聖書の黙想
イエスが弟子たちを「強いて」舟に乗り込ませた、と書いてある。それはわたしたちの教会生活、あるいは人生そのものを表しているかもしれない。自分の人生、自分で選んで先に進みたいとだれもが思っているはずだが、実は自分で選ぶも何もないままに、強いられて乗り込む、そんなことがよく起こっている。自分で選んだわけではない。自分から進んで選ぶことは決してないようなことが起こる。起こったことを「これはわたしが望んだものとは違う」と言って断るわけにはいかない。
「舟に乗る」とはどういうことか。陸地にいることから比べると安定感がなくなる。船が沈んだら命が危うくなることもあり得る。岸から離れるということは、安全からどんどん離れていくということを意味する。それはわたしたちが自分の人生に求めることとは大きくかけ離れたこと。わたしたちは日々の暮らしの中で安定と安全とを求める。
わたしたちは安定を求めて教会に足を運ぶことがある。ここなら心騒がせることなくすごせるのではないかと期待する。たしかにその期待に応える雰囲気を教会は持っている。日々のあわただしい生活、争いや競争に満ちた生活から離れて、ひととき「落ち着いた雰囲気の中での祈り」をささげたいと願うことがある。
しかしわたしたちが教会に求める安らぎと、今日の聖書に記されている神がわたしたちになさること、すなわち「強いて舟に乗り込ませる」こととは、まったくかけ離れる。
わたしが教会の信徒になってみて、そして教会の牧師になってみて、チャプレンになってみて思うことは、「神は安定や落ち着きを与えてはくださらない」ということ。というと語弊があるので言い換えると、わたしたちが望むようなかたちでの安定や落ち着きは与えてはくださらない。教会もまたわたしが動き働く場所のひとつであったと気づかされた。
英語にcompanyという言葉がある。仲間というような意味だが、この言葉はラテン語でcom + panisになる。comは「共に」、panisは「パン」。共にパンを食べるような関係にあるから「仲間」ということになる。同じようにcomを使う言葉にcompassionがある。「同情」と訳されるが、ここでは「共感」と考えたい。この言葉の裏には受難の物語が隠されている。comは「共に」でpassionは「受難」。イエス・キリストの受難をわたしたちも共にする、苦しみを共にするという意味が「共感」という英語の裏にもともとあった考えだろう。
受難すなわち苦しみということを共にすることが共感へと道を開く。イエス・キリストの受難がわたしたちを結びつけ、わたしたちを共感へと導く。
そのことと、わたしたちが強いて舟に乗り込ませられ、人生の荒波の中に漕ぎ出していくことは深く結びついているとわたしは考える。
わたしたちが漕ぎ出し、そこで苦労することなしには、だれかと心がつながることもないし、だれかに共感することも、だれかに共感してもらえることもない。苦労することを通して神の共感の輪の中に招き入れられること、そのことの中にわたしたちは安定や落ち着きといったものを見出すのだと思う。礼拝堂に入り、祈りのひとときを持つことがすぐに安定や落ち着きをもたらすのではない。教会に足を運ぶことや祈ることが、カップヌードルのようにインスタントな安定をもたらすわけではないということをおぼえておきたい。
逆に考えると、教会に来てしまったがゆえに、やりたくもない仕事を押しつけられ、献金袋を渡され、選挙が終わってみたら会衆委員に選ばれてしまっていたなどということことがある。熱心に足を運べば運ぶほどに、そのような道に導かれてしまう「危険性」?をわたしたちは帯びている。こんなはずではなかったのではないか、教会というのは平日の仕事と同じことをわたしにさせるのか、と思う方もあるはず。それは強いられて舟に乗せられてしまったのだとお考えいただきたい。そして忘れていただきたくないことは、そこに苦労はあるかもしれないが、その苦労で終わることはないということ。その苦労は神の苦しみにつながり、神の共感へとつながる。
BACK
聖書の黙想HOMEへ