2月10日 大斎節前主日
この日の聖書 マタイによる福音書第17章1−9節
1 六日の後、イエスは、ペトロ、それにヤコブとその兄弟ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。2 イエスの姿が彼らの目の前で変わり、顔は太陽のように輝き、服は光のように白くなった。3 見ると、モーセとエリヤが現れ、イエスと語り合っていた。4 ペトロが口をはさんでイエスに言った。「主よ、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。お望みでしたら、わたしがここに仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」5 ペトロがこう話しているうちに、光り輝く雲が彼らを覆った。すると、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け」という声が雲の中から聞こえた。6 弟子たちはこれを聞いてひれ伏し、非常に恐れた。7 イエスは近づき、彼らに手を触れて言われた。「起きなさい。恐れることはない。」8 彼らが顔を上げて見ると、イエスのほかにはだれもいなかった。 9 一同が山を下りるとき、イエスは、「人の子が死者の中から復活するまで、今見たことをだれにも話してはならない」と弟子たちに命じられた。
聖書の黙想(諸聖徒礼拝堂)

8月に「主イエスの変容の日」と呼ばれる祝日がある。その日に読まれるのと同じ福音書の個所がきょうここにある。顕現節と呼ばれる期間の、きょうが最後の日曜日。東からやってきた占星術の学者たちの前に赤ちゃんの姿で現れたイエス・キリストは、きょうこの顕現節の最後の主日に、弟子たちの前にいつもとちがう姿を見せる。そのことの意味をごいっしょに考えてみたい。
できごとは高い山の上で起こっている。高い山という言葉は、神さまに関係があるという説があるが、ほかにだれもいないようなところで、だれにも見られないようなところで、という意味があるかもしれない。その特別な場所に、弟子の中のペトロ、ヤコブ、アンデレ「だけ」が連れて行ってもらえたと書いてある。弟子たちはほかの人たちが見る機会を与えられないような光景を、自分たちは特別に見る、そのようなチャンスに恵まれた。なぜペトロ、ヤコブ、アンデレなのかということはわからない。しかし彼らに与えられたチャンスが特別なものであったということは、よくわかる。
起こったことは、イエスの姿が変わったということ。光り輝いた。それはきょうの旧約聖書の言葉でいえば、「主の栄光」がイエスを包んだとでもいうことができるだろうか。そのすばらしさを強調するかのように、光り輝くイエスのところにモーセ、エリヤという旧約聖書を代表するふたりの人物が登場する。そこに居合わせた弟子たちも、イエスに出会うまではユダヤ教を信じていたわけだから、なじみのない人物ではない。イエスさまだけでもすばらしいのに、モーセとエリヤまで出てきてしまって、もうどうしたらいいのかわからない、という光景。
弟子たちはこのチャンスを生かすことができただろうか。彼らはこの特別なチャンスを十分に味わうことができただろうか。
それはできなかった。たいへん残念なことに、彼らには何が起こっているのかがわからなかった。途中からはおそろしくなってしまい、顔を上げることもできなくなる。そんなものなのかもしれないと思う。神の栄光などというものは、人間にとってはおそろしいほどに現実をこえてしまうものなのかもしれない。だから、たとえそれを目のあたりにするような機会に恵まれたとしても、それを味わうことはできない。ときとしてわたしたちは、「神さまが目の前に現れてくれたら」とか「直接お願いすることができたら」と思うことがある。イエス・キリストと直接話すことができた弟子たちをうらやましく思うことがある。しかしきょうのこの箇所を読むと、弟子たちもせっかくのチャンスを生かしていたとはいえない。人間はそんなものでしかない、ということだろう。
このことは何を指し示すのだろうか。はっきりわかるのは、わたしたちが何もわかっていなかったとしても、それでわたしたちを切り捨てる神ではないということ。逆に言えば、「神さまは何もしてくれない」とわたしたちが思うときに、神のわざはゆたかに与えられているのかもしれないということ。
イエスが山を降りてしまったことの意味。山の上で起こったことはすばらしいことだった。ペトロはそこにとどまりたいと思った。だからみんながそこで共に過ごせるように、仮のものでもいいから小屋を作ろうかと提案する。しかしイエスは山を降りてしまう。山の上にとどまることが自分の仕事ではないと、イエスにはわかっているから。栄光に包まれるのが自分の仕事ではない。
山を降りて人間の生活のただ中に入ること。そしてそこで働くこと。その道の向こうにはかすかに十字架が見える。わたしたちが頭に思い描く栄光とは、はるかにかけ離れた十字架という死刑の道具がある。そこに向かってイエスは歩む。行きたくないようなところに向かって歩む。それがイエスの道、キリストの道。とまどう弟子たちの先頭に立って人間の生活の中にもどっていかれたイエス・キリストがあった。イエスのその歩みがなかったら救いもない。イエスが十字架に向かって歩むことのほかに救いに至る道はなかった。栄光とは程遠い道のりを、しかしイエスは選びとってくださった。そのことをわたしたちは味わいたい。
わたしたちの歩む道はイエス・キリストに従う道。それはどういうことかといえば、わたしたちの歩む道もどこかで十字架につながっているということ。大斎節を迎えるにあたって、「栄光」と「十字架」、「わたしたち」と「十字架」、そんなことを考えながらすごしたい。

聖書の黙想HOMEへ