聖書の黙想(佐野聖公教会)
きょうの福音書にあるのはイエス・キリストの言葉。聖書の中ではときどき、神さまを羊飼い、わたしたち人間を羊にたとえることがある。今日の福音書の前半はそれにあてはまる。にせものも現れるけれど、わたしたち信じる者はそんな人にはついていかない、といったことが書いてある。
後半の7節からのところでは、イエスはご自分を「門」と表現している。羊のための門。門があるということは壁があり、羊たちはその中で守られている、ということだろう。門がなければ、壁の中で永遠に守られることになるけれど、しかし外に出ることができない。出入り口としての門は、なくてはならないもの。でも門がいいかげんな造りであれば、そこから羊を盗みに来る者も現れるだろう。そうはさせないようなしっかりとした門。守りの門であるということ。そのことが、いちばん最後の「わたしが来たのは、羊が命を受けるため、しかも豊かに受けるためである」という言葉が表すことだろう。「わたしを通って入る者は救われる」とも書いてある。イエスが守りの門として、わたしたちを救いに導いてくださるのだということがわかる。
さて、わたしたちが救われる、ということはどういうことなのだろうか。何の憂いも悲しみもない静かな世界に導かれるということなのだろうか。
復活節には使徒言行録が読まれることになっている。今日の使徒言行録にはイエスが天に昇っていったあとに弟子となったステファノという男のことが書かれている。ステファノは選ばれて教会の食べ物の分配の仕事を担当していた。あるときユダヤ教の信徒たちと議論をすることになり、ステファノは人々がイエスを十字架にかけて殺してしまったことを激しく非難した。そしてその結果、ステファノもイエスと同じように、殺されてしまうことになる。
そのときステファノは「主イエスよ、わたしの霊をお受けください」と祈っている。そしてさらに「主よ、この罪を彼らに負わせないでください」と大声で叫び、そして息絶えている。このふたつの言葉は、十字架にかけられたイエスの言葉とどこか似ている。自分が死のうというときに、自分のすべてを神にささげようとする。そして自分を殺そうとする人たちのために祈る。
そのように死んでいったステファノは殉教者、すなわち教会のために命をささげた人としておぼえられるようになった。ステファノという人の人生は、殺されるというかたちで終わってしまったということもできる。しかしステファノの名はいつまでも残るものとなった。そしてステファノのように働く人々があとに続いた。そう考えるとただ殺されてしまったわけではない、ということがわかる。
ステファノはイエス・キリストによって救いに導かれたのではないか、とわたしは考える。これが救いのひとつのかたちではないかと。死んでしまって救いも何もあるものかと思われる方もあることと思う。「死んで花実が咲くものか」という言葉もある。しかし死んでしまうけれども花実が咲く人生というものもあるのではないかとわたしは思う。死ぬかどうかということが問題なのではなく、イエスの門から中に入っているかどうかが問題。イエスの門を通って守りの中に入っているという気持ちがあったから、ステファノは自分を殺そうとする人たちのために祈るなどということができたのではなかったのか。
死ぬこと、あるいは犠牲となることを通してはじめて実を結ぶものがある。そんなことを言われてもわたしはそんな言葉通りには生きない、とだれもが思う。それが自然な心の動きだと思う。しかし聖書はどこかでわたしたちの死を求めている。求めていると言って強すぎれば、聖書はいつもわたしたちの死を考えている。イエス・キリストを信じ、イエスに従って生きるということは、自分の人生を他者のために何がしか犠牲にするということ。イエスはその犠牲を最大限のところで行うとどのようなかたちをとるか、ということを身をもって教えてくれた方。ステファノも同様。
わたしたちにとっての救いということとわたしたちの死ということが不思議なかたちで結びついている、そのことをステファノのできごとからわたしたちの記憶にとどめたい。
BACK
聖書の黙想HOMEへ