられている量も、人によってちがうことだろう。しかしすべての人に共通することとして、それだけの信頼を神がわたしたちに寄せてくださっているということがある。
わたしたちがこのたとえばなしから味わうべきことはそこに尽きると思う。わたしたちは神さまから何かを預かっているなどとは感じていない。しかし与えられている。すでに与えられている。わたしたちが願い求めるよりも早く、すでに何かが与えられている。ひとりひとりに神から託されたもの、それを豊かにふやせと言われている。神が自分に与えてくださった賜物が何であるのかということをわかっている人もあると思う。わからないという人もある。
わかっていれば簡単なこと。それを仲間のあいだで豊かに用いていくこと。自分を豊かにするためではなく、神を豊かにするために。そして仲間を豊かにするために。
しかしわからなかったらどうするのか。わたしに与えられた賜物が何なのかわからなかったら、何をどのように扱えばいいのかがわからない。それでも同じことかなと思う。賜物が何であるかはわからない。しかし何かが与えられていることを肝に銘じて生きること。神を豊かにするために、仲間を豊かにするために。ひとりひとりに与えられている賜物がちがうように、わたしたちが互いのために生きる人生もまたちがうはず。どこに力を入れて豊かな世界を作り出すのか、その力の入れどころは変わってくるはず。
賜物を土の下に隠してしまってはいけない。神に向かって「あなたは種を蒔きもしないくせに収穫だけはするというひどい方だ」などと文句を言ってもいけない。神は何もないところから無理やり収穫を取り立てるひどい方だと恐れてしまってもいけない。
賜物はすでに与えられ、神はその稔りを待っておられるのだと確信しながら生きること。確信しながら豊かさのために働くこと。
BACK
聖書の黙想HOMEへ