聖書の黙想(諸聖徒礼拝堂)
弟子のひとりであるペトロとイエス・キリストのやりとりから物語がはじまっている。今日のこのやりとりの直前に、ペトロが弟子たちの代表、教会の代表としてイエスによって選ばれるというできごとが置かれている。先週の福音書として読まれた箇所。そこに記されているのは、ペトロにとってはこの上もなく名誉なできごと。みんなの前でほめられて、みんなの代表として、尊敬するイエスから任命を受けている。  そしてその直後に、同じ仲間の目の前で、ペトロはイエスからサタンと呼ばれ、「退け」と命令されてしまう。

ペトロが悪意を持ってイエスに発言したのかといえば、そうではなかった。ペトロはただただイエスのことが心配でたまらず、思わず発言しているに過ぎない。発言の内容もイエスの身を案じる内容。「わたしはまもなく捕まり、殺される」というイエスの発言に対して、イエスが死ぬなどということがあってはならない、と思わず語っているに過ぎない。それなのにペトロは、「サタンよ、退け」という、とても厳しい言葉をぶつけられている。

なぜこのようなことが起こらなければならなかったのだろうか、とこの箇所を読むたびに思う。これほどの名誉はないと思われた立場から、サタンと呼ばれる立場まで、わずかな時間のあいだに貶められなければならなかった。しかもそれは人目につかないところで起こったのではなく、仲間のいるところで、イエスによって引き起こされている。

先週と今週の福音書を続けて読むときに、ペトロは本当に弟子の代表だったのだなあと思う。それを拡大して考えれば、ペトロは本当にわたしたち人間の代表なのだなあということ。ペトロはわたしたちの姿を本当によく表している。この物語のペトロのあり方を一言で表すとすれば、人間の無理解ということになるだろう。イエス・キリストのうちにあった決意を、ペトロは知ることができなかった。ほかの弟子たちは理解したのかと問われれば、理解し得た者はいない。その意味においてはペトロもほかの弟子も変わるところはない。しかしイエスを引き止める言葉を口にしてしまったことによって、ペトロだけが無理解を露わにしてしまった。

ペトロにはもうひとつ有名な物語がある。イエスが捕まって裁判にかけられたときに、「わたしはイエスなどという男のことは知らない」と三回誓ってしまった。この物語は、人間の弱さを表す。このように聖書を読むとき、ペトロは人間の弱さ、人間の限界を表す人物であると言われることになる。

だが、わたしは今日の物語にはない部分、今日の物語に先立つ、先週の福音書の物語、すなわちペトロが「あなたの上にわたしは教会を建てる」と言われた物語も記憶しておきたいと思う。ペトロが教えてくれるのは人間としての弱さだけではない。弱さも含めて、さまざまな方向に向かう人間の可能性、といったものをわたしたちはペトロの姿から学ぶことができる、そのことをおぼえておきたい。

わたしたちは「神に似せて造られた」とされている。似ている、ということはそっくりなのではなく、何かが欠けているということなのだと思う。完全という言葉が神を表すとすれば、不完全とか欠陥品という言葉がわたしたたちにはふさわしい。旧約聖書の預言者たちは、神の前に立つ自分たちの姿を「虫けらのようなもの」と表現した。それは今申し上げた不完全とか欠陥という言葉と同じことを指している。

しかしそれだけにはとどまらない、ということをペトロはわたしたちに示してくれている。虫けらのような存在も、たまにはほめられるような答えをイエスに返すことができる。その意味をほんとうに理解しているかどうかは別として。

福音書から使徒言行録へと聖書を読み進めると、ペトロがはじめての教会の指導者として職務を果たしていく姿に触れることができる。じぶんの弱さや無理解をさらけだしたペトロが、指導者として用いられていく。劇的な変化があったわけではない。彼の能力にはおそらく何の変化もない。しかし用いられているペトロがいる。

森有正という哲学者がいた。「経験」ということを深く掘り下げて考えた人なのだが、この人がある本の冒頭に一本の木のことを書いている。本をさがしたが見つからなかったので、うろおぼえのままおはなし申し上げる。彼の家にあった木のことを書いていたように記憶しているのだが、自分が小さかったころからすでにそこにあった木は、自分がかなり年をとってもなお同じ姿でそこに立っているということを書いた森有正は、人間もその木と同じようなもので、年を経てもあまり変わらないのではないか、ということから本を書きはじめていた。

今自分もある程度の年月を生きてみて、確かに変わらないものだなと思う。自分の性格の根っこのようなものは変わらない。たとえば自分が非常に気の短い性質であることを、わたしは知っている。それは今もわたしの中にある。けれども自分を一本の木にたとえるとするならば、根から幹の部分は変わらないけれども、枝や葉の部分はずいぶんと変わり得るのではないか、そのように思う。短気であることに変わりはないが、どの瞬間にそれを爆発させるか、というようなことはずいぶん変わった。人は置かれる環境によって、また築き上げていく関係によって、変わる。環境や関係によって変えられると言ってもいいかもしれない。

ひとりの人の中に積み重なっていく経験もまた変わる。若いころに経験したことは、30年たってなお同じとはかぎらない。かつて起こったできごとそのものは、変わりようがない。しかしそのできごとの中で経験したことは、その意味を変えることがある。たとえば愛する者、親しい友を失うという辛い経験が、時を経て自分を今ここに立たせる力となることがある。そのときわたしたちにとって、経験そのものが意味も質も変えていることに気づかされる。そのようなことをわたしは自分の身に起こったこととして感じている。

自分自身について変わらないだろうと思っていたことが、気がついてみたら変わっていた、ということがわたしたちには起こり得る。  長い年月を経た後にふとふりかえり、ほとんど何の変化もなかったかのように見えるところに、しかし何か変えられている部分がある。そのように傍目にはそれとわからないようなかたちで、しかし変わるところがわたしたちの中にはある。どうして変わったのか、何が変えたのかは自分でもしかとはわからない。しかし変わっている、変えられている。

そのようなプロセスをわたしたちは成長と呼ぶ。成長は幼いとき、若いときだけに起こるものではない。人間としての日々の歩みのすべての中に、成長はある。「サタンよ退け」という厳しい言葉をぶつけられたその経験が、イエスの復活のあとペトロの中で意味を変えていった。あるいは本当の意味を明らかにした。それがペトロの中に起こった成長。わたしたちが弱いときにも、そしてわたしたちが無理解であるときにも、成長は引き起こされている。

ペトロが起伏に満ちた物語を通してわたしたちに語りかけてくれているのは、そのことではないかとわたしは思う。神はわたしたちの緩やかな成長を、認め、見つめ、待ってくださる。そのようにわたしは思う。ペトロをその弱さのゆえに切り捨てるのではなく、弱さがあるにもかかわらず指導者の立場においてその成長を待ってくださった神が、わたしたちのこともまた切り捨てるのではなく、待ち続けてくださる。そのことを信じながら、ともに日々の歩みを進めていきたい。
BACK
聖書の黙想HOMEへ