聖書の黙想(佐野聖公教会)
きょうの福音書の個所には、イエスの論敵であったファリサイ派の人たちが「イエスの言葉じりをとらえて罠にかけよう」として発した質問と、それに対するイエスの答えが記されている。
ファリサイ派による罠とはいったいどういうことだったのだろうか。質問の内容は税金を納めるかどうか、ということについて。今わたしたちが納める税とはちがうということに注意しておきたい。この当時ユダヤの人々はローマ帝国という強大な国に支配されていた。ここで問われている税はローマ帝国に納める税。ローマ帝国の皇帝はユダヤの人々と同じ神を信じているわけではない。ほかの神を信じるような者に税を納める必要があるのか、ということがファリサイ派の質問の要点。そのどこに罠があるのか。
ローマ帝国に税を納める必要があるという答えがイエスから返ってきたら、「あの男はほかの神を信じる者に従えという。それはわたしたちの神を冒涜することだ」と主張すればいい。そしてもし、税など納める必要などないとイエスが答えたら、「この男は帝国の命令に逆らう発言をしています」とローマ帝国に告げ口をすればいい。どちらにしてもイエスは立場を失う。ファリサイ派の人たちが考えていたのはそのようなことだった。
ところがどっこい、イエスさまはみすみすファリサイ派の計画に引っかかるようなことはなく、みごとに切り抜けましたというのが今日の物語の結論。そのように知恵の働く人間になりなさいということなのだろうか。そんなことを言われても、少なくともわたしにはそれは無理。それとも、神を信じ神に従うのと同じように、この世で権力を持つ者にも素直に従いなさいということを言われているのだろうか。そんなことはない。福音書のほかの個所でイエスは、この世の権力がすべて崩れ去るときが来る、と告げている。それにわたしたちが夕の礼拝の中で唱える「マリヤの賛歌」の中には、「権力を振るう者を(神が)その座から下ろす」とはっきり書いてある。
きょうのこの福音書の物語から、わたしたちはいろいろなことを学ぶことができるのだと思う。牧師によって語ることはさまざまに変わることだろうと思う。
わたしがもっとも強く感じたのは、イエスの歩んだ道はやはり平坦なものではなかった、淡々として歩むことができるような道ではなかったのだなということ。神を信じれば、神を信じていればそれで何の波風も立たないようなおだやかな人生を歩むことができるのかといえば、決してそんなことはないということを、今日のイエスの姿はわたしたちに教えてくれる。むしろ、神を信じるがゆえに、だれかが仕掛けた罠の上を通らなければならなくなる。避けたかったトラブルに巻き込まれることがある。神を信じるなどと言わなければ避けることができたことを、神を信じるがゆえに負わなければならない。そういうことがイエスの身にも起こり、そしてわたしたちの身にも起こるのだということ、その覚悟をわたしたちは迫られている。
神がわたしたちにもたらすものが平穏な人生だとはかぎらない。そのことをわたしたちはまず確認しておきたい。しかしそれだけを確認するのであれば、そんなことなら神など信じないほうがましだ、ということにしかならないだろう。平穏ではない道のりに招かれたとしても、わたしたちの心を支えてくださる神がそこにいてくださるのだということ、それが大切なこと。それがあったからこそイエス・キリストもまた厳しい道のりを進むことができたのだから。神がいつも共にいてくださるということ。まずそのことがあり、その上にわたしたちの毎日の生活が置かれているのだということ、それを忘れずに毎日を過ごしていきたい。
BACK
聖書の黙想HOMEへ