聖書の黙想(諸聖徒礼拝堂)
イエス・キリストはユダヤ教の社会の中に現れ、ユダヤ教の社会に育ち、ユダヤ教を信じる人々のあいだでさまざまな活動を行った。ユダヤ教の人々は、もともとは深く神を信じる人々の集まりだった。イエス・キリストが現れたころにも、自分たちは深く神を信じていると思っていた。
しかしイエスはそうは考えなかった。だからユダヤ教の人々を徹底的に批判した。神を信じていると言いながら、あなたがたは神の思いからは遠く離れたところに来てしまっている。だから考え直しなさい、再び神に近づく道をさがしなさい。それが、イエス・キリストがユダヤ教の人々に対して向けた言葉であり、態度だった。イエスはユダヤ教の人々の現状を心配していた。しかしユダヤ教の人々にはイエスの心配がわからなかったために、イエスは逆に神をないがしろにする者と考えられ、そして十字架につけられることとなってしまった。
これがイエス・キリストとユダヤ教の人々の関係だった。わたしたちが今確認しておきたいのは、イエスがユダヤ教の人々の信仰のあり方を心配していたのだということ。そもそものはじめには、まず第一にユダヤ教の人々を心配していたのだということ。
今日の物語は、ティルス、シドンという地方で起こっている。そして登場する女の人は「カナンの女」と書いてある。カナン人はモーセとその仲間たちが砂漠を越えてやってくる前から住んでいた先住者たち。ティルス、シドンという地名はユダヤの人々が住む土地よりも北に位置し、西が地中海に向かって開かれている。一般のユダヤ人がティルス、シドンという地名を聞いたら、北のほうの外国と感じたことと思う。イエスがそんなところまで何をしに行ったのかは、今日の物語からはまったく読み取ることができない。
女の人はこどもの病気のことで苦しんでいた。きっとどこかでイエスのうわさ、イエスの評判を耳にしていたのだと思う。だから自分が住むこの遠い土地にイエスが現れたと知ったときに、助けてほしいと願い出る。かなり必死の願いだったはずで、うるさくつきまとい願い続けるこの女の人を前にして、弟子たちは「何とかしてください」とイエスに頼んでいる。うんざりしている感じがある。それほどしつこく、この女の人は娘のことをイエスに願い続ける。
イエスの反応は冷たい。「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」というのがイエスの答え。誤った信仰に陥っているユダヤ教の人がわたしの仕事の対象なのだから、あなたは関係ない、ということ。これが最初にお話申し上げたことと関係するところ。カナンの女の人はイエスの仕事には関係ないということ。そもそもは関係がなかったということ。それほどまでにイエスはユダヤの人々を心配していた。しかしイエスのその心配の思いが当のユダヤ人たちに届くことはなかった。
そしてイエスの前にカナン人の女の人が現れた。弟子も冷たい。イエスの答えも冷たい。しかしこの人はあきらめない。なぜなら娘の命がかかっているから。ここにわたしたちはこの女に人の必死の思いを見る。イエスという人のことをくわしく知っているわけではない。しかしうわさを聞く限りではすばらしい人らしい。そのイエスが目の前に現れたのであれば、このチャンスを逃すわけにはいかなかった。娘を助けてほしい。けれどもイエスはパンをたとえに願いを断る。あなたはわたしの目から見たら小犬のようなものにすぎず、わたしの食卓、わたしのパンはユダヤ人たちのためのものだ。あなたにはそれをもらう権利はない。取り付く島もないような拒絶の言葉。
しかし女に人はそれでもあきらめない。小犬と呼ばれてもけっこうです。たとえ小犬であっても、食卓から落ちるパン屑ならもらえるのではないでしょうか。それをください、と食い下がる。この言葉を聞いてイエスの態度が変わる。そして娘の病を癒してくれる。イエスの態度を変えたものが三つあるとわたしは思う。ひとつは拒絶の言葉にあってもひるまずに食い下がったということ。その裏には娘を思う必死の気持ちがあったはず。もうひとつは、目の前のイエスに対する、絶対の信頼の気持ち。ほんの少しでもいい、この方から何かをいただけたらそれで娘は癒されるという確信がある。今まで会ったこともないのに、確信している。そして見えにくいけれど、自分は確かにたいした存在ではないという自覚。イエスというすばらしい方に助けを求め得るほどの何かをしてきたわけではない。そんな気持ちが「パン屑でも」という言葉の中に感じられる。
この女の人の必死の思いと確信がイエス・キリストを変えた。そして神の救いもまた変えられた。ユダヤ人だけに与えられるとされていた救いが、このカナンの女に人をひとつのきっかけとして世界に広がりはじめる。
きょうの陪餐の直前に、わたしたちは「近づきの祈り」と呼ばれる祈りを唱える。祈祷書の181ページにある。そこにはこのような言葉がある。「わたしたちは、み机から落ちるくずを拾うにも足りないものです」。これはカナンの女の人を記念するような言葉だとわたしは思う。毎週この言葉を唱えるたびにわたしたちは、カナンの女の人を思い出すべきなのだと思う。この人の中にあった必死の思い、イエスに対する確信、自分に対する自覚を、自分の中に確認するべきなのだと思う。
日々の人生を歩むときに、わたしたちが必死にならざるを得ないようなできごとが必ず起こる。おそらく問題となるのは、その必死の思いをここまで携えてくるかどうかということ。必死の思いは家において、よそ行きの心に着替えてここに集まるわたしたちであったりすることはないだろうか。もしそうだとしたら、この場所は何のためにあるのだろうか。自分の中の必死の思い、神の救いの対する確信、自分に対する自覚をすべて携えてこの場所にやってくること。そして祈りの中で、わたしたちを必死にさせるすべてを神の前に差し出すこと。カナンの女の人が教えてくれたことを、わたしたちは自分のものとしたい。
BACK
聖書の黙想HOMEへ