聖書の黙想(立教学院チャペル)
ヨハネによる福音書の中にあるイエスの長い祈りの一部分。イエスは自分がこれから十字架につけられるということを知った上で、神に祈る。きょうこの箇所で祈っているのは、弟子たちのこと。弟子たちはまだ何も知らずにいる。やがてイエスと別れなければならなくなるときが来るということを、弟子たちは知らない。イエスが十字架の上で死を遂げるとき、弟子たちは無防備なまま、いわば置き去りにされる。その弟子たちをどうか守ってくださいとイエスは祈っている。守ってくださいと祈るイエスの中にあるのは、弟子たちが絶望のうちにばらばらにされることではなく、彼らがひとつになることができるように、という願い。「ひとつ」ということと「守ってください」という言葉がきょうの聖書の箇所からわたしには強く響いてくる。
「ひとつ」という言葉から思い浮かべる英語の単語がある。Atonementという単語。あまりなじみのない単語。意味するところは「あがない」。「和解」という意味も持つ。あがないとは、イエスが身代わりとなってわたしたちを助けてくださる、ということ。このatonementという単語はふたつに分解することができる。最初の2文字atとそれに続くonement。onementという言葉は「ひとつである」という意味。Atonementという言葉はイエス・キリストによってひとつにされる、というもともとの意味を持っている。イエスによってわたしたちがひとつにされる、わたしたちのあいだに、ひとつになることができるよう、和解がもたらされる。それが何によって可能となったかといえば、それはイエスの身代わり、すなわち十字架上での死。きょうのヨハネによる福音書にあるイエス・キリストの祈りの言葉と重なりあうような言葉。
和解ということをめぐるひとつのおはなしを申し上げたい。1998年にランベス会議という、世界中の主教が集まる会議が行われた。会議の期間中に広島への原爆投下をおぼえる8月6日があり、その日に平和のための祈りがささげられた。その礼拝の中で、スーザン・コール・キングというイギリスの女性司祭が説教を行った。
その説教で語られたのは、第2次世界大戦中主教としてシンガポールにいた彼女のおとうさんのことだった。日本兵から過酷な拷問を受けた主教だったが、自分を拷問する兵士たちの子供のころの姿を想像することによって、兵士たちを憎まないように努力し、赦しの恵みを神さまからいただいたということだった。そして戦争が終わり、自分が主教としての働きを再開したときに、堅信にあずかろうと自分のもとに進み出る人たちの中に、かつて自分を拷問にかけた兵士の姿を見出し、人間は変わり得るということを確信した、というおはなしだった。わたしはこの物語を聞いたときに、これはとても大きな和解の物語だと深く心を動かされた。
そのときの礼拝と説教がきっかけとなって、主教が使っていた杖が日本聖公会に贈られることになった。今からだと一昨年のことになるだろうか。イギリスからの一行が来日したときに、立教小学校を訪ねてくださった。小学校の聖歌隊がその春にイギリスを訪れていたので、そのお返しに、というようなことだった。チャペルに集まった上級生たちは、主教の息子さんである司祭から杖を見せていただき、その説明を聞いた。
子供たちが教室に戻ったあと、杖を携えた主教の息子さん(といってももちろんわたしよりも年配の司祭)とお話をする機会があった。ランベス会議でのおねえさんの説教にとても感動した、ということをお伝えしたのだが、その言葉を聞いた息子さんの顔が、とても硬くなった。そして「杖を渡すためにやってきたが、それは今でもわたしにとっては簡単なことではないんだ」という言葉が彼の口から出た。それを聞いてわたしは言葉を失った。おとうさんである主教が拷問を受けたという事実は、目の前にいるこの人の中にまだ生々しく残っている。その自分が杖を渡すということが、割り切ることができない、整理することができないこととして残っている。ひっかかっている。そのことがわかった。そのときの息子さんの表情は、苦しみをたたえた、と表現していいだろう。その表情は今もわたしの心に残っている。
しかし次の日に式は滞りなく行われた。その息子さんは、戦争中シンガポールにいたという立教の関係者と、式の中で抱きあっていた。
和解ということを問題とするとき、それがやさしいものではないということを、わたしは再確認させられた。わたしたちはひとつになりたいと願う。国を越えて、宗教を越えて、言葉の壁を越えて、加害者と被害者という関係を越えて、癒されることのない傷を越えて。しかしそれはむずかしい。わたしたちの願いとは裏腹に、わたしたちの世界には分裂、憎しみ、争いが、果てることなく存在し続けている。
それがわたしたちの現状ということなのだろう。あるいはそこにわたしたちの限界があると言ってもいいだろうか。ただイエス・キリストだけがその限界の先に行かれた。だれも通ることができない狭い門をくぐり抜け、その先のだれも進むことができないような道を、イエスさまだけが歩まれる。そしてうしろを振り返り、わたしたちを導いてくださっている。
わたしたちがこの世にあってなすべきことは、分裂や憎しみのない世界を実現することではなく、分裂や憎しみの満ちた世界に踏みとどまりながら、そして割り切れない思いを抱きながら、少しでも破れを繕うことだと思う。わたしたちに先立ち、わたしたちのために門や道を開くイエス・キリストが確かにいてくださるから、わたしたちはこの世界の中で絶望することなく歩むことができる。ほかに道はない。イエスの十字架がわたしたちに世界を開いてくださっている。そのことを胸に刻みながら、ともに歩みを進めたい。
BACK
聖書の黙想HOMEへ