終末のときについて。それは「ノアの箱舟」の物語の中で洪水が突然襲ってきたのと同じように、突然やって来ると書いてある。わたしたちにとって、何が起こるのかわからない「終末」。それがいつやってくるのかもわからないというのだから、昔からこの終末についてはみんな興味を持ってきた。「最後の審判」と呼ばれる絵が西洋にはいくつもあるが、それもこの興味と結びついている。最後の審判の絵を見ると、何かおそろしいことが起こりそうだという感じがする。だからいっそう、それはいつ起こるのか、ということが気になる。
しかし、終末を待つ前に、わたしたちはイエス・キリストとの出会いのときを待ちたい。イエスとの出会いがないのに終末もない。終末を待つわたしたちと、イエスとの出会いを待つわたしたちとのあいだに何か違いがあるか、と考えるとき、あまり違いはないのではないか、とわたしは考える。
わたしたちはイエスに出会っているだろうか。毎年クリスマスになるとイエス・キリストの誕生を祝うわたしたちがいる。イエスの誕生を記念する日に、わたしたちは毎年いあわせる。ありがたいことにクリスマスの日に教会にを運ばなかったとしても、キリスト教徒の人口が極めて低いこの国においても町はクリスマス・キャロルとクリスマスの飾りつけにあふれかえり、わたしたちの心はイエス・キリストの誕生に向けられることになる。
しかしそれでイエスと出会ったことになるのだろうか。「ああ、きょうはクリスマス」とこたつでケーキを食べるそのときに、わたしたちはイエスに出会うことになるのだろうか。そうではないと思う。
それでは、クリスマスの日に教会やチャペルに足を運び、礼拝に連なれば、それでイエスに出会うことになるのだろうか。それも違う、とわたしは思う。どれほど長く教会に通い、どれほど長く聖書を読み、説教を耳にしたとしても、イエスに出会わないということがあると思う。
イエスに出会うためにはイエスを待つ心が必要だろう。イエスを待つ、ということはイエスに出会いたいと思う気持ちがそこにあるということ。わたしたちはイエス・キリストに出会いたいと思っているだろうか。イエス・キリストとの出会いを必要としているだろうか。
わたしたちはイエス・キリスト、そして神との出会いを必要としているだろうか。それとも胸からぶらさげるペンダントのような、自分を飾るための小さなアクセサリーとしての神を必要としているのだろうか。そこに大きな違いがある。あってもなくてもいいようなものなのか、それともなくてはならないものなのか。どちらなのか。イエスとの出会いなくして自分は生きつづけることができない、それほどのものなのか、それほどのものではないのか。
再びペンダントを例に取れば、このペンダントはただの飾りなのか、それとも「わたしはイエスなしには生きることができない」「十字架の上でわたしたちの身代わりになってくださったイエスをわたしは忘れることができない」というしるしなのか。どちらなのか。
きょうからクリスマスまでの日々、わたしたちは待ちながら過ごす。イエスとの出会いを待ちながら過ごす。もうイエスに出会った人も、まだイエスに出会っていない人も。自分はイエスに出会ったと思っているだけで、ほんとうはまだ出会っていない人も。みんなで待つ。
待つということは、過ぎていく日々をただ過ぎていくままに任せないで、大切に過ごすということ。わたしたちが今ここにいるということは、神の大きな恵みの上に成り立っていること。神からひとりひとり違う、かけがえのないいのちを与えられたことも恵み。毎日新しい一日、新しい出会いを与えられていることも恵み。その恵みを、手から砂がこぼれ落ちるように無駄に過ごすとしたら、それはもったいないこと。わたしたちは恵みの価値を損なうことになる。
イエス・キリストと、あるいは神との出会いのそのときに、「わたしは、わたしたちは、今日までの日々をこのように生きてきました」と報告できるように、毎日を、待ちながら、豊かに過ごしたい。
BACK
聖書の黙想HOMEへ