聖書の黙想(立教大学タッカーホール)

わたしは立教小学校でこどもたちと聖書を読んでいる。今年6年生たちといっしょに、福音書に出てくるクリスマスの物語を読んだ。立教小学校で6年を過ごせば、クリスマスのおはなしは上級生が劇で演じるのを見たり、あるいは自分たちが劇を演じたりすることを通して、なんとなく頭に入っている。
その彼らと、クリスマスに関して福音書に記されている箇所を読んだ。そして感想を聞いた。4つある福音書の中で、クリスマスについて記しているのはマタイ、そしてルカの二つだけ。どうしてこんなに大切な物語が福音書すべてに記されていないのかという感想をもつ子供もいた。そしてもっとも大きな感想としてうかんだのは、クリスマスの物語はそんなにめでたいものではないということ。こどもたちが劇で演じたり、日曜学校で聞かされるクリスマスのおはなしは、「クリスマスおめでとう」という言葉で締めくくることができるようなもの。しかし福音書に記されるイエス・キリストの誕生の物語は、「ほんとうにめでたいはなしなのかなあ」と首を傾げたくなるようなことがらをあつめたようなもの。
どのくらいめでたくないかということを、ごいっしょに確認しておきたい。ルカによる福音書では、イエスの母となるマリアという人のところに天使がイエスの誕生の知らせをもたらす。しかしまだ結婚もしていないマリアは、自分が母親になると知らされ、何のことかわからず考え込んでしまう。自分のからだに大きな変化をともなうできごとなのだから、その不安は大きかったのではないかと思う。そして実際にはじめての赤ちゃんが生まれるというときに、旅に出なければならなかった両親には泊まる宿もないような状態におかれていた。ここにも大きな不安があった。
野原で羊の群れの番をしていた羊飼いたちにもイエスの誕生が知らされた。羊飼いたちにとっていちばんありがたいのは、どろぼうに羊を盗まれることもなく、獣に襲われることもなく、夜のあいだ変わったことが何も起こらず、朝まで羊たちとゆっくり休めることだったはず。しかし天使たちの到来によって眠りと平安は破られてしまった。このとき「彼らは非常に恐れた」と書いてある。だから天使はまず、「恐れるな」と声をかけるほかなかった。
マタイによる福音書では、マリアと結婚しようとしていたヨセフという人が登場する。結婚前なのに赤ちゃんが生まれると告げられ、動揺するヨセフの姿がある。イエスの誕生を「新しい王の登場」という言葉で聞いた時の王ヘロデもまた動揺する。「王が変われば政治・経済に変化が起こる」と思った大きな町エルサレムの人たちも動揺する。ヘロデ王の動揺がどれほど大きかったかということは、イエスが生まれたと思われる地域のこどもをみな殺させたという行動の中に読み取ることができる。このように二つの福音書の中に出てくるのは、不安、恐れ、動揺という言葉で表される心の動き。
このようにめでたくないことが続いたのが最初のクリスマス。この最初のクリスマスが「おめでとう」という言葉とともに語られるようになるためには、イエス・キリストがわたしたちの力になってくれる「救い主」であるということがほんとうにわかることが必要。イエスこそ救い主、ということがわかったのは、イエスが成人して人々にいろいろなことを教え、わたしたちすべての人間の罪の身代わりとなって十字架につけられ、そして復活して死の世界から戻ってこられたあとのことだった。そこから顧みて、「わたしたちとイエス・キリストとの出会いの原点はどこにあったのか」と考えたときに、さかのぼってクリスマスにたどり着いたのだと思う。
しかし先ほど申し上げたとおり、最初のクリスマス、イエス・キリストの誕生の物語はそれほどめでたいものではない。しかしイエスの物語をさかのぼってその誕生にまでたどり着いた人たちは、あまりめでたくない物語の中に、意味を見出したのだと思う。
イエスの両親がどこにも泊まる場所がないような状態に置かれ、旅先の緊急避難の場所でイエスが生まれることになった、そのことにも意味が見出された。今夜泊まる場所がない人々、寒さをしのぐ供えを十分に持つことができない人々。赤ちゃんが生まれるというのに、明かりも産湯も用意できないような人々。生まれてきた赤ちゃんのために寝床を用意することができない人々。そのような人々の側に立つ存在として、救い主イエスが生まれた、という意味が見出された。
わたしたちを救ってくださるはずのイエスが、なぜよりによって赤ちゃんの姿でこの世界に現れたのか。これはこどもたちも疑問に思うことのひとつなのだが、そのことにも意味が見出された。まず成人するまでの人生をひとりの人間として、家庭の中でそして社会の中で過ごすことを通して、イエスはわたしたち人間の喜びとそして悲しみとをつぶさに経験されたということ。すなわち人間の苦しみや喜びからかけ離れた存在がわたしたちを救うのではなく、わたしたちの苦しみや喜びをとても具体的に知る方がわたしたちの救い主となってくださったということを、わたしたちは見出した。
イエスが赤ちゃんの姿で現れたことの意味をさらに考えれば、イエスは助けを必要とする姿で生まれたのだという考えもうかんでくる。生まれたばかりの幼子は、だれかの世話を受けずに生き延びることができない存在。マタイによる福音書によれば、生まれたすぐあと、ヘロデという王の追跡を逃れるために家族は遠いエジプトまでさらに旅を続けなければならなかったと書いてある。
両親はどれほど多くの苦労を積み重ねてこの幼子の命を守ったことだろうと思う。そして周囲の人々の支えもまた必要とされたはず。幼子は多くの人々の手に支えられてはじめて生き延びることができた。イエス・キリストは人間の力を必要とした。そのことを今のわたしたちに置き換えて考えれば、全知全能と表現される神は、わたしたち人間の力を必要としているのだ、ということができるだろう。「全知全能」なのだからすべてをおひとりで行うことができる神ではあるけれども、わたしたち人間に共に歩む存在としての場所を用意してくださっている。わたしたちは神を必要とし、神もまたわたしたちを必要としてくださるという、相互に影響を及ぼすものとしての関係がわたしたちには与えられている、そのようなことも、最初のクリスマスの夜にイエス・キリストが幼子の姿で現れたということから見出される意味のひとつ。
小さな小さな、ろうそくのゆらぎのようなイエス・キリストの命が、わたしたちのあいだに与えられた。その小さな光が消えないようにと、多くの人々の手が添えられた。小さな光は守られて、そしてやがてその光は世界中にと広まっていった。イエスの小さないのちが守られなければ、それは広がりをもつこともなかった。わたしたちに与えられたこのいのちの光を、今ここに生きるわたしたちも、守り、広めていきたいと思う。
わたしたちのいのち、そのひとつひとつはイエス・キリストのいのちの輝きを受けて光っている。しかし今わたしたちのこの世界は、たいへん残念なことに、多くの光を一瞬にして吹き消してしまうようなできごとに満ちている。そのようなときだからこそ、神とともに働く者として、今、ここで守ることができる光を守りたい。そして今、ここで広めることができる光を広めたいと思う。
BACK
聖書の黙想HOMEへ