聖書の黙想(立教新座チャペル)
今日の福音書のテーマはイエスの招きということ。イエスはだれを招いてくださるのか。その答えは今日の福音書の最後のところにはっきりと記されている。すなわち「わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。」という言葉。イエス・キリストが招いてくださるのは罪人であるということがわかる。
それは聖書のほかの箇所からも学び得ること。教会に集まり、あるいはキリスト教を建学の精神とする学校に働く者にとって、それほど耳新しいメッセージではないだろう。では、わたしたちはこの箇所から何を学べばいいのだろうか。
「罪人」について考えてみたい。一般的にこの言葉を見たら、わたしたちは「つみびと」とは読まず「ざいにん」と読むところだろう。聖書の中でこの単語をつみびとと読ませるのは、この当時この言葉が、単に刑法や民法上の意味だけでなく、宗教的に大きな意味を持っていたことに由来するものだろう。今日の登場人物でいえば徴税人がそれにあたる。なぜ徴税人が宗教的に罪人と呼ばれるのか、といったことについても、すでにいろいろお聞きになっているところではないかと思うので、ここでは触れない。
今日は「つみびと」を「ざいにん」と読んでみたい。わたしたちのあいだでは、「ざいにん」は「犯罪者」という言葉に置き換えることが可能だろう。あなたは犯罪者をどう思うか、犯罪者にどう接するか、ということが今日の福音書の中にある問い。イエス・キリストは犯罪者を招く、と書いてある。わたしたちはどうか。わたしたちという言葉があいまいであれば、わたしはどうか、そしてあなたはどうか。
犯罪者といわれても自分の交友の範囲に犯罪者はいないから答えようもないし考えようもない、という方もあるだろう。そこでもう少し言葉の意味をかみくだいてみたい。「犯罪者」をさらに「いやな人」と置き換えてみたらどうだろう。イエス・キリストはあなたにとっていやな人を招くと言う。それをあなたはどう思うか。
これは受け入れがたい問いかけになりはしないだろうか。いやな人というのは、わたしにとって受け入れがたいことを言ったりしたりする存在。それもしばしば、しかももっとも気に障る方法で。それがゆえにいやな人なのだから、そのような人をイエスのもとに招いてほしくはない。わたしと同じにしないでほしい。そんな思いが沸き起こってはこないだろうか。
さらに深く考えれば、わたしたちはイエス・キリストに従って歩もうと決意する者。イエスと同じ道を歩もうと努力する者。だとすれば、「わたしはいやな人を招く」というイエスの言葉は、「あなたはどうするのか。同じようにするのか、それともしないのか」という問いかけとしてわたしたちに向けられることになる。
わたしたちはイエス・キリストと同じ道を歩みたいと願うけれども、イエスと同じにはなれない。なぜならわたしたちは神ではないのだから。わたしたち神ならぬ者は神であることを求めてはならない。それはバベルの塔を建てるに等しい愚行である。皮肉っぽく語ってしまえば、わたしたちはありがたいことにそのことをよくわかっている。だから、「いやな人を受け入れる、そのような努力はしているのですが、いや、なかなかむずかしいですね」とでも答えておけばよいようなことになる。このようにしてキリスト教は力を失い、建学の精神はその根元から枯れていくのではないか、とわたしは思う。
おそらく、イエスからの問いかけを「わたしたちにとっていやな人を、わたしたちは受け入れることができるかどうか」と受け止めている限り、わたしたちは先に進むことはできないだろうと思う。
わたしたちがまず考えるべきことは、自分が「いい人」だという思い込みを捨てること。自分もまただれかにとっていやな人であるだろうと考えるだけの想像力を、少なくとも持つこと。自分は何ほどのものでもないという自覚。その自覚、あるいは想像力を持ち得るとき、イエス・キリストの言葉は力を帯びたものとしてわたしたちに働きかける。
いやなわたしをほかのだれも受け入れてくれないかもしれない。しかしただイエス・キリストだけはわたしを招いてくれる。たとえわたしがどんなにいやな人間であったとしても。わたしがそのことをどれほど自覚してもなおすことができずにいる欠点を、イエスだけは受けとめてくださる。そこに赦しという言葉の指し示す内容、恵みという言葉の指し示す内容がある。
自分は正しい者であるという誤った認識をまず捨てること。神ならぬわたしたちが正しくあることなど到底できないことであると知ること。「罪人であるわたし」という自覚を持つこと。そして、わたしに向かって門を開いてくださる言葉として、罪人を招くという言葉を受けとめ、それを自分のものとしてかみしめること。わたしたちにとってのスタートはそこにしかない。
BACK
聖書の黙想HOMEへ